小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)
小説「日本沈没」は1973年3月20日に光文社カッパ・ノベルスで刊行された小松左京原作のSF小説です。
小松さんはこの小説を昭和39年(1964年)に執筆を開始し9年後の1973年に書き上げました。小松さんがこの小説に9年もの歳月をかけたのは日本を沈没させるような地殻変動や大地震を入念に調べてシュミレーションを行ったからだそうです。日本沈没はフィクションではあるが、フィクションだからこそ緻密に描く必要があるという考えに基づいて執筆が進められたのだと思います。
最初に書き上げた「日本沈没」は複数巻にもなる長編小説でしたが出版にあたって上下巻にまとめられました。初版は上下巻ともにそれぞれ3万部が発売されましたが重版を経て空前の大ベストセラーとなりました。複数回にわたる映画化やドラマ化のたびに小説も売れ現在までの販売数は490万部を超える大ベストセラー小説になっています。
自分は世代的には「日本沈没」は1974年のテレビドラマで見ました。このテレビドラマはTBS系列で日曜日の夜20時から1時間の放送でしたが同じチャンネルで19:30から円谷プロダクションの「SFドラマ猿の軍団」が放送されており続けて見ていたように思います。当時は「SFドラマ猿の軍団」の原作も小松左京さんだとは認識していませんでした。主演が「飛び出せ!青春」のレッツ・ビギンこと河野武先生役の村野武範さんだったのも印象的でした。第19話「さらば・函館の町よ」や第20話「沈みゆく北海道< 」は衝撃的でした。
「日本沈没」は単なるSF小説ではなく、このような災害が発生したときに日本政府や社会の人々がどのように対応するのかまでを描いています。昨今ではで怪獣の出現に対して国や社会がどのように対応するのかを描いた映画「ゴジラ」や「大怪獣の後始末」がありますが、1970年代にもっとリアルな描写をした物語があったのです。
本日2023年3月20日は「日本沈没」刊行から50周年にあたります。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- 小説「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」出版(1719年4月25日)(2023.04.25)
- 【おもしろ映像】スター・ウォーズな手(2023.04.19)
- 映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)(2023.04.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「ドラゴン危機一発」の題名が危機一髪でない理由(2023.06.10)
- 【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら(2023.05.19)
- 映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)(2023.05.13)
- 映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)(2023.05.25)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら(2023.05.19)
- 映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)(2023.05.21)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
「特撮のネタ」カテゴリの記事
- 映画「ドラゴン危機一発」の題名が危機一髪でない理由(2023.06.10)
- 【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら(2023.05.19)
- 映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)(2023.05.13)
- 映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)(2023.05.25)
- 映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)(2023.05.21)
コメント