チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?
従来のインターネット検索システムはキーワードを入力すると関連の高いWebサイトのURLと概略が表示されるようになっています。ユーザーは提示されたWebサイトにアクセスして自分の調べたい情報を得ます。提示されたWebサイトのリンクから別のWebサイトにアクセスし新たな情報を得ることもできます。
チャットAIはユーザーの質問についてインターネットの複数のコンテンツで調べます。得られた情報に基づいて質問に対する回答文章を作成して提示します。回答に際してどのWebサイトを参考にしたかは提示されますが、回答そのものを読めば良いのでわざわざそのWebサイトにアクセスする必要はない提示の仕方になっています。
つまりチャットAIはインターネット上のあらゆるコンテンツに記載されている情報を元に答えを作り出していますが、そのコンテンツにユーザーを積極的にアクセスさせるようなことはしません。これはユーザーによるコンテンツへのアクセス数を激減させる可能性があります。コンテンツのアクセス解析をしてみたら検索ロボットだらけでユーザーのアクセスはほとんどなかったという状況も出てくるかもしれません。
このような状況になるとインターネット上のコンテンツは衰退していく可能性があります。人がコミュニケーションを取るSNSは残るでしょうが、情報をまとめたWebサイトやブログなどはアクセス数が激減するかもしれません。そうなるとSNS以外での広告ビジネスも厳しくなるのではないかと思います。
そしてインターネット上のコンテンツが激減するとチャットAIの有用な情報源も激減することになります。チャットAIが賢くなればなるほど、情報源がなくなっていくことになります。まるで古代ギリシアの自分の尻尾を食べる蛇や竜を模したウロボロスのようになりかねません。
一方でAIが生成したコンテンツがあふれてくるとAIがそれを元に新たな記事を作り出すような事態になるかもしれません。AIはある事が正しいかどうかはインターネット上の情報量で調べているはず。間違った情報がたくさん存在するとそれを正しいと誤認する可能性は十分にあります。元の有用な情報が薄れ内容のない間違った答が出てくる可能性があります。
テキストベースのWebサイトやブログはYouTubeなどの動画サイトに押されてオワコンなどと言われることもあります。しかし、チャット茶AIの知識の源になるのであれば重要な情報サイトとなります。さてこのあたりどのように折り合いをつけていくのでしょうか。ユーザーインターフェイスをどのようにするかが重要なポイントとなりそうです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
- 映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)(2023.07.05)
「科学・技術」カテゴリの記事
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)(2023.08.26)
- スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)(2023.08.12)
- 「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)(2023.08.11)
コメント