サイの角(ツノ)は毛
哺乳類の角の多くは骨が変化したものです。角をもつ哺乳類は主に草食動物で偶蹄目ではシカ科・ウシ科・プロングホーン科・キリン科、奇蹄目ではサイ科が角を持っています。角は敵に対する武器として、また縄張りや繁殖時の争いに使われます。
サイは特徴的な大きて立派な角を持っていますがサイの角は骨が変化したものではありません。ですからサイの角の主成分は骨を構成するカルシウムではなく、細胞骨格を構成するタンパク質であるケラチンです。ケラチンはヒトの頭髪や爪、動物の角・蹄・くちばしなどの主成分です。
つまりサイの角は骨質ではなく毛が束になって固まった「中実角」と呼ばれるものです。ですからサイの角は髪の毛と同様に伸びます。そのためサイは硬いものに角を擦り付けて伸びた部分を削ぎ落とす習性をもっています。また角は折れても何ごともなかったように生えてきます。
「中実角」は骨ではないため化石としては残りませんが、角が生える部分の骨が特徴的なため角をもっていた動物かどうか判断することができます。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】トラのように威嚇する猫(2025.03.06)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
- ワライカワセミとラジオオーストラリア日本語放送(2025.01.18)
- トラフグのおはなし(2025.01.15)
- 【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク(2024.12.27)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
コメント