« 「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」発売(1988年2月10日) | トップページ | 迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た »

2023年2月11日 (土)

グリコのキャラメル発売(1922年2月11日)

 「グリコ」は江崎グリコから発売されているキャラメルです。

 江崎グリコの創業者の江崎利一さんは佐賀県出身です。両親が薬種商販売業を営んでいたことから薬の商売を手伝うようになりました。筑後川河口で水揚げされる牡蠣に含まれる動物でんぷんとも呼ばれるグリコーゲンに着目しました。牡蠣は干潮時に長時間にわたり水中から出ている場合も多いのですが、他の貝と異なりグリコーゲンを体内にたくさん蓄えていることから水が無くても約1週間生存することができるのです。

 10歳の長男がチフスにかかり衰弱したときに医者と相談のうえ牡蠣エキスを飲ませたところ病状がみるみるうちに回復したことからグリコーゲンの事業に自身を持つようになました。大正8年(1919年)に牡蠣エキスから単離したグリコーゲンを含む飴の試作を始め、キャラメルにグリコーゲンを加えた菓子「グリコ」を開発しました。「グリコ」は大正11年(1922年)2月11日に大阪の三越百貨店で発売開始となりました。

Photo_20230206185301
グリコの看板

  グリコのキャッチコピーは「ひとつぶ300メートル」で栄養があり元気が出るお菓子として売り出され、さらにおまけがついていてキャラメルを食べる他にどんな玩具が入っているのかがとても楽しみなお菓子でした。これは江崎利一さんが「子どもの二大楽しみ、食べることと遊ぶことを同時に満たす」の考えによるものです。子どもの心を鷲づかみした「グリコ」は大ヒット商品となったのです。

【関連記事】

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

カルピスの日(1919年7月7日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

マーブルチョコレート発売(1961年2月18日)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

クッキーとビスケットの違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」発売(1988年2月10日) | トップページ | 迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」発売(1988年2月10日) | トップページ | 迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た »