赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F、別名はIRIS、InfraRed Imaging Surveyor)はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙科学研究本部(旧・宇宙科学研究所)が開発した赤外線天文衛星です。日本は衛星に搭載した宇宙赤外線望遠鏡IRTS(Infrared Telescope in Space)を搭載した宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU、Space Flyer Unit)1995年に打ち上げていますが、「あかり」は日本初の単独の本格的な赤外線天文衛星です
「あかり」と同様の目的て1983年に打ち上げられたアメリカ、イギリス、オランダのIRAS(Infrared Astronomical Satellite)は世界で初めて赤外線による全天観測に成功しました。「あかり」はIRASより広い波長域と優れた空間分解能と検出能力を持つ観測機器を搭載しています。
「あかり」は2006年2月22日6時28分にM-Vロケット8号機で内之浦宇宙空間観測所から高度694.5 kmの太陽同期軌道に打ち上げられました。太陽同期軌道は地球の昼夜境界線上を廻る軌道です。この軌道を飛ぶ「あかり」と太陽の位置関係が真横になるため、「あかり」は一定の観測条件で太陽を向かずに観測を行うことができます。
「あかり」は2009年には寿命を迎える予定でしたが打ち上げから5年以上も稼働し続けました。2011年5月にバッテリーの寿命を迎え同年11月24日に運用を終了しました。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
「天文」カテゴリの記事
- 小惑星「トキオ」と「ニッポニア」を発見(1900年3月6日)(2023.03.06)
- 続・月と金星と木星がランデブー(2023年2月23日)(2023.03.04)
- 月と金星と木星がランデブー(2023年2月22日)(2023.02.26)
- 赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)(2023.02.22)
- 準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)(2023.01.05)
「宇宙」カテゴリの記事
- 赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)(2023.02.22)
- 準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)(2023.01.05)
- ジェミニ7号打ち上げ成功とその後の苦労話(1965年12月4日)(2022.12.04)
- 世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)(2022.10.12)
- 「Wow! シグナル」6EQUJ5受信(1977年8月15日)(2022.08.15)
コメント