「確信犯」は何を確信しているのか?
「確信犯」と言えば「結果がそうなるとわかっていながら行う行為」や「悪いと理解していて悪事を働くこと」を意味すると思っている人が多いと思います。ところが「確信犯」の本当の意味は異なるようです。「確信犯」はいったい何を確信しているのでしょうか。
「確信犯」という概念の提唱したのはドイツの刑法学者のグスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)です。ラートブルフは「確信犯」を法律用語として「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく社会や政府の命令、議会の立法こそが間違っていると信じて行う犯罪」と定義しています。
ですから法律用語としての「確信犯」は自分が正しいと考えて法を犯すことで、悪いと理解していて悪事を働くとは正反対の意味なのです。
つまり「確信犯」は自分の考えが正しいと確信しているのです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手は足が速い(2023.03.15)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
「国語」カテゴリの記事
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
- 「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?(2023.01.30)
- 回文の日(12月21日)(2022.12.21)
- 2022年の今年の漢字は「戦」|漢字の日(2022年12月12日)(2022.12.12)
- トランプの意味は「切り札」(2022.10.30)
コメント