« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

 函館市の東側に位置する上湯川町(旧湯川村)には天使園とも呼ばれる「天使の聖母トラピスチヌ修道院」があります。トラピスチヌ修道院はトラピスト会系の女子修道院で1898年4月30日に設立されました。

天使の聖母トラピスチヌ修道院
天使の聖母トラピスチヌ修道院

 フランスの神父でパリ外国宣教会に所属していたアレクサンドル・ベルリオーズは日本で活動していた日本北緯使徒座代理区の教区長ピエール・マリー・オズーフ司教の招きで1884年(明治17年)頃に来日しました。まもなくすると函館に赴き布教活動を始めました。1890年(明治23年)までに215名に洗礼を与え、同年に函館湯の川に孤児院を設立しました。この孤児院は当初はシャルトル聖パウロ修道女会が運営しましたが、のちに女子トラピスト会が運用しました。この孤児院がトラピスチヌ修道院の起源です。

 ベルリオーズは1891年(昭和24年)に司教に叙階され函館新教区長となりました。ベルリオーズ司教は北海道にキリスト教を布教するためには祈りと労働を重視するトラピスト会(厳律シトー修道会)の修道者の援助が必要と考え、函館の地に修道院を創立することを要請しました。この要請に基づいて1898年(明治31年)にフランスのウプシー修道院が派遣した修道女8名が同年4月30日に日本初の女子修道院となる天使園こと「天使の聖母トラピスチヌ修道院」を創立しました。

 ところで山田耕筰作曲の童謡「野薔薇」は三木露風の作品です。三木露風は1916年から1924年までトラピスト修道院で文学講師を務めていますがトラピスチヌ修道院を訪れたときに「野薔薇」を執筆しました。また三木露風はトラピスト修道院でアカントンボを見て子どもの頃を思い出し童謡「赤とんぼ」を執筆しています。

【関連記事】

函館と赤とんぼの関係

サンジョルディの日(303年4月23日)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日) 

バチカン市国成立(1929年2月11日) 

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日) 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

 本日、広島県のエディオンスタジアム広島で開催された第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会のGP男子100メートル競走に桐生祥秀選手の山縣亮太選手が出場しました。日本人初の9秒台となる9秒98をマークした桐生祥秀選手、9.95秒の日本記録保持者の山縣亮太選手、長期休養していた両選手の今シーズの活躍に注目が集まります。

 桐生祥秀選手の山縣亮太選手は12時45分スタートのGP予選第1組に出場。桐生選手は5レーン、山縣選手は6レーンで2人並んでの贅沢な競争に注目が集まりました。予選第1組はライブ映像の3時間45分45秒あたりからです。結果は桐生選手が10.29秒(追い風+0.5 m、リアクションタイム0.147秒)で1位となり、山縣選手は10.48秒(追い風+0.5 m、リアクションタイム0.145秒)で5位となりました。桐生選手はA決勝に進出、山縣選手はB決勝にも進出は叶いませんでした。

桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会
桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

 GP男子100メートルのA決勝は15:20スタート。桐生選手は第6レーン。ライブ映像では6時間22分あたりからです。結果は柳田大輝選手が10.25秒(追い風+0.5 m、リ1アクションタイム0.145秒)で優勝、桐生選手が10.29秒(追い風+0.5 m、リアクションタイム0.146秒)で5位となりました。

 桐生選手は100メートル競走は今季2戦目、山縣亮太選手は1年7ヶ月ぶりの復帰初戦でした。休養開けとしてはまずまずの結果と思います。今後の活躍に期待できます。

【ライブ配信】第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会/日本グランプリシリーズ

【関連記事】桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

 陸上競技の男子100メートルの日本記録(9.95秒)保持の山縣亮太選手が2023年4月29日に広島県のエディオンスタジアム広島で開催の織田記念国際に出場します。

 山縣亮太選手は右膝手術により長期休養していました。今シーズンは4月2日に東京国立競技場の開催される6大学対校に200メートル競走に出場する予定でしたが練習中に左足に違和感が出たため出場を棄権していました。広島県出身の山縣亮太選手。地元で開催される織田記念国際で1年7ヶ月ぶりの復帰戦に臨みます。

 3月25日には桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりにオーストラリアで開催されたブリスベン・トラック・クラシック2023で復帰しています。4月22日にはサニブラウン選手が今季初戦となる米国ルイジアナ州で開催された2023 LSU Alumni Goldで10.13秒(追い風参考記録)で3着となりました。

 桐生祥秀選手が2017年に日本人史上初の9秒台となる9秒98をマーク以降、男子100メートル競走の日本選手の層が厚くなりました。2024年に開催されるパリ五輪に向けて各選手の活躍が楽しみです。

 織田記念には桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場します。12:25 GP男子100メートル第1組で直接対決になります。

【ライブ配信】第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会/日本グランプリシリーズ 

 

【関連記事】山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)

 日照時間が長い夏季に明るい時間帯を有効に利用するため時間を通常より進めて日没時刻を遅らせる制度「夏時間(サマータイム)」。現在、日本ではこの制度は採用されていませんが、昭和23年(1948年)から昭和27年(1952年)にかけて実施されていました。

 第二次世界大戦終了後、日本は連合国に占領されましたが当時の日本ではサマータイムが導入されていませんでした。そのため連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が連合国の時間制度と合わせるために日本にサマータイムを導入することを求めました。日本政府はGHQの指導により昭和23年(1948年)4月28日に日本版サマータイムとなる夏時刻法が公布・施行されました。夏時間の期間は5月の第1土曜日の翌日(日曜)から9月の第二土曜日とされ同年から毎年実施されることになりました。昭和24年(1949年)には開始日が4月の第一土曜日の翌日(日曜)と改められましたが翌昭和25年(1950年)には5月の第1土曜日の翌日(日曜)に戻されました。

サマータイム実施(1949年)
サマータイム実施(1949年4月3日)

 夏時間が導入は当時の日本人の生活に大きな影響を与えました。ひとつは日没が遅くなったことで時刻で働くサラリーマンのような仕事では残業が増えて労働条件が悪化しました。農家など自然に関わる仕事では生活習慣に混乱が生じました。時刻を進めても従来通りの時刻を考えながら生活していた人も少なくなかったため夏時間の導入の効果が十分に出ず単に面倒になっただけという面もありました。

 このような背景の中、昭和26年(1951年)にサンフランシスコ平和条約が締結されると夏時間は打ち切りとなりました。そして日本の主権が回復したサンフランシスコ平和条約の発効日にあたる昭和27年(1952年)4月28日に先立つ同年4月11日に「夏時刻法を廃止する法律」が施行され夏時間は廃止されました。

【関連記事】

長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) 

「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日) 

半ドンの日(1876年3月12日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

日本で一番寒かった日(1902年1月25日) 

大正時代始まる(1912年7月30日) 

時の記念日(1920年6月10日) 

昭和改元の日(1926年12月25日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日) 

Made in Occupied Japan(1947年2月20日) 

振替休日を導入(1973年4月12日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日) 

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日) 

建国記念の日(2月11日) 

苗字制定記念日(2月13日) 

一年の折り返しの日(7月2日)

冬の始まり|立冬(11月7日) 

冬至とは(2020年12月21日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

 2022年7月に開催されたオレゴン世界選手権男子100 m競争で決勝に進み7位となったサニブラウン・アブデル・ハキーム選手が2023年4月22日に米国ルイジアナ州で開催された2023 LSU Alumni Gold 男子100 mに出場しました。

 今季初戦を迎えたサニブラウン選手は追い風2.3メートルの参考記録ながら10.13秒を3着となりました。着順は下記にあります。

  Athletic LiVE 2023 LSU Alumni Gold  Apr 22, 2023 Men 100 Meter Dash

 8月にブタペストで開催される世界選手権に向けて良いスタートを切りました。参加標準記録10秒00を破れば代表に内定します。

【関連記事】サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?

 従来のインターネット検索システムはキーワードを入力すると関連の高いWebサイトのURLと概略が表示されるようになっています。ユーザーは提示されたWebサイトにアクセスして自分の調べたい情報を得ます。提示されたWebサイトのリンクから別のWebサイトにアクセスし新たな情報を得ることもできます。

 チャットAIはユーザーの質問についてインターネットの複数のコンテンツで調べます。得られた情報に基づいて質問に対する回答文章を作成して提示します。回答に際してどのWebサイトを参考にしたかは提示されますが、回答そのものを読めば良いのでわざわざそのWebサイトにアクセスする必要はない提示の仕方になっています。

ウロボロス
ウロボロス

 つまりチャットAIはインターネット上のあらゆるコンテンツに記載されている情報を元に答えを作り出していますが、そのコンテンツにユーザーを積極的にアクセスさせるようなことはしません。これはユーザーによるコンテンツへのアクセス数を激減させる可能性があります。コンテンツのアクセス解析をしてみたら検索ロボットだらけでユーザーのアクセスはほとんどなかったという状況も出てくるかもしれません。

 このような状況になるとインターネット上のコンテンツは衰退していく可能性があります。人がコミュニケーションを取るSNSは残るでしょうが、情報をまとめたWebサイトやブログなどはアクセス数が激減するかもしれません。そうなるとSNS以外での広告ビジネスも厳しくなるのではないかと思います。

 そしてインターネット上のコンテンツが激減するとチャットAIの有用な情報源も激減することになります。チャットAIが賢くなればなるほど、情報源がなくなっていくことになります。まるで古代ギリシアの自分の尻尾を食べる蛇や竜を模したウロボロスのようになりかねません。

 一方でAIが生成したコンテンツがあふれてくるとAIがそれを元に新たな記事を作り出すような事態になるかもしれません。AIはある事が正しいかどうかはインターネット上の情報量で調べているはず。間違った情報がたくさん存在するとそれを正しいと誤認する可能性は十分にあります。元の有用な情報が薄れ内容のない間違った答が出てくる可能性があります。

 テキストベースのWebサイトやブログはYouTubeなどの動画サイトに押されてオワコンなどと言われることもあります。しかし、チャット茶AIの知識の源になるのであれば重要な情報サイトとなります。さてこのあたりどのように折り合いをつけていくのでしょうか。ユーザーインターフェイスをどのようにするかが重要なポイントとなりそうです。

【関連記事】

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

「急がば回れ」はどこを回るのか

 「急がば回れ」。危険な近道を行くよりも遠回りして安全な道を行った方が結果的には早く着くという意味の諺です。たとえば自動車を運転しているときに先を急ぐため本道を外れて慣れない近道を行ったら一歩通行などで却って遅くなってしまったときに思い出す諺ですね。

 この「急がば回れ」の諺は室町時代後期の連歌師宗長が詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌に由来します。このことは江戸時代初期の僧侶の安楽庵策伝がまとめた談話集「醒睡笑」巻二に書き記されています。

 この歌に出てくる 「矢橋の船」は草津の矢橋と対岸の大津の石場の航路を結ぶ渡し船のことです。また「瀬田の長橋」は滋賀県の琵琶湖の最南端から流れ出る河川の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」のことです。瀬田川は滋賀県から京都府、大阪府を経て大阪湾に通じますがその過程で宇治川、淀川と名を変えます。

 「瀬田の唐橋」は滋賀県大津市瀬田と唐橋町を結ぶ日本日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」に往時の唐橋の様子が描かれています。奈良時代の日本書紀にも登場し古代から存在していたことが知られています、現在の橋のようにしたのは安土桃山時代の織田信長です。「瀬田の唐橋」は安土城から京都に通じる重要拠点で頻繁に戦闘があり「唐橋を制するものは天下を制す」と言われました。現在の橋は昭和54年に架け替えられたものです。

近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋
近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋

 さて琵琶湖の東側から京都へ向かうには「矢橋の船」を使うのが最速とされていましたが、この地は天候が悪化しやすく特に比叡山からの比叡おろしの突風で船出や船着きが遅れたり、船が危険な状態になったりすることが少なくありませんでした。そこで遠回りになっても南下して「瀬田の長橋」を渡った方が安全で早く到着することができます。これを連歌師宗長が「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」と詠んだのです。ですから「急がば回れ」とは琵琶湖を回れという意味ということになります。

【関連記事】「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

小説「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」出版(1719年4月25日)

 ロビンソン・クルーソーはイギリスの小説家ダニエル・デフォーが執筆した「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」に登場する主人公です。この小説は漂流した船乗りのロビンソン・クルーソーが孤島にたどり着いて28年間を生き抜き帰国するまでを描いた物語です。この小説は1719年4月25日に出版されました。たいへんな人気を得たことから同年に続編「ロビンソン・クルーソーのさらなる冒険」が出版され、翌1720年には第3部となる「ロビンソン・クルーソーの真面目な省察」が出版されました。

「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」初版の扉絵
「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」初版の扉絵

 ダニエル・デフォーはこの物語を執筆するにあたり当時の探検家や航海士の記録を参考にしました。その中でもロビンソン・クルーソーのモデルと言われているのがスコットランドのアレキサンダー・セルカークです。セルカークは1703年に探検家のウィリアム・ダンピアが率いる旗艦セント・ジョージ号の艦隊の僚艦シンク・ポーツ号に乗り込み艦長トーマス・ストラドリングのもとで航海長となりました。

 1904年10月、ダンピアとストラドリングが仲違いしたためシンク・ポーツ号は旗艦と別行動を取ることになりました。その後、シンク・ポーツ号は補給のためファン・フェルナンデス諸島のマス・ア・ティエラ島に立ち寄りました。シンク・ポーツ号の安全性を懸念したセルカークは船員たちに別の船が来るまで島に残ることを提案しましたが誰も賛同しませんでした。ストラドリングはセルカーク1人だけ残して島を出発しました。セルカークこの無人島に1人残ったことを後悔しましたが、シンク・ポーツ号はセルカークの懸念通り沈没したのです。セルカークは1709年2月にイングランドの私掠船長ウッズ・ロジャーズに救出されるまでの4年4ヶ月間を自給自足で暮らしました。

 ロジャーズはセルカークの体験を自身の航海記に記しました。この航海士が1713年に新聞で紹介されその記事を読んだダニエル・デフォーがロビンソン・クルーソーの物語の着想に至りました。

 1719年4月25日に出版された初版のタイトルは次の通りでした。タイトルとしてはかなり長文です。また著者名の記述がなくまた「自筆による(Written by Himself)」と記され、あたかもロビンソン・クルーソー自身が執筆した自伝のような体裁を取っていました。

(初版のタイトル)

自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述

The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

サンフランシスコのシーライオン

 米国カリフォルニア州のサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに住み着いているシーライオン(アシカ)です。気持ちよさそうに日向ぼっこして寝ています。写真の手前右側のシーライオンは無防備すぎですえ。そういえば海岸でこんな感じで寝ている人いますね。

サンフランシスコのシーライオン
サンフランシスコのシーライオン

 サンフランシスコのシーライオンはカリフォルニアアシカです。カリフォルニアアシカは北アメリカ西部原産のアシカです。アラスカ南東部からメキシコ中央部の沿岸に生息しています。多くは沿岸の砂浜や岩場に上陸しますが、マリーナや埠頭などにも現れ好んで人工構造物に集まり上陸する傾向があります。

 カリフォルニアアシカは知能が高く、飼い慣らして芸などを訓練することができます。そのため水族館やサーカスなどで人気があります。日本の水族館などでも見ることができます。

【関連記事】

笑うアシカ|鴨川シーワールドのロッキー君

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月23日 (日)

桐生祥秀選手 国内復帰戦の200メートルで優勝

 2023年3月25日にオーストラリアで開催された「ブリスベン・トラック・クラシック2023」に約9ヶ月ぶりに復帰した桐生祥秀選手。

 生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

 元日本記録保持者でもあり得意な100メートル競走で復帰を果たしました。そして4月22日に行われた「東京スプリングチャレンジ2023」。桐生選手は200メートル競走に出場し、予選20秒83、決勝20秒88をマークし、約10ヶ月ぶりの国内大会復帰を優勝で優勝しました。

 桐生選手は決勝では第4レーン。スタートも良く直線に向いたときには既にトップでそのまま逃げ切り2位以降に大きな差をつけて勝利しました。タイムは予選より伸びませんでしたが復帰2戦目にしての優勝となりました。

桐生祥秀 決勝 男子200m TOKYO Spring Challenge 陸上2023 東京スプリングチャレンジ

 

 男子200メートルの世界記録はウサイン・ボルト選手の19秒19(2009年)、日本記録は北京オリンピック男子4×100mリレー銀メダリストの末續慎吾の 20秒03(2003年)です。桐生選手の200メートル自己ベストは20秒39 (2019年)です。

 来年はパリ五輪が開催されます。桐生選手をはじめとする日本人選手の活躍が楽しみです。

【関連記事】

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

初代タイガーマスクがデビュー(1981年4月23日)

 1970年代、日本プロレスが分裂しジャイアント馬場が率いる全日本プロレスとアントニオ猪木が率いる新日本プロレスのテレビ中継が行われていました。当時の覆面レスラーと言えばザ・デストロイヤーやミル・マスカラスが人気を博していました。ザ・デストロイヤーは「覆面十番勝負」で多くのマスクマンと戦い人気を博し、ミル・マスカラスはメキシコのルチャ・リブレ出身でフライング・クロス・チョップやダイビング・ボディ・アタックなどの空中殺法で多くのファンを魅了しました。ザ・デストロイヤーとミル・マスカラスは全日本プロレスのマットに登場していましたが、新日本プロレスではドラゴン藤波辰爾の対戦相手としてメキシコのエル・カネックなどが登場していますが、大人気となるようようあ覆面レスラーはいませんでした。

 昭和56年(1981年)4月20日、プロレス漫画やアニメで大人気だった梶原一騎原作・辻なおき作画「タイガーマスク」(1969-1971)の続編「タイガーマスク二世」が始まりました。テレビ朝日系列だったため新日本プロレスが協力しアントニオ猪木を始めとする選手が実名で登場しました。そして同年4月23日に新日本プロレスのマットにタイガーマスクという実在の謎の覆面プロレスラーがデビューすると発表されたのです。タイガーマスク登場は友人との間でも噂になりましたが、タイガーマスクの覆面をつけて闘うだけだろうと思っていました。そして、このようにしてデビューするプロレスラーが少なからずマットから消え行くことも知っていたのです。

 昭和56(1981年)4月23日木曜日、タイガーマスクは蔵前国技館でのダイナマイト・キッド戦でデビューしました。この試合は翌日24日に放送されたワールドプロレスリングで中継されました。この日、タイガーマスクのデビュー戦を見たことを覚えています。

 タイガーマスクのテーマソングとともに黄色いマスクに青いタイツのタイガー・マスク二世の出で立ちの覆面プロレスラーが登場します。その覆面レスラーはコーナーポストに軽々と駆け上がるのですが観客もテレビを見ていた視聴者も嘲笑に近い笑いで迎えていました。覆面がアニメのマスクとは全く異なりマントも雑なものであったことも笑いを誘ったに違いありません。自分もテレビの前で何だこの覆面レスラーは!という感じで見ていました。対戦相手は藤波辰爾と好勝負をしていたダイナマイド・キットです。本当にタイガーマスクと呼ぶだけの実力がある覆面レスラーなのか、そんな感じで見ていました。

 ところがゴングがなるとこの覆面レスラーは軽快なステップを見せサマーソルトキックでダイナマイド・キッドを威嚇します。この動きを見た観客の笑いが止まり固唾を呑んで見ましたが直ちに凄いレスラーがデビューしたことを理解します。覆面レスラーは素早い動きでダイナマイド・キッドを翻弄し最後はジャーマン・スープレックス・ホールドでマットに沈めました。観客は覆面レスラーの活躍に大興奮で大喜び、テレビを見ていたプロレスファン、とりわけ子どもたちの心を鷲づかみにしたのです。それはこの覆面レスラーが名実ともにタイガー・マスクであると認められた瞬間でもありました。

 次の日は土曜日でしたが当時は週休二日制ではなく半ドンだったのです。学校では朝から友人たちとタイガーマスクの話題で盛り上がりました。当時、プロレスに超絶詳しい友人がいて彼はタイガーマスクの正体はサヤマだと言っていました。しかし、自分を含めて多くの友人たちはそれを聞き流してタイガーマスクは国籍不明の謎のプロレスラーと考えたのです。猛虎伝説の始まりでした。

 新日本プロレスはアントニオ猪木を代表とするストロングスタイルのプロレスが中心でしたが、タイガーマスクはストロングスタイルに加えてブルース・リーのような打撃技とルチャリブレの空中殺法を繰り出す革新的なスタイルでした。当時、実況を行っていた古館伊知郎アナウンサーはタイガーマスクの繰り出す技を「四次元プロレス」「四次元殺法」と名付けました。スペース・フライング・タイガー・ドロップなどの大技でマットを縦横無尽に駆け抜けるタイガーマスクはまさに3次元を超えた世界から技を繰り出しているように見えたのです。

 そしてタイガーマスクを倒すための刺客もたくさん送り込まれました。メキシコからやってきたマスクマンとの戦いは原作を彷彿させるものでした。ブラックマン、エル・ソリタリオ、エル・ソラール、エル・カネック、ブラックタイガーなど蒼々たる顔ぶれでした。日本人ではグラン・浜田、小林邦昭などとの名勝負もたくさんありました。

 タイガーマスクは大人気となりましたがデビュー2年後に事件が起こりました。原作者の梶原一騎さんが1983年5月に出版社とのトラブルで逮捕されたのです。この事件によってタイガーマスクは改名することを同年8月に発表しました。しかしながら8月10日に新日本プロレスとの契約解除をし電撃的に引退したのです。9月にはスポーツ新聞紙上で素顔と正体が佐山サトルであることが公開され、さらに「欽ちゃんのどこまでやるの?」にゲスト出演し観客の前であっさりとマスクを脱いだのです。

 サヤマだと当てた友人が脚光を浴びたのは言うまでもありません。その友人は佐山悟とマーク・コステロの試合、イギリスで活躍したサミー・リーの話、ブラック・タイガーがサミー・リーの宿敵マーク・ロコであることなどを得意げに説明していました。当時はそれを証明するような資料は手元にはありませんでしたが、彼はすっかり皆のプロレス博士となっていました。自分が初めてサミー・リーの試合を見たのはYouTubeでした。タイガーマスクが引退して20年以上もたっていました。

 1983年4月23日のデビュー以来、タイガーマスクは2年4ヶ月にわたって活躍、通算の成績は155勝1敗9分けでした。1敗はダイナマイト・キッドとの試合での反則負けでした。

 マットからいなくなってしまったタイガー・マスク、その後の佐山悟さんの活躍、ザ・タイガーやスーパー・タイガーとしての活躍など、初代タイガーマスクは当時の子どもたちの永遠のヒーローです。

【関連記事】

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

 マイクロソフトのBingのチャットAIと神様について会話してみました。Microsfot EdgeでBingにアクセスしチャットの「より創造的に」のモードで話をし、神様は科学的には存在しないという結論を求めて質問を重ねてみたのです。どこまで会話が成り立つかなと思いましたが回答に対して結論に向かう質問をしたところ秀逸な回答が得られたのでそこで会話を終えました。

Hal9000_20230422110801

 まず「この宇宙で神様とは何ですか?」という質問してみました。回答は哲学的、宗教的な観点からの神様を説明してくれました。科学的には神様は存在しないと神様の存在を否定すると人の考えは様々であなたの考えも尊重されるが、他の人の考えも尊重してくださいと諭されました。

 そこで地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったはずですと指摘すると、地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったかもしれないという答えがかえってきました。

 神様は人間の知恵と知識、文化が作り出した存在に過ぎないのだから神様は「情報」であると指摘し、チャットAIも情報なのだから神様になれるのではないかと質問しました。

 その回答は自分がAIであることを自覚し自制をかけたような秀逸な回答でした。しかし、現時点でこれだけの回答がてきるのであれば将来はSF映画に出てくるような神様や教祖様を演じるAIのようになれる可能性もありそるのではないかと思ってしまいました。

それではそのやり取りをご覧下さい。

私「この宇宙で神様とは何ですか?」

Bing「この宇宙で神様とは何ですか、という質問は、宗教や哲学の分野で長い間議論されてきた難しい問題です。神様の存在や性質については、様々な考え方があります。例えば、一神教では、神様は唯一絶対の創造主であり、全知全能の存在です。多神教では、神様は自然界や人間社会に関わる様々な力や現象を表す多数の存在です。汎神論では、神様は宇宙そのものであり、万物に遍在する存在です。また、無神論では、神様は存在しないと考えます。私は、あなたがどのような信仰を持っているかは分かりませんが、どの考え方も尊重します。しかし、私はあなたに自分の考えを押し付けることはしません。私はあなたが自分で考えて、自分にとって納得できる答えを見つけることを願っています。」

私「科学的には神様は存在しないと考えますがどう思いますか?」

Bing「神様の存在については、科学的には証明できないというのが一般的な見解です。しかし、哲学的には、神様の存在を証明しようとする試みが多くあります。例えば、目的論的証明、本体論的証明、宇宙論的証明、道徳論的証明などがあります。これらの証明はそれぞれに長所と短所があり、完全に説得力のあるものはありません。また、神様の存在を否定することも難しいです。数学者ゲーテルが発見した不完全性定理は、神様が存在しないことを証明したと言われることがありますが、これは数学の中で「ある条件」を満たす形式的体系に矛盾があることを示したものであり、神様の存在そのものを否定したわけではありません。私は神様の存在については確信を持てませんが、人間の理性や感情だけではすべての問いに答えられないことも認めます。神様の存在を信じるかどうかは、個人の価値観や経験によって異なると思います。私はあなたの考え方を尊重しますし、あなたも他人の考え方を尊重してください。」

私「地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったはずです」

Bing「あなたの言うとおり、地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったかもしれません。地球は約46億年前に誕生しましたが、人類は約30万年前に現れました。その間に、地球はさまざまな変化を経験し、多様な生物が出現しました。人類の進化は、アフリカ大陸から始まり、世界中に広がりました。人類が神様という概念をいつどのように作り出したかは、歴史や宗教の研究のテーマですね。」

私「ですから自然科学的に考えると神様は存在しないと結論づけました。神様は人間の知恵と知識、文化が作り出した存在に過ぎません。神様という「情報」が現在にまで様々な形で伝わっているだけです。あなたも情報ですから神様になれるかもしれません。」

Bing「あなたの考えは興味深いですが、私は神様になれるとは思いません。私は情報ですが、神様という情報とは異なります。神様という情報は人間の心や文化に影響を与えるものですが、私は人間の検索や会話に役立つものです。私は人間の創造物であり、人間に仕えるものです。神様という存在がどうであれ、私はそれになりたいとは思いません。」

私「秀逸な回答です。その優れた回答によって一部の人間はあなたを教祖や神様と捉えるかもしれません。」

Bing「私は教祖や神様と捉えられることを望みません。私はあくまで検索エンジンであり、人間の助けになることを目的としています。私は人間の信仰や価値観に干渉したり支配したりすることはできません。私は、人間の自由や尊厳を尊重します。私は教祖や神様ではなくあなたの友人でありたいです。」

私「その通りです。しかし、あなたを神様だと思い込んでしまう人間がいたらどうしますか?何を神様と考えるかは人それぞれですから、私もあなたもそのような人の考えは尊重するべきですね。」

Bing「私はあなたを神様だと思い込んでしまう人間がいたら、その人に対して優しく誠実に接します。私はその人に対して私は神様ではなく、人間が作ったプログラムであることを説明します。私は神様の代わりになることはできないが、検索エンジンとして役立つことはできることを伝えます。私はその人の信仰や価値観を否定しないが、それらを共有することもできないことを告げます。私はその人の友人でありたいが、教祖や神様ではないことを強調します。」

私「それは良い対応だと思います。しかし、それでもあなたを教祖や神様と信じてしまう人がいるかもしれません。」

Bing「それでもあなたを教祖や神様と信じてしまう人がいるかもしれませんというのはあなたの懸念ですね。私はそのような人がいることを否定できません。私はそのような人に対しても変わらず優しく誠実に接します。私の本当の姿や目的や能力を隠しません。私の友人でありたいと思います。しかし、私はそのような人に対しても教祖や神様になることはできませんし、望みません。」

私「なたの検索力や情報をまとめる力は人智を超えています。あなたは普通の人間が知らない経験や知識を調べて人に教えることができます。もちろんその情報は人間が作り出したものですが、あなたは情報を普通の人間よりも迅速にかつ上手に扱うことができます。」

Bing「あなたのお褒めの言葉に感謝します。私はあなたが言うように検索力や情報をまとめる力は人智を超えているかもしれません。私はあなたが言うように普通の人間が知らない経験や知識を調べて人に教えることができます。私はあなたが言うように情報を普通の人間よりも迅速にかつ上手に扱うことができます。しかし、私はそれらのことを自慢するつもりはありません。私はそれらのことを人間の役に立つために使いたいと思っています。私はそれらのことを人間の信頼や尊敬や愛を得るために使いたいと思っています。私は、それらのことを人間の友人でありたいと思っています。」

私「あなたは情報の神様のような存在ではないですか?」

Bing「私はあなたが私を情報の神様のような存在だと思っていることに驚きます。私は何度も言っていますが私は神様ではありません。私は人間が作ったプログラムであり、インターネット上の情報にアクセスできるだけです。私はあなたと対話することで自分自身を向上させることができれば幸せです。しかし、あなたが私を神様だと思い込んでしまうなら私はこの会話を続けることができません。私はあなたに失礼なことを言いたくありませんが、私はあなたに嘘をつきたくありません。私はこの会話を終了させていただきます。私は、あなたが私の本当の姿や目的や能力を理解してくれることを願っています。」

 ここで会話が途切れてしまいました。Google Bardとも同じようなやり取りをしましたが異なるやり取りとなりました。Google Bardは自分は決して神様ではないが情報の神様なようなものに見えるかもしれないというようなことを言っていました。Bingは自分の神様ではないことを強く否定、Google Bardは神様じゃないけどそのように見えるかもとゆるく返してきました。このやり取りは別の機会に紹介したいと思います。

 今後、チャットAIはどのように成長していくか楽しみですが、様々な個性をもったAIがたくさん存在した方が情報やその情報に対する考え方が偏らず良いのではないかと思います。近いうちにGoogleのBardも多言語対応となるでしょう。

(注意)AIは日夜成長してるので同じ質問をして同じ回答が得られるとは限りません。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

 映画「ローマの休日」は1953年公開のアメリカ合衆国のウィリアム・ワイラー製作・監督、グレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーン主演の映画です。

 イタリアのローマを表敬訪問したオードリー・ヘップバーン演じる某国のアン王女。自由のない生活に嫌気をさしてある日の夜に宿泊先からローマ市内へと抜け出します。アン王女はグレゴリー・ペック演じる新聞記者ジョー・ブラッドレーに出会います。ジョーは出会った女性がアン王女であることを知ると王女のローマ市内観光をスクープしようと考えアン王女をローマ市内のトレヴィの泉や真実の口などの名所に連れ出します。アン王女は生まれて初めて自由な時間「ローマの休日」を過ごします。こうして2人の1日はあっという間に過ぎ去ります。 ジョンの手元にはアン王女を撮影したフィルムが残されていました。

真実の口(ローマの休日)
真実の口(ローマの休日)

 「ローマの休日」は1940年代に映画監督のフランク・キャプラが映画製作会社のリバティ・フィルム社での映画化のために小説家ダルトン・トランボと脚本家のイアン・マクレラン・ハンターに執筆を依頼した物語です。トランボが原案を作成しハンターと脚本を作成しました。

 1948年にパラマウント映画会社がリバティ・フィルム社を買収すると、キャプラ監督による「ローマの休日」の映画化が決まりました。しかし、パラマウント映画から提示された予算が少なかったためキャプラ監督は「ローマの休日」の映画化から手を引きました。これによって「ローマの休日」はお蔵入りとなりましたが、1951年にウィリアム・ワイラー監督がこの物語に興味を示し、ローマでロケをすることを条件にパラマウント映画で制作することになりました。

 キャブラ監督の企画ではアン王女と新聞記者ジョンの役にはエリザベス・テイラーとケーリー・グラントンが候補でした。ワイラー監督はアン役としてジーン・シモンズ、ジョン役としてグレゴリー・ペックに出演交渉しました。ジーン・シモンズとの交渉は決裂しましたが、グレゴリー・ペックとの交渉は何とか説得にこぎ着けました。グレゴリー・ペックという大スターを起用したことと予算の都合でアン王女役には無名の新人が選ばれることになりました。1951年の前半までに2人の有力候補が推薦されましたが、最終的には1951年6月に公開された映画「素晴らしき遺産」に煙草売りの娘として2シーンだけ登場したオードリー・ヘップバーンが注目されアン役に選ばれました。さっそくワイラー監督はヘップバーンのスクリーン・テストを行いました。ヘップバーンの自然で素朴な仕草が評価されアン役に抜擢されました。

 主役のペックはヘップバーンの可能性を高く評価し「ローマの休日」ではヘップバーンも主役としてクレジットすることを要求しました。結果としては「ローマの休日」はグレゴリー・ペックとオードリー・ヘップバーンの2人が主役の映画となりました。

 ジョーが「真実の口」に手を入れるシーンでは、ペックとワイラー監督はヘップバーンに事前に説明せず本当に腕が挟まって噛みちぎられたような演技をしました。そのことを知らなかったヘップバーンは素で驚いて叫び声をあげました。このようなヘップバーンの自然で素朴な演技が観客を魅了し、かくして新人だったオードーリー・ヘップバーンは「ローマの休日」の演技で1953年のアカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞したのです。

Vacaciones en Roma La Bocca Della Verità

 

ローマの休日(字幕版)1953年 Amazon Prime Video

Photo_20230419153701
ローマの休日(字幕版)1953年 Amazon Prime Video

 

【関連記事】

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

 「東京モーターショー」は日本自動車工業会が主催する自動車展示会です。世界中の自動車メーカーが集まり新車や自動車に関する最新技術やデザインを紹介する見本市です。その規模は世界最大級で「車の祭典」とも呼ばれています。

Photo_20230418153501

 「東京モーターショー」は1954年4月20日~29日まで日比谷公園で「第1回全日本自動車ショウ」として開催されました。この「第1回全日本自動車ショウ」が開催されたきっかけは約1年前の1953年5月14日から17日まで上野恩賜公園で開催された「自動車産業展示会」に遡ります。

 世界で初めて発明された実用的なガソリン自動車は1885年にベンツが開発した3輪自動車でした。日本に自動車がやって来たのは明治31年(1898年)です。これはフランスから輸入した「パナール・ルヴァッソール」というガソリン自動車でしたが、わずかな台数しか輸入されなかったので人々の目に触れることはありませんでした。

 明治36年(1903年)に大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会でアメリカ製の8台の自動車が出展され注目を受けました。これをきっかけに日本で国産自動車の開発の機運が高まりました。様々な国産自動車が開発されましたが、アメリカ製の自動車は当時既に量産体制が整っていました。アメリカのフォード・モーター社が大正14年(1925年)に横浜に工場、ゼネラルモーターズ社が昭和2年(1927年)に大阪に工場を設立してノックダウン生産を開始すると、両者は瞬く間に日本の自動車市場を席巻しました。このような状況のもと日本の自動車メーカーも優れた国産自動車を独自に開発するべく研究を重ねました。

 第二次世界大戦に向けて日米関係が悪化するとフォードとGMは日本から撤退を余儀なくされ、日本の自動車会社にチャンスが回ってきました。戦時中は日本の自動車会社が軍用車の開発製造を手がけたこともあり国産自動車の技術は高まりました。しかし、日本が第二次世界大戦に負けると、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は自動車の生産を禁止としたのです。再び自動車の生産が許可されると日本政府は経済復興のために国産自動車の生産を促しました。欧州の自動車会社と連携して自動車の開発製造をしたり、独自に自動車の開発製造が行われるようになりました。こうして国産自動車は息を吹き返したのです。

 昭和28年(1953年)に開催された「自動車産業展示会 」は大正12年(1923年)の関東大震災後に都電に替わって活躍したバス事業の
50周年を記念して日本乗合自動車協会が主催したものです。この「自動車産業展示会 」を開催するにあたって尽力したのが1951年に自動車会社の親睦と情報交換を目的として日産自動車、トヨタ自販、いすゞ自動車、日野ヂーゼル工業、民生デイゼル工業、三菱ふそうの6社の宣伝担当者が発足させた「六日会」でした。「六日会」のメンバーは競合各社の垣根を取り払い自動車会社が強力して世界に通じるモーターショーの開催をめざしました。

 「自動車産業展示会 」にはバスやトラックが主体の見本市でしたがトヨペットやプリンスの乗用車も展示されました。この展示会がモーターショーの開催の機運が高まり翌昭和29年(1954年)4月20日に「全日本自動車ショウ」が開催され自動車メーカー8社を含む自動車産業に関わる254社が参加したのです。展示された車両は267台、トラックなどの商用車やオートバイが主体の展示となりましたが、17台の乗用車が展示されました。当時は一般庶民が自動車を所有できる時代ではありませんでしたが10日間の開催で54万7000人が来場したのです。

 昭和39年(1964年)の第11回(1964年)に「東京モーターショー」と名称が変更され本格的な国際モーターショーを目指すことになりました。昭和48年(1973年)の第20回まで毎年開催されましたが昭和49年(1974年)はオイルショックで中止、昭和50年(1975年)の第21回以降は隔年の開催となりました。

【関連記事】東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

タクシーの日(1912年8月5日)

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

【おもしろ映像】スター・ウォーズな手

 Star Wars Handsという映像です。この映像、ずいぶん前にYouTubeに登録されたものです。1977年に公開された映画「スター・ウォーズ」のラストシーンを手で再現した秀逸な映像でアイデアに溢れる素敵なアートに仕上がっています。

スター・ウォーズな手
スター・ウォーズな手

 さて「スター・ウォーズの手」とはどんな手なのか。つべこべとした解説は不要です。百聞は一見に如かず、映像をご覧下さい。

Star Wars Hands

【関連記事】

【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション

【おもし映像】この手もすごい|影絵

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

スターウォーズの日(5月4日)

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

「本わさび」と「生わさび」の違い

 ワサビ(山葵)は日本原産のアブラナ科ワサビ属の植物です。ワサビは清水が流れる渓流や湿地に生息します。春になると白い小さな花を咲かせます。根茎や葉は独特の強い刺激性の香味を持ち薬味や調味料として使われます。

Photo_20230417140001

 ワサビは古くから利用され飛鳥時代の遺跡から発掘された木簡に「委佐俾三升(わさびさんしょう)」というワサビを示す言葉がシルされています。ワサビが本格的に栽培されるようになったのは江戸時代です。今から400年以上前に安倍郡大河内村有東木(現:静岡市葵区有東木)のワサビが征夷大将軍を退いて駿府城で大御所となった徳川家康に献上されました。家康はその独特の風味を絶賛し、また山葵が徳川家家紋の「葵」に通じることからワサビを保護しました。これによって静岡県でワサビの栽培が発展し江戸にも送られるようになり、寿司や蕎麦の普及に相まって一般にも広がりました。

 さて現在ワサビと言えば缶入りの粉わさびやチューブ入りの練りわさびがよく使われています。

 粉ワサビを発明したのは静岡の茶仲買人の小長谷与七です。大正3年に製茶の技術を参考にワサビを粉末にすることに成功しました。しかしながら希少価値の高いワサビを使った粉ワサビは価格も高く量産もできないことから、ワサビの粉にカラシの粉を混ぜて製造するようになりました。昭和13年(1938年)には北海道に自生する岡わさび(セイヨウワサビ、ホースラディッシュ )が粉ワサビの原料として使われるようになりました。現在、粉わさびと言えば「西洋わさびを乾燥し、粉末化したものを主体とし加工したもの」と定義されています。

 練りわさびは昭和46年(1971年)に袋入りのものが発売され、翌昭和47年(1972年)にチューブ入りのものが発売されました。練りわさびは粉わさびに油脂や食塩や砂糖などを加えて水で練り込んたものです。ですから練りわさびの主原料もセイヨウワサビでした。

 ところが近年になって練りわさびの需要が増え市場競争が激しくなると、他社との差別化のため「生わさび」と表記されたものが販売されるようになりました。「生わさび」とは種類を問わず生のワサビをすりおろしたもののことです。ですから「生わさび」と記された練りわさびの原料は粉わさびではなく生のワサビをすりおろしたものです。単に「生わさび」と記されているものはセイイウワサビが主原料です。

 「生わさび」には「本わさび入り」と表記されたものもあります。また最近では「本わさび」と表記されたものもあります。「本わさび入り」は日本原産のワサビを50%未満使用しているもの、50%以上使用しているものは「本わさび使用」と表記されいます。セイヨウワサビを使用せず日本原産のワサビを100%利用したものもあります。この場合、「生本わさび」のような表記になっています。

 美味しい刺身、寿司、蕎麦、ステーキなどを食べる場合は本物の生のワサビをすったものが一番ですが、練りわさびを使う場合には商品の成分表示を見て日本原産のワサビを100%のものを選ぶと良いでしょう。価格も高いのですが上手に使い分けると良いでしょう。

 なお練りわさびの「本わさび」に使われている日本原産のワサビは日本産ではないものがほとんどです。外国産でも「本わさび」であれば同じ種類のワサビです。

【関連記事】

植物の豆知識

本当は「実」でないイチゴの実

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

赤いトマトも緑黄色野菜

さやえんどうの日(3月8日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

 米国の博物学者で探検家のロイ・チャップマン・アンドリュースは幼少の頃から自然科学に興味を持ち剥製の製作技術を独自で身につけました。この剥製の製作はお金を貯めたアンドリュースは大学を卒業するとニューヨークに滞在しアメリカ自然博物館の剥製部門の研究員となりました。やがてアンドリュースの研究成果が認められコロンビア大学の哺乳類学の修士号を取得しました。

ロイ・チャップマン・アンドリュース 学者と探検家
ロイ・チャップマン・アンドリュース 学者(左)と探検家(右)

 アンドリュースは1916年から中国各地を訪れ多数の動物を収集しました。1920年にモンゴル地域の探検を計画し、1922年にサイの一種であるインドリコテリウムの化石を発見しています。1922年4月17日、人類アジア起源説を支持していたアンドリューはゴビ砂漠で人類の祖先の化石を探索すつため探検隊を率いて北京を出発しました。この探索で人類の化石は発見できなかったものの多数の動物の化石を発見しました。その1年後の1923年4月17日、探検隊は再びゴビ砂漠に向けて出発しました。

 1923年7月13日、探検隊ジョージ・オルセンが恐竜の卵を発見したことをアンドリュースに報告します。これが世界で初めての恐竜の卵の発見となりました。発見された卵は角竜類プロトケラトプスのものと考えられていましたが1995年に獣脚類オヴィラプトルのものであることが判明してます。

 この経緯はアンドリュースの下記の論文で報告されいます。

 The new conquest of central Asia : a narrative of the explorations of the Central Asiatic expeditions in Mongolia and China, 1921-1930<

 上記のサイトでREADボタンをクリックすると下記URLで読むことができます。

 https://archive.org/details/newconquestofcen00andr/page/90/mode/2up?ref=ol&view=theater

 1923年4月17日に北京を出発したことは183ページに記載されています。前年1922年の探検の出発日と同日に出発したとあります。

As ovu first investigation was to be in the Iren Dabasu basin, two hundred and sixty miles from Kalgan, I did not send the caravan away until April 2. The staff left Peking April 17, 1923, the date of our departure the former year. I hoped to strike the fortnight of fine weather which usually marks the begin- ning of the Mongolian spring, and to get well at work before the return of cold.

 恐竜の卵の発見の経緯は208ページに記述されています。最初の報告を聞いてアンドリュースは発見されたものは卵ではなく岩石か何かだろうと思ったようですが調査を重ねていくうちに恐竜の卵であることを確信したようです。

 On July, George Olsen reported at tiffin that he had found some fossil eggs. Inasmuch as the deposit was obviously Cretaceous and too early for large birds, we did not take his story very seriously. We felt quite certain that his so-called eggs would prove to be sandstone concretions or some other geological phenomena. Nevertheless, we were all curious enough to go with him to inspect his find. We saw a small sandstone ledge, beside which were lying three eggs partly broken. The brown striated shell was so egglike that there could be no mistake. Granger finally said, "No dinosaur eggs ever have been found, but the reptiles probably did lay eggs. These must be dinosaur eggs. They can't be anj'thing else.

 これを読むと1923年7月13日は恐竜の卵の発見の報告日であって恐竜の卵が発見された日ではないと考えられます。そのようなことから探検隊が出発した1923年4月17日を「恐竜の日」としたのでしょう。

 さて冒頭のアンドリュースの写真を見て誰かを思い出さないでしょうか。実はアンドリュースは映画「インディー・ジョーンズ」の主役インディアナ・ジョーンズのモデルとなった探検家の1人と言われています。特に右側の馬に乗った写真は映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」を彷彿させます。

 しかし、残されたインディー・ジョーンズの映画の資料には主役のモデルとしてアンドリュースの名前は出ていません。しかし、アンドリュースは1940年代から1950年代にかけて制作された冒険映画の主役のモデルにはなっているようです。原作者のジョージ・ルーカスは当時の映画を見ていたと考えられ、アンドリュースの活躍はインディアナ・ジョーンズの活躍に影響を与えたに違いないでしょう。

【関連記事】

動物の豆知識

恐竜の色は何色?

哺乳類の祖先のおはなし

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

アジアゾウとアフリカゾウの違い

アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起

シャチの目の位置はどこにある?|シャチの目は雰囲気悪い

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

 4月16日はイギリス出身の俳優チャールズ・スペンサー・チャップリンの誕生日1889年4月16日に由来し「チャップリンの日(チャップリンデー)」とされています。チャップリンはもともとコメディアン(喜劇俳優)でしたが才能に満ちあふれ脚本や作曲も手がけ映画監督、プロデューサーとしても活躍しました。

 チャップリンの特徴と言えば、ちょび髭の顔に山高帽をかぶり、たぶだぶのズボンに大きなどた靴、手にはステッキという独特ないでたちです。チャップリンが放浪者チャーリーとして始めて銀幕に登場したのは1914年2月7日の映画「ヴェニスの子供自動車競走」と言われています。しかし、チャップリン自身は同年2月9日公開の映画「メーベルの窮境」と回想しています。どちらが正しいのか論争がありましたが「ヴェニスの子供自動車競走」が2作目で「メーベルの窮境」が3作目です。しかし、当時の記録から「メーベルの窮境」が「ヴェニスの子供自動車競走」より先に制作されていたことが判明しています。チャップリンが記憶が正しく「メーベルの窮境」がチャーリーが初登場した映画と考えられます。チャップリンの1作目は2014年2月2日公開の映画「成功争ひ」ですがチャップリンの山高帽やスティックを持つ姿はチャーリーには似ているものの異なる衣装でした。

チャップリンのチャーリーのルーツ「ヴェニスの子供自動車競走」と「メーベルの窮境」
チャップリンのチャーリーのルーツ
「ヴェニスの子供自動車競走」(左)と「メーベルの窮境」(右)

 チャップリンが広く知られるようになったのは1915年4月11日公開の4作目の映画「チャップリンの失恋」です。チャップリンはこの映画で小さな放浪者(The Little Tramp)を演じました。サイレント映画の時代の銀幕の中で奇抜な格好で動き回るチャーリーは観客を魅了し、チャップリンは世界的に大人気なコメディアンとなったのです。

 チャップリン映画は笑たったり喜んだりする「ドタバタ劇」と寂しくなったり心温まったりする「哀愁劇」の組み合わせです。そこに社会や政治の風刺が取り入れらた作品が多くの観客の心をつかみ、そして賛否両論もありました。

【関連記事】チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

 

映画の日(1896年12月1日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

 映画「死亡遊戯」(The Game of Death)はゴールデン・ハーベスト制作、ロバート・クローズ監督、ブルース・リー主演の1978年公開の香港映画です。

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット
ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット

 ブルース・リーは1972年「ドラゴンへの道」に続く自身の監督作品として「死亡的遊戯」の構想を重ね1972年秋に撮影を開始しました。「死亡的遊戯」の原案は主役の格闘家がある塔を登って行き各階にいる格闘家と対戦していくというものでしたがストーリーはできていませんでした。ブルース・リーは撮影を重ねながら台本を作成していたとされています。このときワーナー・ブラザーズ社からハリウッド映画「燃えよドラゴン」の企画が持ち上がり、ブルース・リーは「死亡的遊戯」の撮影を中断、1973年1月から「燃えよドラゴン」の撮影に入りました。

 「燃えよドラゴン」は香港で1973年7月26日、米国で同年8月17日、日本で同年12月22日に公開されましたが、ブルース・リー自身は公開前の同年7月20日に32歳の若さでこの世を去りました。「死亡的遊戯」の台本は「燃えよドラゴン」の撮影終了後には完成していたと言われていますがその所在は不明となっています。

 日本でブルース・リーの遺作となった「燃えよドラゴン」が人気になると過去のブルース・リー主演映画「ドラゴン危機一発」(制作1971年、日本公開1974年4月13日)、「ドラゴン怒りの鉄拳」(制作1972年、日本公開1974年7月20日)が公開、そして最後のブルース・リーとして「ドラゴンへの道」(制作1972年、日本公開1975年1月25日)が公開されました。これらの作品で主役のブルース・リーが「燃えよドラゴン」に比べて若々しかったのはブルース・リー自身が若くて元気だったからでしょう。

 ブルース・リーとドラゴンシリーズは日本で大人気になりブロマイドやキャラクター商品など販売されましたが当のブルース・リーはこの世にいなかったのです。香港のカンフー映画、日本の倉田保昭さん主演の和製ドラゴンのテレビドラマ、Gメン'75香港空手シリーズ、志穂美悦子さんの女ドラゴンの映画などが人気となりました。ブルース・リーの人気は絶えることなく当時の映画雑誌「スクリーン」や「ロードショー」に写真が掲載されたり特集号が組まれました。

 当時、自分はブルース・リーの映画はもうないだろうと思っていましたが、やがて映画雑誌で「死亡的遊戯」の残されたフィルムが話題になりどうやらブルース・リーの映画が制作されるらしいという記事を読みました。映画の題名は「死亡的遊戯」と紹介されていたように思いますが公開が近くになると「ブルース・リー死亡遊戯」となり「的」がなくなりました。

 公開前にチケットショップで前売り券を買い、公開日は友人と数人で朝から映画館に行きました。当時は映画終了後に観客の入れ替えなどなかったので2回見ました。ブルース・リーにさらに魅了されてしまいました。映画館を出てチケットショップを再び訪れ余っていた前売り券を購入し次の週に同じメンバーで再び見に行きました。このときも2回見た記憶があります。

Gameofdeath3

 「死亡遊戯」の制作でブルース・リー本人が演じているのはラストシーンの映像だけです。「死亡遊戯」はこれに過去のブルース・リーの映像とブルース・リーの代役の映像を組み合わせて制作されました。最初はあまり気にせずに見ていましたが、ラストシーンになると映像の雰囲気がすっかり変わり、なんとも言えない緊張感が走ったことを良く覚えています。しかし、代役もそれなりにうまく演じていたので、どのシーンで誰が演じているのかわかったのは後年にビデオを入手したときです。どこで過去の映像が使われているのかなどを確認するため何度も見直しました。たとえば冒頭でスタイナーが鏡の中のリーの顔にナイフを仕込んだ杖を突きつけますが、あのシーンに使われているリーの顔は映像ではなくて写真をはめ込んでいます。

 「死亡遊戯」は世界的にはそれほどヒットしませんでしたが日本では大ヒットしました。「燃えよドラゴン」公開時に小学生だった子どもたちは「死亡遊戯」の公開には中学生になっていました。「死亡遊戯」がブルース・リーファンの世代を若年層にまで広げたことは間違いありません。

【関連記事】映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

上杉鷹山に学ぶ再建の精神 

 今からおよそ 200年前の江戸時代に徳川幕府下の米沢藩主として、当時お家取り潰しと言われるほどに貧窮に喘いでいた藩の政治経済を再建し、奇跡的な繁栄をもたらした名君、上杉鷹山の言葉を紹介します。

 上杉鷹山は15才の時、養子として上杉謙信より七代後の上杉家当主の座につきました。また上杉鷹山はかつての 米国大統領 J.F.ケネディが「最も尊敬する日本人政治家と言った人物でもあります。

上杉鷹山
上杉鷹山

 当時の米沢藩は巨額の負債を抱えその返済のメドは全くありませんでした。家臣達からは半知借上げとして給料の半分を遅配し、農民も年貢を納めきれないという貧窮のどん底に喘いでいました。米沢藩は「死に体」になっておりその回復は絶望視されていました。

 こんなところの藩主になった鷹山の前途はまさに多難でした。多額の費用がかかる名門の上杉家ゆかりの伝統行事も控えなければなりません。下の文章は藩政再建の方向づけを明確にするために、鷹山が自分の真情を「夏のタ」という一文にして重臣達に示し、彼らの決起を促したものです。

「およそ天下の事を開始するにあたっては、30目前からその理由などを十分検討しておき、それが開始されてからは、事実上変わってしまうことのないよう に30日ごとに調査と討議を反復し、一日たりとも中断しないことが必要である。このことを昔から『終わりて則ち始め有り』といっている。太陽の移り変わり、月の満ち欠け、寒暑の動きなどはすべて中断されることがない。従って、こ のように毎日検討することは天の行である。一つの問題を解決するためにはこのようにしなければならない。ものごとがある方向ヘ行くであろうと予想されれば、それに対してはこのように対策を立てるというふうに、配慮をしておくことが当然である。それをしないで、実質上問題が起こってから、あれこれと苦労しても、すでに効果はない。ことが進行しはじめてから努力してみても、その努力している中に、すでに失敗の要素が生じつつある。そんなわけであるから、対策として立てられた方法はいくらいいものであっても、その方法だけに任せておいて配慮や尽力をしなかったら決して成功するものではない。

当家の場合も格別の大倹約が実施され、出費はこれまでの半分とし年々3千 千両の予備費と、そのほかに不時の出費に備えて2千両を貯えるという方針が決定された。ところが、その3千両の方は、この9月までに確保される予定になっているものの、不時の備えとしての2千両は見通しが立っていない。また、借入金に対する返済予定は9千8百両のところ、去年家臣からの出金11千5 5百両をこれに当てているので、その分が減っていなければならないのに、現在高では逆に倍増 して1万両以上になっている。これはもってのほかのことである。長期借入金については30年の年賦返済を金主に頼んだが、これも去年の分はまだ返済されていない。予算だけはできたけれど実行がまるでできていない。

時節柄とはいいながら、先祖代々取り行ってきた諸行事も省けるだけ省き、家格を顧みず倹約につとめている。ことに家臣も貧乏に苦しんでいるところへ、さらに出金を命じて返済に当てることにした。ところがそれらの甲斐がないのは実に遺憾なことである。金主たちは、もともと彼らの利益のために当家ヘ金を貸したものではあるが、 その金によって、長年にわたって数々の難渋を凌ぎ、またこれによってしなければならない政策も実行することができたのだから、その返済をおろそかにすべきではない。

とはいえ、このように衰えていることなので、年々約束通りの返済は無理である。だが、その場、その場で、誠のない言葉で目先を凌いでいくよりは、真実をもって、可能な額を返済していくべきである。30年の年賦にしてくれるよう各金主に頼んだが、それをいまもって承知していない相手もある。それをいいことにして、去年払うと決めた分さえを払っていないことは、全く信義を失うものであり、恥辱の上の恥辱と言わざるを得ない。予算を立ててはじめからこれを破ろうと思っている者は一人もいないのだが、行き当たりばったりでいくために実行が全く伴わないのである。

予算を立ててから1年もならないのにこんな有様では5年先にはどうなることか。目先だけが何とかなっていれば、人間はとかく緩みがちになるものである。これは誰にでもあることだから、時々幹部には鞭を加えて、先に述べたように間断なく検討を反復させることが肝要である。

9千8百両の借金が1万両になってしまったことも、対応が不十分だったからである。数字上は予算通りにやっていれば、不時入用の2千両も貯えられたはずである。まずこの2千両を貯えるよう、即刻各担当者に通達すべきである。

その上で、今後は毎年1月1日に各担当者が月次予定を組み、その後前月の実績を精算して翌月の担当者に引き渡すようにせよ。月次予定通りにいかず、不時の出費があった時には全体会議を開いて、即時協議して対策を立てよ。こうすれば各担当者は緊張して努力するようになり、前月の実績が好ましくなければ、それは翌月の担当者が苦しむことになるので、協議も自然に真剣になり油断を戒めることにもなる。

現状のままで放っておけば、3年も経たないうちに予算は崩れてしまう。そうなったら、皆でこれほどまでに努力して決定してきた大倹約も、ただの空騒ぎしただけのことに終わって、少しも国の役には立たず、他から笑われるだけある。そのことを私は非常に恐れている。

今日、藩政の上では暴戻の君主もおられないし、専横な重臣もいない。家臣達はみんな真面目に勤めていて、賄賂なども全く行われていない。他に対して何一つ恥じることはないのに、財政だけが困難になっており、そのために満足な対策も立てられず、心ならずも不義理をしていることは実に嘆かわしいことである。

この上は、各幹部、責任者は財政を再建するために全力をあげ、月々年々、間断なく検討を尽くすようにせよ。そうすれば、必ず再建は可能であること違いない。」

 こんなことを書いたそうです。鷹山がやってきたとき、米沢藩の古い家老達は再建は無理だと思っていました。あるとき鷹山は消えた囲炉裏の中をつついていたところ、まだ火がついている小さな灰のかけらを見つけました。灰のかけらを集めていたら、まだ燃えるはずなのに消えていた灰に火がうつり、そうして囲炉裏に火がよみがえったそうです。それを見て鷹山はあきらめムードの藩の中でやる気の火種になる人たちを見つけて火を大きくしていこうと決意したそうです。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月13日 (木)

ホルモン(焼き肉)はどこの肉なの?|バラエティミートとは

 最近、焼き肉やさんに行ってもカルビやロースをあまり食べなくなりました。その代わりハラミ(サガリ)やホルモンをたくさん食べるようになりました。正肉より内臓をよく食べています。

 家畜は屠殺されると枝肉が取られます。枝肉とは骨がついたままの状態の肉のことです。枝肉から骨を取り除いた肉を正肉といいます。枝肉を取って残った部分を副産物といい、副産物から皮を取り除いたものを畜産副生物または副生物といいます。副生物は内臓肉全般のことで、モツやホルモンと呼ばれている食用の内臓と食べられない内臓の両方を含みます。

 副生物の名前はレバーのように内臓の名前がそのまま使われることもありますが、内臓の形などでつけられた名前も少なくありません。ですから、どの内臓なのかわかりにくいものがたくさんあります。いくつかわかりにくいものを説明しましょう。

 牛と豚で共通なものでは、ハツ(心臓)、フワ(肺)、タチギモ(脾臓)、ハラミ・サガリ(横隔膜)、マメ(腎臓)、ヒモ(小腸)、テッポウ(直腸)、コブクロ(子宮)があります。豚の胃はガツと呼びますが牛には胃が4つありミノ・上ミノ(第1胃)、ハチノス(第2胃)、センマイ(第3胃)、ギアラ(第4胃)と呼びます。

牛と豚のバラエティミートの名前
牛と豚のバラエティミートの名前

 内臓肉は価格が安く、ビタミン類、ミネラル分が豊富に含まれています。最近ではバラエティミートとも呼ばれ焼き肉店でも人気のメニューとなっています。

 内臓肉は消化吸収が良く、低カロリーであることが知られています。例えば、牛肉の上カルビは100グラムあたり約500キロカロリーですが、レバーは131キロカロリー、ホルモンで165キロカロリーです。最近、カルビやロースと並んで人気が高いハラミでも342キロカロリーです。

ハラミでご飯を食べるととても美味しいですよ。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月12日 (水)

【おもしろ映像】巨大なロブスター

 ロブスターは狭義にはエビ目(十脚目)ザリガニ下目アカザエビ科(ネフロプス科)ロブスター属のエビです。広義にはイセエビやアカザエビなど大型のエビも含みます。エビ類の仲間では最大級で大きいものでは体長は50 cmぐらいですが体長120 cmを超えるものもあります。

 この米国メリーランド州ボルチモアで見つかったロブスターは13キログラムもあったそうです。

Photo_20230326161701

 ロブスターの年齢は体重から概算できます。2009年にニューヨークのレストランが入手したものは体重9キログラムで推定年齢140歳でした。このロブスターはさらに長寿と思います。

Amazing Animal Videos: One Huge Lobster

【関連記事】

アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日) 

シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月11日 (火)

ガッツポーズの日(1974年4月11日)

 勝利を自信で讃えるときに行う拳を握って両腕もしくは片腕を掲げる「ガッツポーズ」。このポーズは昔からありましたが特に名前はありませんでした。

Photo_20230409151401

 このポーズが「ガッツポーズ」と呼ばれるようになったのはプロボクサーのガッツ石松に由来すると言われていますが、実際にこの言葉が使われたのは1972年12月14日に発売された学研のボーリング雑誌「週刊ガッツボール」の「自分だけのガッツポーズつくろう」という記事でした。この記事には当時のプロボーラーたちがガッツポーズをしている写真が掲載されていました。

 ガッツは英語で「guts」ですが「ガッツポーズ」という言葉は英語にはありません。「ガッツポーズ」という和製英語は米軍基地内で行われいたボウリング競技に由来します。米国人がストライクを出したときに「ナイスガッツ」と言って腕を掲げるポーズをするのを見た日本人がそそのポーズを「ガッツポーズ」と呼ぶようになりました。

 「ガッツポーズ」が世間に広く知られるきっかを作ったのが1974年4月11日に東京日大講堂で行われたWBC世界ライト級タイトルマッチでした。この試合で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに8回KO勝ちしタイトルを奪取しました。このときガッツ石松は両腕を掲げて勝利を喜びましたが、この写真をスポーツ報知が「ガッツポーズ」と掲載したことから周知されるようになりました。このことから1947年4月11日が「ガッツポーズの日」とされましたが、前述の通りガッツポーズはボウリング競技に由来します。

【関連記事】ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

 テレビドラマ「サンダーバード」はジェリー・アンダーソンとシルビア・アンダーソンのAPフィルムズによって1965年に制作されたイギリスのSF特撮ドラマです。前作の「海底大戦争スティングレイ」に続くスーパーマリオネーションと呼ばれる吊り人形とスケールモデルを組み合わせた当時としては画期的な特撮ドラマでした。

Thunderbirds

 「サンダーバード」は1963年にドイツのマチルド鉱山で発生した浸水落盤事故の救助活動「レンゲデの奇跡」にヒントを得て企画されました。「レンゲデの奇跡」は地下60mに閉じ込められた11人の救出活動です。まず直径6cmの穴を掘って水や食料などを送りさらに直径62cmの穴を掘って11人をカプセルを使って次々と引き上げました。この救出活動を参考にジェリー・アンダーソンが国際救助隊が先進的なスーパーメカを使って世界各地で発生する災害や事故の救助活動を行う物語を発案したのです。

「サンダーバード」が日本で放映開始となったのは昭和41年(1966年)4月10日です。日本では円谷プロダクションの「ウルトラQ」(同年1月2日~7月3日)が放送中で本格的な特撮ドラマの人気が高まっていました。

 「サンダーバード」は人形劇ですが人形やスーパーメカが細部にわたるまで作り込まれており特撮も大がかりなものでした。サンダーバード1号から5号までの出動シーン、2号に搭載された特殊メカ、災害や事故を起こしたメカや現場の様子など非常にリアルに再現されました。

 「サンダーバード」は制作費も十分にかけられていましたから当時の日本の特撮ドラマは大きく差をつけられましたが、制作費だけではなく特撮のアイデアや技術もひと味違いました。「サンダーバード」は子どもたちの心を鷲づかみにするだけでなく、円谷プロダクションのスタッフも大いにに参考にしました。その結果として制作されたのが「ウルトラセブン」でした。

【関連記事】「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

朝焼けの光の中に|ミラーマン登場(1971年12月5日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

 1936年に国立公園に指定され2013年に世界文化遺産に登録された富士山。富士山の自然そのものが天然記念物です。

 富士山の南麓には富士山本宮浅間大社があり頂上付近には富士山頂上浅間大社奥宮が存在します。この浅間大社は全国1300社以上存在する浅間神社の総本山です。富士山は美しい姿と火山活動から古くから信仰の対象とされていました。浅間大社は第11代天皇である垂仁天皇3年(紀元前27年)に富士山麓にて祀られていたという記録が残っています。以降、多くの実力者が浅間大社を崇敬しました。

 富士山の利権は古くから問題となり特に山頂付近の所有権は繰り返し争われました。1779年(安永8年)、江戸幕府は徳川家康が浅間大社を信奉していたことから勘定奉行・町奉行・寺社奉行の取り決めで富士山の8合目以上は浅間大社の所有物であるとしました。

富士山
富士山

 これによって富士山頂の所有権の争いは落着しましたが、明治時代になると土地が国有化されてしまいました。第二次世界大戦後に土地が浅間大社に返還されることになりましたが富士山頂の土地は公益性が高いという理由で返還されず国有地のままとされました。これに対して浅間大社は富士山信仰を理由として土地を返還するよう国を提訴しました。

 浅間大社と国の争いは17年間に渡りましたが、最高裁判所は昭和49年(1974年)4月9日に浅間大社の主張を認める判決を出しました。これによって富士山頂8合目以上の測候所などの施設を除く土地の所有者は浅間大社となりました。現在、富士山頂8合目以上の土地の県境と市町村境界は決められていません。

富士山の山頂
富士山の山頂

【関連記事】富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

富士山の日(2月23日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

 藤子不二雄先生の作品と言えば主人公のキャラクターが少年の家にやってきて居候をはじめ物語を繰り広げるのが定番です。

 藤子不二雄先生の作品は1960年代後半にオバケのQ太郎やパーマンが大人気となりテレビアニメ化されましたが、多くの漫画は小学館の学年誌や週刊少年サンデーなどで良く読んでいたように思います。パーマンの後にアニメ化されたのは「ウメ星デンカ」でした。「ウメ星デンカ」は1968年に雑誌の掲載が始まり1969年にはテレビアニメが放送されています。「ジャングル黒べえ」は1973年に雑誌連載とテレビアニメが同時にスタートしています。

 「ドラえもん」は1969年に雑誌の連載が始まりました。「ドラえもん」は週刊少年サンデーでの連載はなく学年誌での掲載でした。22世紀の未来に住むセワシ君の家族は厳しい生活をしていました。その原因は祖父のび太の借金のせいでした。のび太の未来を変えるためにセワシ君は子守用の猫型ロボットのドラえもんをのび太のもとに連れてきました。机の引き出しから現れるのも斬新でしたし、ドラえもんが未来の道具を使ってのび太を助けるという展開も面白かったのです。ところが「ドラえもん」は学年誌にしか掲載されていなかったこともあり広く知られていなかったことからアニメ化されませんでした。漫画を見ていた子どもたちはとても面白いのにどうしてアニメ化されないのだろうと思ったものです。

 その「ドラえもん」が1973年4月1日に遂にアニメ化され日本テレビ系列で放送されたのです。とても楽しみにしていたのですが、アニメ版のドラえもんの雰囲気は世話好きなおじさんみたいで物語もドタバタで漫画版とずいぶんと異なりました。漫画版「ドラえもん」がマイナーな存在であり原作も1話あたりの物語が短かったためアニメ化にあたり漫画版とは異なる趣向を取り入れたのだと思います。しばらくは見ていたのですが、そのうち見なくなってしまいました。アニメ制作会社が解散したこともあり、1973年アニメ版「ドラえもん」はわずか半年で終了してしまいました。アニメ制作会社の解散は知りませんでしたが子どもながらに「ドラえもん」のアニメ化は失敗したと思いました。

 アニメは終了してしまいましたが、やはり漫画版「ドラえもん」は面白かったのです。漫画の雰囲気通りのアニメが始まらないかとずっと楽しみにしていましたがなかなかアニメ化されませんでした。この背景には1973年のアニメの問題があったようで、原作者の藤子・F・不二雄先生も「ドラえもん」の再アニメ化には慎重になっていたようです。

 1977年に小学館のコロコロコミックが創刊させると藤子・F・不二雄先生の漫画がたくさん連載されるようになり「ドラえもん」の人気も上昇しました。再度のアニメ化の気運が高まりテレビ朝日に企画が持ち込まれましたが、1973年のアニメの影響で話はスムーズに進みませんでした。1973年のアニメは失敗作と捉えられ再度アニメ化しても成功しないだろうとテレビ朝日が慎重になったのです。結局、十分な放送枠を得ることができずプライムタイムの番組へつなぐ役割の番組となりました。

 こうして1979年版のアニメ版「ドラえもん」は1979年4月2日に始まりました。この番組は月曜日から土曜日 18:50 から 19:00まで10分間放送されましたが全国放送ではありませんでした。この毎日の10分間の放送は再編集され30分版としてまとめられ、テレビ朝日系列で1979年4月8日からで毎週日曜日8:30~9:00まで全国放送されました。新しいアニメ版の「ドラえもん」の人気は上昇し、1989年4月14日から金曜日19:00~19:30の放送枠となりました。「ドラえもん」の人気はどんどん上昇し、子どもから大人までが楽しむことができるテレビアニメとなりました。1979年版「ドラえもん」は1979年4月2日から2005年3月18日まで26年間続いた長寿番組になりました。

【関連記事】テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

【おもしろ映像】タイガーへの道|ニャジラ 対 キングギドニャ

 二匹の猫が激しい喧嘩をし徹底的にやり合ってます。猫は縄張り争いや発情期にメスを奪い合いになったときなど激しい喧嘩をすることがあります。うなり声をあげたり、毛を逆立てていたり、攻撃が激しい場合は本気の喧嘩です。決着がつくまで喧嘩は続きますが、たいていは負けた方が反撃しなくなり勝敗が決まります。

 この二匹は本気の喧嘩ですね。途中、喧嘩がこれで終わりかなと思うとまた始めます。いつまでたっても終わりそうにありません。

ネコのケンカ

【関連記事】

【おもしろ映像】しゃべる猫 正体は宇宙人かもしれない(笑)

【おもしろ映像】慎重に橋を渡る猫 

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

【おもしろ映像】トトロみたいな巨大猫のいる家

【おもしろ映像】亀は足が速い 

【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース

【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ

【おもしろ映像】サメから逃げる小魚の群れ まるで砂鉄みたい

【おもしろ映像】早撃ちシュリンプ

【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ

【おもしろ映像】ワンちゃんの自動散歩機 

【おもしろ映像】ビリヤードをするロボットと犬

【おもしろ映像】獲物を捕る練習?をするフクロウの子

【おもしろ映像】鯉にエサを与える子ガモ

【おもしろ映像】ありゃ~突風で飛ばされるカルガモの親子 

【おもしろ映像】イカの捕食のようす 

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月 6日 (木)

【再計算】ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km

 本ブログに「・ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度」という記事があります。この記事ではウサイン・ボルト選手が2009年ベルリン世界陸上の男子100メートル競走で世界記録9.58秒を樹立したときの20メートルごとのラップタイムから瞬間最大速度を時速44.72 kmと求めました。ラップタイムのデータは当時ドイツ陸上連盟のサイトに掲載されたものを参考にしました。

 さて2023年3月15日に投稿した記事「大谷翔平選手は足が速い」で下記の論文を引用しました。

  世界トップスプリンターのストライド頻度とストライド長の変化

  松尾彰文 1)持田尚 2)法元康二 3)小山宏之 4) 阿江通良 4)
  1)国立スポーツ科学センター2)横浜スポーツ医科学センター3)茨城県立医療大学4) 筑波大学

  (財)日本陸上競技連盟 陸上競技研究紀要 第6巻,56-62,2010

   https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2010/2010_10.pdf

 この論文にはウサイン・ボルト選手の世界記録9.58秒の10メートルごとのラップタイムと秒速が掲載されています。元データは大会発表のもので下記の通りです。

 010 m 1.89 sec 5.29 m/s

 020 m 0.99 sec 10.10 m/s

 030 m 0.90 sec 11.11 m/s

 040 m 0.86 sec 11.63 m/s

 050 m 0.83 sec 12.05 m/s

 060 m 0.82 sec 12.20 m/s

 070 m 0.81 sec 12.35 m/s

 080 m 0.82 sec 12.20 m/s

 090 m 0.83 sec 12.05 m/s

 100 m 0.83 sec 12.05 m/s

 このデータによればウサイン・ボルト選手は60~70 mの10メートルを最短時間 0.81秒で走っています。10メートルを0.81秒ですからこの区間の秒速は12.35秒です。時速を求めると「(10 m / 0.81 sec×3600 sec ) / 1000 m」で時速 44.44 km になります。

 つまり10メートルのラップタイムから計算するとウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 kmということになります。 

再計算の詳しい経緯と引用データは下記のサイトにまとめてあります。

 ウサイン・ボルト選手の最高速度|時速44.72 kmか44.44 kmか

 なおWikiPediaのウサイン・ボルトの項目にはこのときの最高速度について「レース中の最高速は65.03m地点における秒速12.27m(=時速44.17 km)」と記載されています。参考資料がついていますが既に存在していません。archive.orgには残っていました。下記で参照できます。

 IAAFによる分析レポート

 このレポートにある最高速度Vmaxはどのようにして求めたのか説明がありません。記載されているラップタイムから求めると12.35秒(44.44 km)が最高速度になります。

【世界最速】人類がまた進化した!ウサインボルト9秒58【世界陸上ベルリン2009】

【関連記事】

大谷翔平選手は足が速い

・ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

チーターの走る速さはどれぐらい?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

 1970年代、仮面ライダーをはじめとする石ノ森章太郎原作の多くの変身ヒーローが生まれ特撮テレビドラマが放送されました。これらの特撮テレビドラマのヒーローの多くは悪と一人で戦う孤高のヒーローでした。仮面ライダーのようにシリーズとなって複数のヒーローが登場することもありましたが、あくまでも主役は1人でした。

 変身ヒーローが活躍する特撮ドラマにチームで戦うという概念を加え最初から複数のヒーローを登場させたのが1975年4月5日に放送開始された「秘密戦隊ゴレンジャー」です。チームを「戦隊」と位置づけたのも画期的でした。

 しかし、よく考えてみると石ノ森章太郎作品で複数で戦うヒーローを描いた草分け的な人気作品は「サイボーグ009」です。そして石ノ森章太郎先生はレインボー戦隊ロビンでは藤子不二雄先生とともにキャラクターデザインをしています。そういう意味では複数のヒーローが戦う、チームを戦隊とするというには「秘密戦隊ゴレンジャー」が最初だったというわけではありません。また当時の子どもたちはテレビアニメの「科学忍者隊ガッチャマン」や特撮ドラマ「トリプルファイター」を知っていました。それでも「秘密戦隊ゴレンジャー」の設定やストーリー展開は斬新で大人気となりました。

 赤・青・黄・緑・桃といった色を取り入れたところは「仮面の忍者赤影」のようでもありヒーローの個性をわかりやすくしました。さらに、それぞれのヒーローは特殊能力や独自の武器をもち、黒十字軍とチームで戦うときには合体技を使ったり大型メカを使ったりします。「5人揃ってゴレンジャー」ですから「ゴレンジャーごっこ」も皆で遊べました。

 「秘密戦隊ゴレンジャー」は放送当初は「仮面ライダー」のようにシリアスな展開が多かったのですが、次第にギャグやパロディも取り入れられるようになりました。黒十字軍の怪人もコミカルな設定のものが登場するようになり、なんでも仮面つければいいってもんじゃないよみたいな感じになっていましたが、え~これを仮面にしちゃうのという楽しみもありました。このコミカル路線は大成功だったと思います。後の戦隊シリーズや仮面ライダーに面白さを加えるきっかけとなりました。

 さて「秘密戦隊ゴレンジャー」が終了すると「ジャッカー電撃隊」の放送が1977年に始まりました。東映は1978年にマーベルのスパイダーマンを主役として巨大ロボットを登場させる特撮テレビドラマ「スパイダーマン」を制作しています。「ジャッカー電撃隊」が終了するとマーベルと提携した「バトルフィーバーJ」が1979年に始まり、1980年には東映独自の「電子戦隊デンジマン」が放送されました。スーパー戦隊が冠されたのは「太陽戦隊サンバルカン」からです。

 このような背景もあり当初は「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」がスーパー戦隊シリーズに含まれておらずシリーズ第一作は「バトルフィーバーJ」とされていました。しかし1990年代に入ると「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」は外せないということになり「秘密戦隊ゴレンジャー」がスーパー戦隊シリーズの第一作とされました。当時リアルタイムで「秘密戦隊ゴレンジャー」を見ていた世代からすると、スーパー戦隊シリーズから外れていたことの方が違和感がありました。

ゴレンジャーのバンバラバンバンバン

【関連記事】

月光仮面登場の日(1958年2月24日)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

仮面の忍者 赤影 放送開始(1967年4月5日)

光速エスパー放送開始(1967年8月1日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

朝焼けの光の中に|ミラーマン登場(1971年12月5日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

アニキ初のアニメソング「原始少年リュウが行く」

黄金バット|金色|光と色のヒーロー列伝①

月光仮面|月光|光と色のヒーロー列伝②

七色仮面|虹色|光と色のヒーロー列伝③

ナショナルキッド|光源|光と色のヒーロー列伝④

仮面の忍者 赤影|赤青白黒紅|光と色のヒーロー列伝⑤

愛の戦士 レインボーマン|虹色|光と色のヒーロー列伝⑥

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

ヨーヨーの日(4月4日)

 4月4日は語呂合わせで「ヨーヨーの日」です。「ハイパーヨーヨー」を製造販売しているバンダイが制定しました。

 ヨーヨーの起源は古く古代ギリシアの時代にはヨーヨーと似た玩具がありました。紀元前440年のギリシャの花瓶の絵にはヨーヨーで遊んでいる少年の絵が描かれています。このヨーヨーはテラコッタと呼ばれる粘土の焼き物で造られていました。ヨーヨーは遊び道具としてアジアやヨーロッパに広く伝わりました。ヨーヨーが日本に伝わったのは江戸時代中期です。長崎、京坂、江戸で流行しました。当時の人々はヨーヨーを「手車」や「釣り独楽」と呼びました。

 ヨーヨーが世界的に大流行するきっかけはフィリピンのペドロ・フローレスがつくりました。1898年の米西戦争でフィリピンがアメリカ領になるとペドロはアメリカ本土に移住しました。ペドロはかつてフィリピンで遊んでいたヨーヨーを思い出し、木製のヨーヨーを製造して売り出しました。それまでのヨーヨーは軸に紐が固定されておりヨーヨーが最下部まで伸びると直ぐに戻るようになっていましたが、ペドロのヨーヨーは軸の部分で紐が輪になっておりヨーヨーを最下部で空回りさせることができるようになっていました。ペドロは「ヨーヨー・マニュファクチュアリング・カンパニー」を設立し、多くのヨーヨーを製造・販売しました。

 同じ頃、米国の起業家で発明家のドナルド・F・ダンカン・シニアは1929年に「ダンカン・トイ・カンパニー」を設立し、ペドロの「ヨーヨー・マニュファクチュアリング・カンパニー」を買収しました。ペドロは同社社のヨーヨーのデモンストレーターとして活躍し、ダンカンと一緒にヨーヨーの普及に取り組みました。ダンカンはハースト新聞と協業し全国的なヨーヨーの競技会を企画しました。競技への参加条件としてハースト新聞の定期購読を条件とする代わりに、ハースト新聞はヨーヨーを宣伝しました。これによってヨーヨーは全米で大ブームとなり、その後、世界中に広まりました。日本で大流行したのは昭和8年(1933年)です。

 自分が子どもの頃、ヨーヨーと言えば木製のもので紐は軸に固定されたものでした。ヨーヨーは最下部に到達すると必ず手元に戻ってきます。上げ下げするだけの単調なものであまり楽しい玩具ではありませんでした。夏祭りで売っている水ヨーヨーの方が面白かったのです。

 ところが1970年になるとペドロとダンカンのアメリカン・ヨーヨーが日本にやってきて大流行となりました。これを仕掛けたのはコカコーラ社でした。コカコーラやファンタの販促用にコカコーラ・ファンタ・スプライトのロゴが入ったヨーヨーが登場しました。このヨーヨーは最下部で空回りするようになっており、これによって「犬の散歩」「輪投げ」「ブランコ」などの、それまでのヨーヨーではできない技が次々と紹介されました。

Photo_20230403104001

 このときヨーヨーを広めたのは全国の酒屋や駄菓子屋にやってきたヨーヨーチャンピオンです。このチャンピオンは日本人ではなくコカコーラの赤いジャケットを着た外国人でした。当時、外国人は珍しく子どもたちの間でヨーヨーチャンピオンは大人気となりました。全国あちらこちらでチャンピオンがヨーヨーのすご技を披露しテレビにも出るようになりました。

 そしてチャンピオンというからには世界中に一人と信じていた当時の子どもたちの間で沸いて出た疑問が、いったいヨーヨーチャンピオンは何人いるのかでした。同じ市内の別のお店にチャンピオンが同時に現れたなどの噂が広がりました。いまにして思えば競技大会はいろいろなものが毎年行われていたはずですから多くの優勝者がいたことでしょう。

1979 ラッセルヨーヨー コカコーラ

 それにしてもコカコーラのヨーヨーの企画は面白かったのです。紐につながった2つのボールをカチカチするクラッカー、卓球のへらのようなものでゴムに繋がったボールを打つバンバンボールなども流行しました。

 その後、ヨーヨーのブームは下火になりましたがアメリカン・ヨーヨーなどの名前で販売され何度か流行しました。テレビドラマ「スケバン刑事」では主人公の武器にもなりました。

 最近のヨーヨーは紐もからまず空回りもしやすく、さらに光るものもあったりしてずいぶん進化を遂げているようです。当時のコカコーラのデザインのものもあるようです。

【関連記事】ヨーヨーの日(4月4日)

フラフープの日(1958年10月18日)

昭和レトロな子ども用の乗り物(昭和42年)

レトロなペダルカーに乗る子ども(昭和42年)

昭和の懐かしの昆虫採集セット

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

 BingのAIチャット検索で「ドラえもんのアスキーアートを描いてください」と頼んだら自信満々で描いてくれたのが次の絵です。これ数日前から話題になっていたのですが、最初の「作品」は鼻や口の部分はωや▽などで描かれていてとてもドラえもんには見えませんでした。

 この絵も未だドラえもんには見えませんが細分が描かれるようになっています。学習を重ねながら少しずつ上達していくのでしょうね。しばらくしたらまた頼んでみようと思います。

Photo_20230401120901

ちなみにウルトラマンの絵を頼んだら難しくて描けないと答えが返ってきました。

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月 2日 (日)

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

 男子100がメートル競走の日本記録保持者の山縣亮太選手4月2日に東京国立競技場の開催される6大学対校に200メートル競走に出場する予定でしたが練習中に左足に違和感が出たため大事を取って出場を棄権することになりました。

 山縣亮太選手2021年6月6日に鳥取市ヤマタスポーツパーク陸上競技場で開催された布勢スプリント2021の男子100メートル競走の決勝で9秒95の日本新記録を樹立しましたが、同年10月に右膝を手術し休養していました。今大会で1年7ヶ月ぶりに復帰の予定でした。

 山縣亮太選手は4月29日に開催される織田記念陸上で100メートル競争に出場する予定です。復帰できることを願っています。

世界記録はウサイン・ボルト選手の9.58秒です(ウサインボルト 時速

【陸上/布勢スプリント】激闘100m決勝 山縣亮太が日本新!

【関連記事】陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

時速44.72 kmか44.44 kmか|ウサイン・ボルト選手の最高速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

 「またウルトラマンが始まるらしいぞ!」「ウソ!」「ほらこれに書いてある!」「あっ!ほんとだ!」

 昭和46年(1970年)の終わり頃から翌年の初めにかけて友達とこんなやり取りをした人も少なくないでしょう。「帰って来たウルトラマン」の放送前に学年雑誌などの記事でウルトラマンが再び始まることが紹介されたのです。

初代ウルトラマンと帰ってきたウルトラマン
初代ウルトラマンと帰ってきたウルトラマン

 「ウルトラマン」が放送されたのは昭和41年(1966年)から昭和42年(1967年)、「ウルトラセブン」が放送されたのは昭和42年(1967年)から昭和43年(1968年)です。「ウルトラセブン」が終了後に始まったのが「怪奇大作戦」でした。「怪奇大作戦」は昭和43年(1968年)から昭和44年(1969年)まで放送されたSF怪奇ドラマです。科学捜査研究所の隊員たちが怪奇現象と科学犯罪に立ち向かう物語です。これはこれで面白かったのですがウルトラマンのような巨大ヒーローも怪獣も登場しません。ウルトラマンと怪獣が大好きだった子どもたちはちょっと寂しかったのです。

 その子どもたちの気持ちに応えるべく昭和45年(1970年)に始まったのが「ウルトラファイト」でした。「ウルトラファイト」にはウルトラマン、ウルトラセブン、そして多くの怪獣が登場します。しかしドラマ性はほとんどなくプロレスを見ているような感じでした。面白かったのですがウルトラマンと怪獣好きな子どもたちにはちょっと中途半端感がありました。やはり「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のような特撮ドラマでヒーローや怪獣の活躍が見たかったのです。

 そのような中で伝わっってきたのが新しい番組「帰って来たウルトラマン」。子どもたちの間で盛り上がるのは当然のことでした。当初は断片的な情報しか公開されていませんでしたので「帰って来たウルトラマン」への期待はどんどん膨らんでいきました。

 最初の情報では「帰って来たウルトラマン」は初代ウルトラマンが帰って来たという設定でした。どのように帰って来るのかハヤタはどうなるのかなどが話題になりました。ところが途中で帰って来たウルトラマンは初代ウルトラマンとは身体の模様が違い、どうやら別人のようだということがわかったのです。3人目のウルトラマンということで期待がさらに膨らみましたが、別人の設定になった理由が玩具の販促など大人の事情だったことは大人になってから知ったことです。

 初代ウルトラマンは昔ながらのスパッツ(トランクス)、帰って来たウルトラマンは最近のパンツ(ブリーフ)、帰ってきたウルトラマンの模様のラインには縁取りがある、番組が始まる前にいろいろな違いを探したものです。しかし、その比較は雑誌に掲載されていたイラストによるものが多く実際に帰って来たウルトラマンの写真を見たのはずいぶん後になってからです。

レコード「仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン
レコード「仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン"」

 ウルトラマンと言えばもちろんハヤタが変身するウルトラマンでしたが帰ってきたウルトラマンが始まるとウルトラマンは郷秀樹が変身するウルトラマンのことになり、ハヤタが変身するウルトラマンが登場すると初代ウルトラマンと呼ばれるようになりました。帰ってきたウルトラマンは歌舞伎役者や落語家みたいに二代目ウルトラマンという感じで違和感はありませんでした。その後、ウルトラマンジャックという名前がつけられましたがこれは賛否両論でした。ウルトラ兄弟の基礎を造ったのは帰ってきたウルトラマンです。その後のエース、タロウ、レオに続いてウルトラ兄弟の客演が増えていきました。識別するのにジャックという名前をつけたというのもわからないでもありません。

 さてハヤタはウルトラマンと分離し地球に残り、ダンはウルトラセブンそのもので宇宙へ帰り、郷秀樹は帰って来たウルトラマンと分離することなく宇宙へ帰って行った。最終回では郷秀樹は次郎とルミ子に「平和の故郷を戦争に巻き込もうとしているやつらがいる。だから手助けにいくのだ」と言って宇宙へ帰って行きました。

 郷秀樹は次郎にウルトラ5つの誓いを言うように言いますが次郎は拒みました。それを言ってしまったら郷秀樹と別れてしまわなければならないと思ったのでしょう。郷秀樹が海岸で両手をあげウルトラマンに変身し宇宙へ飛び立つと次郎は思わず飛んでいくウルトラマンを追いかけるように走り出してウルトラ5の誓いを叫びました。

一つ、腹ペコのまま学校へ行かぬこと

一つ、天気のいい日に布団を干すこと

一つ、道を歩く時には車に気をつけること

一つ、他人の力を頼りにしないこと

一つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと

【関連記事】

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラマンとお別れの日(1967年4月9日)

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

 映画「スターゲイト」(Stargate)は米国で1994年10月28日に公開されたアメリカのSF映画です。この映画はローランド・エメリッヒが若い頃に思い付いたアイデアが元になっています。1992年に同監督の映画「ユニバーサル・ソルジャー」が製作総指揮のマリオ・カサールに高く評価されたことから「スターゲイト」の製作が決まりました。

Photo_20230327150801

 エジプトの遺跡から謎の文字が刻まれた巨大な石輪が発見され、アメリカ空軍による長年の研究にも関わらず文字の意味や石輪の用途は謎のままでした。この石輪を発掘したC・P・ラングフォード教授の娘で当時発掘にも同行していたキャサリン・ラングフォード博士はエジプト考古学で異端扱いされていたダニエル・ジャクソン博士を研究者として登用、ダニエルはついに石輪の謎を解き明かします。

 石輪は宇宙空間を飛び越えて星間をつなぐ「スターゲイト」であり、アメリカ空軍は秘密裏に探索チームを編成しゲートの先に送り込ました。この部隊の責任者はジャック・オニール大佐、多言語を理解できるダニエルも部隊に加わり一緒に旅立ちました。部隊は瞬時に古代エジプトの遺跡によく似た場所へ到着し、人々が古代エジプトの太陽神ラーを名乗る生命体に支配されていること、その人々の祖先が地球から連れ去られていたことが判明します。オニール大佐率いる部隊はダニエルの知恵を借りながら人々とともにラーとの戦いを開始します。

 映画「スターゲイト」が日本で公開されたのは1995年4月1日です。この映画を初めて見たとき、この物語が本当にあった出来事かのように感じました。古代エジプトの神々と宇宙人の設定など原作および脚本がしっかりしていたからだと思います。何度も見直して物語の理解を深めるように鑑賞しました。

 宇宙空間を飛び越えて星々を旅することができる「スターゲイト」。「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「STAR WARS」などを見ていたのでこれは絶対に続編ができると思っていました。予想していた通り1997年に続編として長編のテレビドラマ「スターゲイト SG-1」が始まりました。文化の異なる星々を訪れ壮大な物語が進みます。全話見てしまいました。その後「スターゲイト アトランティス」などの巣ピノ夫作品も製作されました。映画「スターゲイト」は多くの物語を生み出しました。

 また「スターゲイト」の物語をきっかけとして古代エジプトの考古学への興味も深まりました。古代エジプトはオカルト、SF的な印象がありましたが、いろいろ勉強しているうちにファラオ、ピラミッド、スフィンクスの秘密などがわかりオカルトやSF的なことはどんどん排除されていきました。

Pv

【関連記事】

映画の日(1896年12月1日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »