« テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 ) | トップページ | 「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日) »

2023年4月 9日 (日)

富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

 1936年に国立公園に指定され2013年に世界文化遺産に登録された富士山。富士山の自然そのものが天然記念物です。

 富士山の南麓には富士山本宮浅間大社があり頂上付近には富士山頂上浅間大社奥宮が存在します。この浅間大社は全国1300社以上存在する浅間神社の総本山です。富士山は美しい姿と火山活動から古くから信仰の対象とされていました。浅間大社は第11代天皇である垂仁天皇3年(紀元前27年)に富士山麓にて祀られていたという記録が残っています。以降、多くの実力者が浅間大社を崇敬しました。

 富士山の利権は古くから問題となり特に山頂付近の所有権は繰り返し争われました。1779年(安永8年)、江戸幕府は徳川家康が浅間大社を信奉していたことから勘定奉行・町奉行・寺社奉行の取り決めで富士山の8合目以上は浅間大社の所有物であるとしました。

富士山
富士山

 これによって富士山頂の所有権の争いは落着しましたが、明治時代になると土地が国有化されてしまいました。第二次世界大戦後に土地が浅間大社に返還されることになりましたが富士山頂の土地は公益性が高いという理由で返還されず国有地のままとされました。これに対して浅間大社は富士山信仰を理由として土地を返還するよう国を提訴しました。

 浅間大社と国の争いは17年間に渡りましたが、最高裁判所は昭和49年(1974年)4月9日に浅間大社の主張を認める判決を出しました。これによって富士山頂8合目以上の測候所などの施設を除く土地の所有者は浅間大社となりました。現在、富士山頂8合目以上の土地の県境と市町村境界は決められていません。

富士山の山頂
富士山の山頂

【関連記事】富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

富士山の日(2月23日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 ) | トップページ | 「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 ) | トップページ | 「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日) »