« カジカガエルは鰍ではなく河鹿 | トップページ | 半減期が帰着するところは確率 »

2023年3月18日 (土)

【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ

 カエルアンコウはアンコウ目カエルアンコウ科の魚です。漢字で蛙鮟鱇と書きます。かつてはイザリウオと呼ばれていましたが「イザリ」が差別用語(注)にあたり適切ではないということで英語名の frogfish からカエルアンコウに改められました。

カエルアンコウ
カエルアンコウ

 カエルウオの仲間は泳ぎが下手なものが多く浮き袋をもっていません。まるで前脚のように動く胸びれを使って水底を歩き回ります。頭部には擬餌の付いたエスカ(チョウチンアンコウではチョウチンと呼ばれている部分)を持ち、これで小型の甲殻類や魚を待ち受けて釣りのように捕まえて食します。

Frog Fish Goes For A Walk

 

 カエルアンコウと言えば2022年の夏に沖縄のやんばるの川で「ピエロカエルアンコウ」が発見されたと話題になりました。 「ピエロカエルアンコウ」は台湾より南の熱帯地域に生息する珍しい魚ですが、日本で初めて発見されたことから日本初記録種として話題を集めました。胸びれや腹びれを使って水底を歩く魚として紹介されました。「ピエロカエルアンコウ」は体調が20 cmぐらい。普通のカエルアンコウは海で生息しますが「ピエロカエルアンコウ」は汽水・淡水域でも生息します。

(注)イザリウオの「イザリ」が足が不自由な人を意味する「躄」を想起させるということからカエルアンコウに名称が変更されましたが、イザリは「漁り」や「座り」(方言でイザリと読む)に由来するという説があります。

【関連記事】【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くピエロカエルアンコウ

タツノオトシゴ(ポットベリード・シーホース)

ウツボはウナギの仲間

シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い

タラバガニの顔はまるでエイリアン 

アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日) 

ホタテガイの体の構造と解剖図

【おもしろ映像】ホタテガイの泳ぎ方|ジェット水流を吐き出す

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« カジカガエルは鰍ではなく河鹿 | トップページ | 半減期が帰着するところは確率 »

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カジカガエルは鰍ではなく河鹿 | トップページ | 半減期が帰着するところは確率 »