« コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日) | トップページ | ポケモンデー「ポケットモンスター 赤・緑」発売(1996年2月27日) »

2023年2月26日 (日)

月と金星と木星がランデブー(2023年2月22日)

 2月は日が沈むと西の空に明るく輝く金星を見つけることができます。その左斜め上の高い位置にもうひとう明るく光るのは木星です。このように縦に並んだ金星と木星を見ることができていましたが、22日はこの2つの惑星に新月を過ぎた月が近づき、月と金星と木星が並ぶ眺めを楽しむことができました。22日の夜は月が下方に、その右上に金星、そして月と金星の上方に木星が位置しています。

月と金星と木星がランデブー
月と金星と木星がランデブー

 22日の月は新月から3日目のいわゆる「三日月」です。よく見ると三日月の左上の暗い部分が見えています。この部分には太陽光が当たっていないので「三日月」なのですが、地球の表面で反射した太陽光で届いているのでやや明るく見えます。これを「地球照(ちきゅうしょう)」といい、細い月が出ているときに見えます。

【関連記事】

地球照とは

月の満ち欠けの仕組み

皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)

皆既月食(2022年11月8日)

皆既月食 2011年12月10日

2021年5月26日は皆既月食

月食ロス「今後の月食の予定」

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

半影月食 皆既月食 部分月食 月食の仕組み(1)

皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)

皆既月食 2011年12月10日

満月と月食の関係

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| |

« コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日) | トップページ | ポケモンデー「ポケットモンスター 赤・緑」発売(1996年2月27日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日) | トップページ | ポケモンデー「ポケットモンスター 赤・緑」発売(1996年2月27日) »