« 【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター | トップページ | テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日) »

2023年2月 4日 (土)

サイの角(ツノ)は毛

 哺乳類の角の多くは骨が変化したものです。角をもつ哺乳類は主に草食動物で偶蹄目ではシカ科・ウシ科・プロングホーン科・キリン科、奇蹄目ではサイ科が角を持っています。角は敵に対する武器として、また縄張りや繁殖時の争いに使われます。

シロサイの角
シロサイの角(ツノ)

 サイは特徴的な大きて立派な角を持っていますがサイの角は骨が変化したものではありません。ですからサイの角の主成分は骨を構成するカルシウムではなく、細胞骨格を構成するタンパク質であるケラチンです。ケラチンはヒトの頭髪や爪、動物の角・蹄・くちばしなどの主成分です。

 

 つまりサイの角は骨質ではなく毛が束になって固まった「中実角」と呼ばれるものです。ですからサイの角は髪の毛と同様に伸びます。そのためサイは硬いものに角を擦り付けて伸びた部分を削ぎ落とす習性をもっています。また角は折れても何ごともなかったように生えてきます。

 「中実角」は骨ではないため化石としては残りませんが、角が生える部分の骨が特徴的なため角をもっていた動物かどうか判断することができます。

【関連記事】

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

アジアゾウとアフリカゾウの違い

アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起

シャチの目の位置はどこにある?|シャチの目は雰囲気悪い

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

恐竜の色は何色?

フラミンゴはなぜピンク色なのか? 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター | トップページ | テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日) »

動物の豆知識」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター | トップページ | テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日) »