« 仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日) | トップページ | 112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日) »

2023年2月18日 (土)

第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)

 北海道札幌市で毎年2月上旬に開催される「さっぽろ雪まつり」。大小の雪像や氷像が作られ展示される雪と氷の祭典です。

 「さっぽろ雪まつり」は1950年2月18日に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されました。雪まつりの会場となっている大通公園はかつては冬期間は市民の雪捨て場となっていました。ここに札幌市内の中学校と高校の生徒たちが雪像を制作しました。また札幌駅前には国鉄(現JR北海道)が雪像を設置しました。雪像の展示の他に歌のコンクール、ダンス、演芸大会、仮装行列なども行われ、第1回「さっぽろ雪まつり」は盛況に終わり次の年も開催されることになりました。

第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)
第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)

 当初は学校の生徒が制作した雪像の展示が中心でしたが市民が加わるようになり、さらに陸上自衛隊や役所や企業が加わり開催規模が次第に大きくなりました。雪像の高さは当初は約7 m、やがて15 mの高さのものが作られましたが、1972年札幌オリンピックが開催された年には高さ25 mの「ガリバーようこそ札幌へ」の雪像が作られました。この雪像は札幌オリンピックの中継で世界中で紹介され「さっぽろ雪まつり」が世界的に知られるようになりました。

 自分も子どもの頃に何度か「さっぽろ雪まつり」に遊びに行きました。雪像も迫力がありましたが真駒内会場の長い滑り台で遊ぶのが楽しみでした。

【関連記事】

札幌時計台が竣工(1878年10月16日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日) | トップページ | 112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅の空から」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日) | トップページ | 112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日) »