天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)
函館市の東側に位置する上湯川町(旧湯川村)には天使園とも呼ばれる「天使の聖母トラピスチヌ修道院」があります。トラピスチヌ修道院はトラピスト会系の女子修道院で1898年4月30日に設立されました。
フランスの神父でパリ外国宣教会に所属していたアレクサンドル・ベルリオーズは日本で活動していた日本北緯使徒座代理区の教区長ピエール・マリー・オズーフ司教の招きで1884年(明治17年)頃に来日しました。まもなくすると函館に赴き布教活動を始めました。1890年(明治23年)までに215名に洗礼を与え、同年に函館湯の川に孤児院を設立しました。この孤児院は当初はシャルトル聖パウロ修道女会が運営しましたが、のちに女子トラピスト会が運用しました。この孤児院がトラピスチヌ修道院の起源です。
ベルリオーズは1891年(昭和24年)に司教に叙階され函館新教区長となりました。ベルリオーズ司教は北海道にキリスト教を布教するためには祈りと労働を重視するトラピスト会(厳律シトー修道会)の修道者の援助が必要と考え、函館の地に修道院を創立することを要請しました。この要請に基づいて1898年(明治31年)にフランスのウプシー修道院が派遣した修道女8名が同年4月30日に日本初の女子修道院となる天使園こと「天使の聖母トラピスチヌ修道院」を創立しました。
ところで山田耕筰作曲の童謡「野薔薇」は三木露風の作品です。三木露風は1916年から1924年までトラピスト修道院で文学講師を務めていますがトラピスチヌ修道院を訪れたときに「野薔薇」を執筆しました。また三木露風はトラピスト修道院でアカントンボを見て子どもの頃を思い出し童謡「赤とんぼ」を執筆しています。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ピザ・マルゲリータの由来とイタリア国旗の関係|ピザの日(11月20日)(2023.11.20)
- 西陣の日(文明9年11月11日)(2023.11.11)
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- ラシュモア山の大統領像完成(1941年10月31日)(2023.10.31)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- OK牧場の決闘(1881年10月26日)(2023.10.26)
- アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)(2023.10.18)
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
- OK牧場の決闘(1881年10月26日)(2023.10.26)
- 森町大火(1961年10月23日)(2023.10.23)
- サンマリノが建国(301年9月3日)(2023.09.03)
コメント