第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)
北海道札幌市で毎年2月上旬に開催される「さっぽろ雪まつり」。大小の雪像や氷像が作られ展示される雪と氷の祭典です。
「さっぽろ雪まつり」は1950年2月18日に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されました。雪まつりの会場となっている大通公園はかつては冬期間は市民の雪捨て場となっていました。ここに札幌市内の中学校と高校の生徒たちが雪像を制作しました。また札幌駅前には国鉄(現JR北海道)が雪像を設置しました。雪像の展示の他に歌のコンクール、ダンス、演芸大会、仮装行列なども行われ、第1回「さっぽろ雪まつり」は盛況に終わり次の年も開催されることになりました。
当初は学校の生徒が制作した雪像の展示が中心でしたが市民が加わるようになり、さらに陸上自衛隊や役所や企業が加わり開催規模が次第に大きくなりました。雪像の高さは当初は約7 m、やがて15 mの高さのものが作られましたが、1972年札幌オリンピックが開催された年には高さ25 mの「ガリバーようこそ札幌へ」の雪像が作られました。この雪像は札幌オリンピックの中継で世界中で紹介され「さっぽろ雪まつり」が世界的に知られるようになりました。
自分も子どもの頃に何度か「さっぽろ雪まつり」に遊びに行きました。雪像も迫力がありましたが真駒内会場の長い滑り台で遊ぶのが楽しみでした。
【関連記事】
| 固定リンク | 1
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ピザ・マルゲリータの由来とイタリア国旗の関係|ピザの日(11月20日)(2023.11.20)
- 西陣の日(文明9年11月11日)(2023.11.11)
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- ラシュモア山の大統領像完成(1941年10月31日)(2023.10.31)
「旅の空から」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- 函館山から望む大森浜(2023.08.14)
- 第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)(2023.02.18)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- バミューダトライアングルの日(1945年12月5日)(2023.12.05)
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)(2023.11.26)
- 紀元二千六百年式典(昭和15年 1940年11月10日)(2023.11.10)
- 冒険オートバイ・チャンレンジマシーン(2023.11.06)
- ブルース・リーに愛を込めて~香港功夫映画よ、永遠に(2023.10.25)
- 映画「生きる」公開(1952年10月9日)(2023.10.09)
コメント