« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

 ケニアのナイロビで2月24日と25日に開催された屋外の陸上競技会の男子100 m でケニアのファーディナンド・オムルワ選手が予選で9.86秒、決勝で9.81秒で優勝しました。オムルワ選手の自己ベストは9秒77A(追い風 1.2 m)で世界歴代8位でアフリカ記録保持者です。

OMANYALA BREAKS HIS OWN WOLRD LEAD - 9.81 SEC

 オムルワ選手は1996年生まれで現在27歳です。1986年生まれのウサイン・ボルト選手より10歳年下です。ボルト選手が9.58秒の記録をマークしたのは2009年で23歳になる直前です。ボルト選手は27歳の世界陸上では2013年は9.77秒で優勝、2016年のリオデジャネイロオリンピックでは9.81秒で優勝しています。オムルワ選手の記録は世界記録9.58秒からはかけ離れていますが、今後の世界大会で有力な選手になるでしょう。

【関連記事】

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

チーターの走る速さはどれぐらい?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

世界初の合成繊維「ナイロン66」開発(1935年2月28日)

 繊維にはいろいろな種類がありますが、大きくわけると天然繊維と化学繊維にわけることができます。天然繊維には麻や綿花などの植物から得られるセルロースを主成分とした植物繊維、羊や蚕などの動物から得られるタンパク質を主成分とした動物繊維、石綿やガラスなどの鉱物から作られる鉱物繊維があります。

 化学繊維は化学的処理で作られる繊維で、天然高分子を化学薬品で処理・溶解した後に繊維とする再生繊維、天然高分子と化学薬品を化学反応させて作る半合成繊維、主に石油を原料とする合成高分子から作られる合成繊維があります。

 世界で初めて開発された合成繊維はポリアミド系のナイロンです。ナイロンは1935年に米国デュポン社のウォーレス・カルザースの研究グループによって合成されました。同年2月28日、研究グループのジェラード・ベルシェがカロザースの指導のもとヘキサメチレンジアミンとアジピン酸からポリアミド6-6 を作りました。この物質を棒で引き上げると繊維ができました。デュポン社はこの合成繊維の製品化を決め、カロザースに部下をつけましたがカルザースは体調の問題で解任され部下がプロジェクトを引き継ぎました。

ウォーレス・カロザース
ウォーレス・カロザース

 デュポン社はこの合成繊維をナイロンと名付け、「石炭と水と空気から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い」というキャッチコピーで発売しました。ナイロンは現在でも衣料品、自動車のシート、カーペット、釣り糸、ギターの弦などとして幅広い分野で使われています。

 カロザースは1928年頃から精神疾患をわずらい1937年4月29日に青酸カリを服毒し自殺しました。カロザースが発明したナイロンが発表されたのは彼の死後から2年後の1939年でした。

たカロザースは1937年4月29

。ナイロンで成功したが「達成できているモノは何もなく才能が枯渇した」と考えるようになる。妹が死去するという不幸も重なり、1937年4月28日、フィラデルフィアのホテルの一室で青酸カリを混ぜたレモンジュースを飲んで自殺した[4]。彼の娘が誕生したのは自殺からおよそ7カ月後(1937年11月27日)だった。

【関連記事】

ウォーレス・カロザースの命日(1937年4月29日)

プラスチックの語源|塑性と弾性の違い

セルロイドとパークシン ニトロセルロースから作られたプラスチック

複合材料とは 目的によって作り出される材料

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

ポケモンデー「ポケットモンスター 赤・緑」発売(1996年2月27日)

 世界中で子どもから大人まで大人気のポケット・モンスター。 ポケット・モンスターが初登場したのは任天堂が1996年2月27日に発売したゲームボーイ用ロールプレイングゲーム「ポケットモンスター 赤・緑」こと「ポケットモンスター 赤」と「ポケットモンスター 緑」です。

Photo_20230226150301

 「ポケットモンスター 赤・緑」には「ピカチュウ」も登場しますが、赤のパッケージには「リザートン」、緑のパッケージには「フシギバナ」が描かれていました。

 すべてのポケモンを集めてポケモン図鑑を完成するのがゲームの目的ですが、ライバルとの競争、悪者との戦い、ポケモンジムの挑戦と8つの勝利のバッジ集めなどがあります。すべてのバッジを集めるとポケモンリーグに進み四天王と対決することができます。ポケット・モンスターのゲームの特徴である「収集」「育成」「交換」「対戦」も搭載されていました。

 赤と緑はゲームのルールやシナリオには違いはありませんが登場するポケモンの種類や出現率が異なります。また赤と緑のゲームを連携させないとすべてのポケットモンスターを集めることができないようになっていました。

【関連記事】

ソフトウェアに著作権が認められた日(1982年12月6日)

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)

「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」が発売(1988年2月10日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

月と金星と木星がランデブー(2023年2月22日)

 2月は日が沈むと西の空に明るく輝く金星を見つけることができます。その左斜め上の高い位置にもうひとう明るく光るのは木星です。このように縦に並んだ金星と木星を見ることができていましたが、22日はこの2つの惑星に新月を過ぎた月が近づき、月と金星と木星が並ぶ眺めを楽しむことができました。22日の夜は月が下方に、その右上に金星、そして月と金星の上方に木星が位置しています。

月と金星と木星がランデブー
月と金星と木星がランデブー

 22日の月は新月から3日目のいわゆる「三日月」です。よく見ると三日月の左上の暗い部分が見えています。この部分には太陽光が当たっていないので「三日月」なのですが、地球の表面で反射した太陽光で届いているのでやや明るく見えます。これを「地球照(ちきゅうしょう)」といい、細い月が出ているときに見えます。

【関連記事】

地球照とは

月の満ち欠けの仕組み

皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)

皆既月食(2022年11月8日)

皆既月食 2011年12月10日

2021年5月26日は皆既月食

月食ロス「今後の月食の予定」

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

半影月食 皆既月食 部分月食 月食の仕組み(1)

皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)

皆既月食 2011年12月10日

満月と月食の関係

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日)

 リボルバー(回転式拳銃)は弾を装填する複数のチャンバーを有する回転式シリンダーを備えた連発式の拳銃です。

 現在のようなリボルバーを発明したのは米国のコルト・ファイヤーアームズの創設者で陸軍大佐のサミュエル・コルトとされていますが、リボルバーそのものはコルト社製のもの以前から存在していました。初期のリボルバーはシリンダーが回転せず、銃を撃つときに撃鉄を起こてしシリンダーを手で回転して弾が装填されたチャンバーに合わせる必要がありました。このリボルバーは銃身とチャンバーが一体的になったペッパーボックスピストルと呼ばれるもので銃身を複数束ねたものを回転させるタイプの拳銃でした。

 コルトは1836年に撃鉄を起こすとシリンダーが連動して回転するシングルアクションと呼ばれる機構と、引き金を引くだけでシリンダーが連動して回転するダブルアクションと呼ばれる機構を発明し1836年2月25日に特許を取得しました。この機構によって迅速な連射が可能なリボルバーを開発しました。しかし、当初のコルト社製リボルバーは高価でかつ精密な機構だったため広く採用されませんでした。コルトは会社の設備投資をしますがこれによって会社は倒産してしまいました。

 1847年にアメリカ・メキシコ戦争(米墨戦争)が起こると、コルトのリボルバーを評価していた米軍の大尉がリボルバーを1000丁を発注しました。コルトが改良形のリボルバーを開発すると、さらに追加1000丁の注文があり合計2000丁のリボルバーが売れました。これによってコルトの会社は復活します。改良形のリボルバーは大人気となり、ゴールドラッシュと西部開拓によりコルトの事業は拡大、コルトはリボルバー
の代名詞になりました。

 さてコルトのリボルバーと言えば西部劇に必ず出てくるコルト・シングル・アクション・アーミー(Colt Single Action Army、SSA)です。1875年にはコルトM1873としてアメリカ陸軍に採用されました。

 SAAにはいくつかのバリエーションがあり、民間向けのものは「シビリアン」と呼ばれ44-40口径の「フロンティア」、45口径の「ピースメーカー」がありました。また軍用は「アーミー」と呼ばれ、砲兵向け銃身5.5インチの「アーティラリー」、騎兵向け銃身7.5インチの「キャバルリー」がありました。その他、銃身が8~16インチのものは「バントラインスペシャル」、短銃身の「シェリブス」などがあります。

コルト・バントラインスペシャル
コルト・バントラインスペシャル

 長銃身の「バントライン・スペシャル」は西部劇小説家ネッド・バントラインが注文したものです。西部開拓史に貢献した5人のガンマンに送るため5挺しか生産されていません。5人のガンマンとはワイアット・アープ、チャーリー・バセット、バド・マスターソン、ビル・ティルグマン、ニール・ブラウン。特に保安官ワイアット・アープが利用していたとされる「バントライン・スペシャル」が有名で銃身は16インチ(約40センチ)もありました。

 松本零士先生の漫画に登場するコスモドラグーンと呼ばれる「戦士の銃」のモデルはコルトM1873(SAA)ではなく1848年にアメリカ陸軍に採用されたコルトM1848(コルトドラグーン)です。世界に5丁しか存在しない、限られた戦士が保有しているという点においてはバントライン・スペシャルと似ています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日)

 プレミアムフライデーは日本政府と経済界が申し合わせて運用を提唱した個人消費喚起のキャンペーンです。毎月の月末の金曜日に午後3時に仕事を終了する「働き方改革」に加えて、この日は普段より早めに飲食や買い物や旅行などを楽しむことを推奨しています。これに合わせて民間企業や公共機関が利用者に向けて割引やポイント還元などの消費を喚起するキャンペーンを実施します。

Photo_20230221115701

 プレミアムフライデーは2017年2月24日より実施されました。当初は官公庁や大手企業を中心に進められある程度の経済効果もありましたが、月末31日は多忙でプレミアムフライデーどころではない、中小企業含めて一般に広めるのは難しいという意見も多々ありました。自分がよく利用している居酒屋さんでもプレミアムフライデーには最初のビールを一杯無料などのサービスを行いポスターで宣伝していましたが利用できたのは一部のお客様だけに限られていたようです。そして2020年から始まった新型コロナウイルス(COVID-2019)の感染拡大の影響でプレミアムフライデーは世間ではすっかり鳴りを潜めてしまいました。

 プレミアムフライデーには様々な課題があります。誰もがプレミアムフライデーを実行できるわけでもなく、この日に働く人がいるからこそ成り立っているわけでもあります。仕事が効率化していなければ早く帰った分だけ残業をしなければならないなどの指摘もあります。推奨だけでは一般化するのはかなり難しいのではないかと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

甲府事件(1975年2月23日)

 甲府事件は1975年2月23日に山梨県甲府市で小学生2人がUFO(未確認飛行物体、Unidentified Flying Object)と宇宙人を目撃したとされる事件です。2人の小学生は同日午後6時頃、オレンジ色に輝くUFOを発見し物陰に隠れました。2人はブドウ畑に着陸したUFOを発見し、UFOから降りてきた宇宙人を目撃しました。小学生の1人は宇宙人に回り込まれて肩をたたかれその場から動けなくなりましたが、もう1人は助けを呼びに家に行きました。

Ufo_20230220150701

 家族が現場に駆けつけたときには宇宙人の姿はありませんでしたが、ブドウ畑に燃えるような物体と空中で回転する銀色の物体が目撃されています。その後も同日同時間帯にUFOや宇宙人を見たという証言が雑誌などで取りあげられたため甲府事件は広く知られるようになりました。

 現地の調査ではコンクリートの柱が倒壊しており金網が大きく変形していました。地面には着陸跡のような数カ所の穴ができており、リヤカーのような轍(わだち)が残されていました。また、地元と高校教員の調査によりガイガーカウンターで放射能で検出され、その場には半減期の短い放射性同位元素リン32とそれを生じさせた原子炉が存在していた可能性があると報道されました。この原子炉はUFOのものとされました。

 この事件は現地の状態からUFOが着陸したとは考えられずその信憑性には疑問があるとされています。しかし、小学生2人が嘘をついたわけではなく何かが起こった可能性は十分にありそれが恐怖体験になったのかもしれません。

 たとえばオレンジ色の光を出す何かが飛行していたのは事実。しかし、その飛行体はブドウ畑に着陸はしていない。2人がブドウ畑で見た宇宙人は農作業をしていた人だった。農薬を散布していたら特殊なマスクや作業着を着ていて宇宙人に見える可能性はあります。

日本最大のUFO事件 Kindle版

【関連記事】

空飛円盤記念日 ケネス・アーノルド事件(1947年6月24日)

ロズウェル事件(1947年7月8日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)

 赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F、別名はIRIS、InfraRed Imaging Surveyor)はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙科学研究本部(旧・宇宙科学研究所)が開発した赤外線天文衛星です。日本は衛星に搭載した宇宙赤外線望遠鏡IRTS(Infrared Telescope in Space)を搭載した宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU、Space Flyer Unit)1995年に打ち上げていますが、「あかり」は日本初の単独の本格的な赤外線天文衛星です

赤外線天文衛星「あかり(ASTRO-F)
赤外線天文衛星「あかり(ASTRO-F)

 「あかり」と同様の目的て1983年に打ち上げられたアメリカ、イギリス、オランダのIRAS(Infrared Astronomical Satellite)は世界で初めて赤外線による全天観測に成功しました。「あかり」はIRASより広い波長域と優れた空間分解能と検出能力を持つ観測機器を搭載しています。

 「あかり」は2006年2月22日6時28分にM-Vロケット8号機で内之浦宇宙空間観測所から高度694.5 kmの太陽同期軌道に打ち上げられました。太陽同期軌道は地球の昼夜境界線上を廻る軌道です。この軌道を飛ぶ「あかり」と太陽の位置関係が真横になるため、「あかり」は一定の観測条件で太陽を向かずに観測を行うことができます。

 「あかり」は2009年には寿命を迎える予定でしたが打ち上げから5年以上も稼働し続けました。2011年5月にバッテリーの寿命を迎え同年11月24日に運用を終了しました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

【おもしろ映像】どちらに回転して見える?

 有名なOptical  Iluusion 錯覚の映像です。動画を再生すると人がくるくると回転します。

【おもしろ映像】どちらに回転して見える?
【おもしろ映像】どちらに回転して見える?

 最初に動画を再生したときに時計回りに見えるでしょうか。それとも反時計回りに見えるでしょうか。

 じっと見ていると・・・

 あれっ?逆回転を始めます。

 慣れてくると回転の方向を自分で切り替えることができるようになります。目線を動かすと切り替えやすいです。

【錯覚】どちら回りに見えますか?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月20日 (月)

人感センサーLEDライトで夜中が超便利に

 夜遅くに家に帰ってきたとき、また夜中にトレイに行くとき、いちいち途中の部屋や廊下などの電灯を点けたり消したりるためにスイッチやリモコンをON/OFFするのが面倒です。もっと便利にならないかなと思って手頃な価格の人感センサーのLEDライトを探してみました。見つけたのがこれです。価格は1,999円でした。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

 このLEDライトは電源は専用のACアダプタで供給します。ACアダプタの電源コードは1.5 mです。バーの背面にマグネットや粘着テープや木ネジを取り付けられるようになっています。

LEDバーライトの取り付け方法
LEDバーライトの取り付け方法

 このライトを玄関およびトイレ前の廊下にひとつ、寝室から廊下までの部屋にひとつ設置しました。

 夜間に家に戻ってくると玄関を開けた瞬間にLEDライトが点灯します。玄関の電灯のスイッチをON/OFFする必要がなくなりました。そのまま奥の部屋に向かいますが途中の部屋も自動的にライトが点灯します。これまでは電灯のスイッチやリモコンをON/OFFしていましたが、何もしなくても自動的に奥の部屋までの経路が明るく照らされ自動的に消灯します。一番奥の部屋の電灯はアレクサに声をかけて点灯と消灯ができるようにしています。

 夜中にトイレに行くのも便利になりました。寝室ではアレクサに「ライト点けて」というと電灯が点灯します。トイレに行くまでの経路は人感センサーLEDが自答的に照らしてくれます。寝室に戻ったらアレクサに「ライト消して」というと電灯が消灯します。

 このセンサーライトで何気ない普段の行動がずいぶん便利になり楽になりました。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日)

 1996年2月9日、ドイツの重イオン研究所は112番目の元素の合成に成功しました。しかしながら、この元素は極めて短時間しか存在できないため本当に存在するのかどうか再確認が難しい状態でした。2000年と2004年にロシアのドゥブナ合同原子核研究所、2007年に理化学研究所の仁科加速器研究センターが合成に成功すると、IUPAC(国際純正及び応用化学連合)は2009年5月にこの元素の存在を正式に認める声明を出していました。

 この元素は暫定的にウンウンビウムと名付けられていましたが、この元素の名前は合成に成功したドイツの重イオン研究所のジクルト・ホフマン教授が地動説を提唱した天文学者コペルニクスにちなんでコペルニシウムと名付けることを提案していました。ホフマン教授によれば「世界観を変えた傑出した科学者の名をたたえる」というのが命名の理由だそうです。

コペルニシウムの原子構造
コペルニシウムの原子構造

 IUPACが112番元素の名前を「コペルニシウム」と正式に命名したのは2010年2月19日です。IUPACはコペルニクスの誕生日2月19日にあわせてコペルシウムという名称を発表したのです。

【関連記事】

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月18日 (土)

第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)

 北海道札幌市で毎年2月上旬に開催される「さっぽろ雪まつり」。大小の雪像や氷像が作られ展示される雪と氷の祭典です。

 「さっぽろ雪まつり」は1950年2月18日に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されました。雪まつりの会場となっている大通公園はかつては冬期間は市民の雪捨て場となっていました。ここに札幌市内の中学校と高校の生徒たちが雪像を制作しました。また札幌駅前には国鉄(現JR北海道)が雪像を設置しました。雪像の展示の他に歌のコンクール、ダンス、演芸大会、仮装行列なども行われ、第1回「さっぽろ雪まつり」は盛況に終わり次の年も開催されることになりました。

第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)
第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)

 当初は学校の生徒が制作した雪像の展示が中心でしたが市民が加わるようになり、さらに陸上自衛隊や役所や企業が加わり開催規模が次第に大きくなりました。雪像の高さは当初は約7 m、やがて15 mの高さのものが作られましたが、1972年札幌オリンピックが開催された年には高さ25 mの「ガリバーようこそ札幌へ」の雪像が作られました。この雪像は札幌オリンピックの中継で世界中で紹介され「さっぽろ雪まつり」が世界的に知られるようになりました。

 自分も子どもの頃に何度か「さっぽろ雪まつり」に遊びに行きました。雪像も迫力がありましたが真駒内会場の長い滑り台で遊ぶのが楽しみでした。

【関連記事】

札幌時計台が竣工(1878年10月16日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

 1971年4月に放送が始まった仮面ライダー。第1作目の仮面ライダーでは主役の本郷猛役の藤岡弘、さんが撮影中の怪我をし番組の出演ができなくなりました。本郷猛はショッカーを追って海外へ赴いたことになり、その代わりに登場したのが佐々木剛さん演じる一文字隼人でした。

 主役を最終回まで入れ換えることも考えられたようですが、佐々木剛さんは自分はあくまで藤岡弘、の代役として一文字隼人役を引き受けたとして主役の継続を断わりました。これによって藤岡弘、さんが復帰したことで仮面ライダー1号、2号という2人の仮面ライダーが登場することになったのです。また佐々木剛さんが当初はオートバイの免許を持っていなかったため変身ポーズが考え出され、主役に復帰した藤岡弘、さんも変身ポーズで変身するようになりました。佐々木剛さんはその後も一文字隼人として客演しダブルライダーはゆるぎない人気を獲得します。仮面ライダーは1973年2月10日に最終回を迎えます。翌週2月17日から始まったのが仮面ライダーV3でした。

 仮面ライダーは第98話で放送が終了していますが本当の締めくくりは仮面ライダーV3の第2話です。第1話で宮内洋さん演じる風見志郎が仮面ライダーV3となり、第2話で1号と2号が海上で怪人とともに大爆発しV3に後を託します。その後、V3は単独でショッカーと戦いますが第33話「危うし! 帰って来たライダー1号、2号!!」でダブルライダーが登場します。3人の仮面ライダーが再び揃ったのです。

 そして1973年12月8日に放送された第43話「敵か味方か? 謎のライダーマン 」で山口豪久(山口暁)さんが演じる結城丈二ことライダーマンが登場します。ライダーマンは仮面ライダーシリーズとしては初めての主役ではないサブ・キャラクターの仮面ライダーです。

【関連記事】

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

ショッカーについて(1)-ショッカーが語るリーダーシップと組織論

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す

 カルビーからカード2枚付きの「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」が発売されています。最近は「プロ野球チップス」なども1袋でカード2枚ですが「仮面ライダーチップス」でカード2枚というのは過去の思い出からするとずいぶんとお得感があります。

カルビー「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」
カルビー「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」

 カルビーの「仮面ライダースナック」と言えば仮面ライダー放送当時の1971年から1973年まで販売されていたものを思い出します。当時はスナック1袋にカードが1枚ついていました。1袋20円でしたからお小遣いで買えた価格ですが大人買いはできるはずもありません。こつこつ買いためたり、親に買ってもらってカードを集めました。カードはNo. 1~No. 546 までありましたから全て揃えることはできませでした。重複したものを友達と交換するなどしましたが全部揃えるのは無理でした。それでもラッキーカードは何枚か出ました。カルビーに送ってアルバムを送ってもらいました。

 「仮面ライダースナック」が発売終了となると「カルビースナック 仮面ライダーV3」が発売されました。その後、「プロ野球スナック」や「ウルトラマンスナック」なども出てスナック付録のカードが流行しました。駄菓子屋さんでは「ブルース・リーカード」などカードだけの商品も売っていました。もともとカード付きスナックが販売される前から歌手のブロマイドは流行していましたので違和感はありませんでした。

 こうやって昭和時代に集めた仮面ライダーのカードなどはすべてどこかに行ってしまい手元に残っていません。引っ越しなどで処分されたのかもしれません。持っていたらプレミアついていたなと思うこともあり残念でした。ところが平成11年(1999年)に仮面ライダースナックが復刻されたのです。復刻版は3回に渡って販売されNo. 1~No. 546のカード全てが復刻されました。カードの大きさは昭和のカードより大きくなっていましたがエラーカードなども復刻されました。こちらは大人買いしてずいぶんカードを集めました。ラッキーカードも数枚手に入り、カルビーに送って復刻版のアルバムをもらいました。

 2023年3月18日公開予定の「シン・仮面ライダー」。もともとは仮面ライダー50周年の2021年公開の予定で準備が進められていましたがCOVID-19の影響で公開が2023年になりました。コロナ禍で公開が遅れたのは残念なことでしたが、公開まで余裕ができたことから仮面ライダーを楽しむことができたのは良かったかもしれません。

 現在「シン・仮面ライダーチップス」のカードは30枚25種類です。全部で48種類あるのでもっと買わないと全部は揃いそうにありません。大人気のようで近所のコンビニでは売れ切れの場合も多く毎日購入できない状況です。

【関連記事】

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

ショッカーについて(1)-ショッカーが語るリーダーシップと組織論

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

Windows で「エラー 0x80070079: セマフォがタイムアウトしました」が発生

 Windows 11で外付けのUSBのHDDから別の外付けのUSBのHDDにコピーの作業をしていました。コピーは順調に進んでいたのですがあるフォルダに存在するファイルのコピーに失敗し次のエラーダイアログが表示されました。

エラーメッセージは次の通りです

予期しないエラーのため、ファイルをコピーできません。このエラーが再発する場合は、エラーコードを使用して、この問題についてのヘルプを検索してください。

エラー 0x80070079: セマフォがタイムアウトしました。

Photo_20230213125101

 コピー元の外付けHDDかコピー先の外付けHDDに原因があるのかわからなかったので、まずはコピーもとの外付けHDDからパソコンの内蔵HDDに同じファイルをコピーしてみたところ問題なくコピーは終了しました。そこでパソコンの内蔵HDDからコピー先の外付けHDDにファイルをコピーしてみたところ同じ問題が発生しました。

 コピー先のHDDに問題があるとも思えません。セマフォエラーということで次に疑ったのはUSBハブです。パソコンのType CのUSBポートに接続したUSBハブに2台の外付けHDDを取り付けていたのですが、USBのハブを外しコピー先の外付けHDDをパソコンに直結しました。パソコンの内蔵HDDからファイルをコピー先の外付けHDDにコピーしたところ問題なくコピーができました。その後、別のUSBハブにコピー元の外付けHDDかコピー先の外付けHDDを接続してコピーを行ってみたところ問題なくコピーができました。

 「エラー 0x80070079: セマフォがタイムアウトしました」はいろいろな原因が考えられますがUSBハブを利用している場合はUSBハブの使用をやめる、別の物に変えるなどすると解決する可能性があります。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

第1回箱根駅伝(1920年2月14日)

 箱根駅伝の正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走です。毎年新年を迎えた1月2日と3日の2日間で開催されることは誰もが知っていると思います。箱根駅伝は1920年に始まりましたが第1回箱根駅伝は正月ではなく2月14日と15日の2日間で行われました。

 この第1回箱根駅伝は1912年ストックホルムオリンピックに日本のマラソン代表選手として出場した金栗四三氏と有志の尽力で開催されました。金栗四三はオリンピックで勝てる日本の長距離選手を育成するために外国で開催する長距離レース「アメリカ大陸横断駅伝」の設立を考えました。

 「アメリカ大陸横断」で最大の難所となるのはロッキー山脈。その山越えに相応しいとして選ばれたのが東京から箱根までのコースでした。こうして「アメリカ大陸横断駅伝」の予選大会として1920年2月14日に行われたのが四大校駅伝競走(第1回東京箱根間往復大学駅伝競走
)でした。

第1回箱根駅伝優勝メンバー(東京高等師範学校)と金栗四三氏(最前列左から2番目)
第1回箱根駅伝優勝メンバー(東京高等師範学校)と金栗四三氏(最前列左から2番目)

 こうして箱根駅伝は始まりましたが「アメリカ大陸横断駅伝」の開催の目処は立たず頓挫しました。第2回箱根駅伝は1921年1月8日と9日に実施されました。1月2日と3日に実施されるようになったのは1955年からです。

 なお箱根駅伝は江戸時代の飛脚をもとに襷を手紙に見立てた競争が行われるようになったという説もあります。

 箱根駅伝は毎年正月の風物詩になっています。警察の白バイが選手を先導し警備もしっかり行われていますが、開催当初はあまりにも警備の規模が大きくなり警察からコースの見直しや開催の中止を求めらました。しかし1987年に日本テレビが全国放送で箱根駅伝を生中継するようになると国民の多くが注目するイベントとなり箱根駅伝はその地位を守ったのです。

【関連記事】

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

6枚組CD 映画音楽 シネマ・クラシック・ベスト101

 昔はよく映画音楽を聴いていました。映画音楽のサウンドトラックもかなりもっているのですが、レコードを引っ張り出すのが大変なので最近はほとんど聴いていません。

 CDで何か良いのはないのかなと思っていて見つけたのがこれです。2008年のアルバムなので最近の映画音楽は収録されていませんが、そのぶん当時の映画音楽の多くが収録されています。

101

 オリジナル演奏ではありませんが、6枚組みでほとんどの有名な映画音楽が網羅されています。

DISC1 永遠の映画音楽

1.タラのテーマ/風と共に去りぬ
2.ムーン・リヴァー/ティファニーで朝食を
3.アラビアのロレンス
4.悲しみのクラウン/ア・リトル・ナイト・ミュージック
5.アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽章<モーツァルト>/エイリアン
6.ワルキューレの騎行<ワーグナー>/地獄の黙示録
7.幻想交響曲より「夢想」<ベルリオーズ>/愛がこわれるとき
8.皇帝円舞曲(抜粋)<J.シュトラウスII>/ラスト・エンペラー
9.カルミナ・ブラーナ/エクスカリバー
10.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲<マスカーニ>/ゴッドファーザーPart3
11.アイネ・クライネ・ナハトムジ-ク 第1楽章<モーツァルト>/エース・ベンチュラ
12.クラリネット協奏曲 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/愛と哀しみの果て
13.ラデツキー行進曲<シュトラウスI>/エイジ・オブ・イノセンス
14.愛は吐息のように/トップ・ガン
15.ロシアより愛をこめて/007
16.魅惑の宵/南太平洋
17.サマー・タイム/ポーギー&ベス
TOTAL TIME: 71'28"

DISC2 不滅の映画音楽

1.サウンド・オブ・サイレンス/卒業
2.愛のテーマ/ロミオ&ジュリエット
3.追憶
4.ツァラトゥストラはかく語りきより序奏<R.シュトラウス>/2001年宇宙の旅
5.ピアノ協奏曲 第2番 第2楽章(抜粋)<ラフマニノフ>/逢びき
6.交響曲 第5番 第4楽章:アダージェット(抜粋)<マーラー>/ベニスに死す
7.ノクターン第20番嬰ハ短調 遺作<ショパン>/戦場のピアニスト
8.ボレロ(抜粋)<ラヴェル>/愛と哀しみのボレロ/テン
9.ホルン協奏曲 第2番 第3楽章<モーツァルト>/JFK
10.交響曲 第9番より「歓喜に寄す」(抜粋)<ベートーヴェン>/時計じかけのオレンジ
11.チェロ協奏曲 第1楽章(抜粋)<エルガー>/ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ
12.交響曲第40番第1楽章(抜粋)<モーツァルト>/007/リビング・デイライツ
13.未完成交響曲より 第1楽章(冒頭)<シューベルト>/マイノリティ・リポート
14.アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク 第4楽章<モーツァルト>/メリーに首ったけ
15.スペインの雨/マイ・フェア・レディ
16.エヴァー・グリーン/スター誕生
TOTAL TIME: 69'04"

DISC3 追憶の映画音楽

1.ある愛の詩
2.スタンド・バイ・ミー
3.エーデルワイス/サウンド・オブ・ミュージック
4.ティー・フォー・ツー<ガーシュイン>/二人でお茶を
5.弦楽のためのアダージョ<バーバー>/プラトーン
6.ワルツ 作品64-2<ショパン>/プライベート・ベンジャミン
7.ジムノペティ 第1番<サティ>/ホワット ライズ ビニース
8.トルコ行進曲<モーツァルト>/トゥルーマン・ショー
9.レクイエム ニ短調より ラクリモサ(涙の日)<モーツァルト>/アマデウス
10.ピアノ・ソナタ 第14番「月光」第1楽章(抜粋)<ベートーヴェン>/不滅の恋/ベートーヴェン
11.バレエ組曲「白鳥の湖」より「情景」<チャイコフスキー>/リトル・ダンサー
12.ピアノ・ソナタ 第11番 第1楽章(抜粋)<モーツァルト>/ビューティフル・マインド
13.フルートとハープのための協奏曲 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/ジョイ・ラック・クラブ
14.歌劇「運命の力」より序曲(抜粋)<ヴェルディ>/愛と宿命の泉PART1~フロレット家のジャン
15.あなたに愛されたいのに/お熱いのがお好き
16.荒野の七人
17.おもいでの夏
TOTAL TIME: 70'08"

DISC4 哀愁の映画音楽

1.アンチェインド・メロディ/ゴースト
2.愛のテーマ/ゴッド・ファーザー
3.夕陽のガンマン
4.ラプソディ・イン・ブルー(抜粋)<ガーシュイン>/マンハッタン
5.ピアノ協奏曲 第1番より 第2楽章(冒頭)<ショパン>/トゥルーマン・ショー
6.組曲「惑星」より「ジュピター」(終結部)<ホルスト>/ライトスタッフ
7.歌劇「フィガロの結婚」序曲<モーツァルト>/プリティ・ブライド
8.歌劇「セビリアの理髪師」序曲(抜粋)<ロッシーニ>/女と男の名誉
9.歌劇「ボエーム」より「冷たき小さな手」<プッチーニ>/月の輝く夜に
10.ピアノ協奏曲 第1番より 第1楽章(冒頭)<チャイコフスキー>/恋人たちの曲/悲愴
11.カノン<パッヘルベル>/普通の人々
12.ハレルヤ・コーラス<ヘンデル>/ブリジット・ジョーンズの日記
13.歌劇「椿姫」第1幕への前奏曲<ヴェルディ>/プリティ・ウーマン
14.ブランデンブルク協奏曲 第3番 第1楽章(抜粋)<J.S.バッハ>/ハンニバル
15.ゴールドフィンガー/007
16.大いなる西部
17.虹の彼方に/オズの魔法使い
TOTAL TIME: 70'27"

DISC5 華麗なる映画音楽

1.シャル・ウィ・ダンス/王様と私
2.アズ・タイム・ゴーズ・バイ/カサブランカ
3.男と女
4.歌劇「魔笛」序曲(抜粋)<モーツァルト>/アマデウス
5.ピアノ協奏曲第21番 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/みじかくも美しく燃え
6.前奏曲 第15番「雨だれ」<ショパン>/フェイス/オフ
7.「四季」よりヴァイオリン協奏曲 第4番「冬」 第2楽章:ラルゴ<ヴィヴァルディ>/カーラの結婚宣言
8.沈める寺(抜粋)<ドビュッシー>/ニューヨーク1997
9.歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」(抜粋)<ポンキエルリ>/ファンタジア
10.トッカータとフーガ(抜粋)<J.S.バッハ>/アビエイター
11.ワルツ第9番「告別」<ショパン>/アザーズ
12.2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043 第2楽章(冒頭)<J.S.バッハ>/愛は静けさの中に
13.主よ、人の望みの喜びを(抜粋)<J.S.バッハ>/ミート・ザ・ペアレンツ
14.キャント・ヘルプ・ラヴィン・ダット・マン/ショー・ボート
15.ピープル/ファニー・ガール
16.ダイアモンドは永遠に/007
17.トゥナイト/ウエストサイド物語
TOTAL TIME: 73'20"

DISC6 愛と哀しみの映画音楽

1.メモリー/キャッツ
2.ララのテーマ/ドクトル・ジバコ
3.シンギン・イン・ザ・レイン/雨に歌えば
4.炎のランナー メイン・テーマ<ヴァンゲリス>
5.ピアノ協奏曲第20番より第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/アマデウス
6.エニグマ変奏曲 より「ニムロッド」<エルガー>/エリザベス
7.月の光<ドビュッシー>/オーシャンズ11
8.小犬のワルツ<ショパン>/ペイチェック 消された記憶
9.ポロネーズ 第6番「英雄」(抜粋)<ショパン>/シャイン
10.歌劇「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」/モナ・リザ/エム・バタフライ
11.アダージョ(抜粋)<アルビノーニ>/誓い
12.G線上のアリア<J.S.バッハ>/プリティ・ブライド
13.カヴァティーナのテーマ/ディア・ハンター
14.007は二度死ぬ /007
15.ムーンライト・セレナーデ/グレン・ミラー物語
16.サンライズ・サンセット/屋根の上のヴァイオリン弾き
17.荒野の用心棒
TOTAL TIME: 73'20"

シネマ クラシック 101 CD6枚組 6CD-308

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月12日 (日)

迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た

 先日、知人から聞いた話である。

 日本語がとても上手な外国人女性の友達から携帯にメールが来たそうです。

 そのメールには「昨日、家にケビンが来ていろいろと聞かれたんだけど」と書いてあったそうです。

 知人は彼女に「ケビンってお友達?」と返したそうですが「友達のわけないよ」という返事がきたそうです。

 いったい、このケビンって誰のことでしょう。

 ケビン、ケビン、ケビン・・・

 外国人であることを頼りにいろいろと考えてみました。

 後日、当人にあって話を聞きました。

 アパートを引っ越したらやって来たんだって。

 やって来たのはたぶん交番のお巡りさんだよ。

 警備員ではないよ。

ケビンの正体はおまわりさん
ケビンの正体はおまわりさん

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月11日 (土)

グリコのキャラメル発売(1922年2月11日)

 「グリコ」は江崎グリコから発売されているキャラメルです。

 江崎グリコの創業者の江崎利一さんは佐賀県出身です。両親が薬種商販売業を営んでいたことから薬の商売を手伝うようになりました。筑後川河口で水揚げされる牡蠣に含まれる動物でんぷんとも呼ばれるグリコーゲンに着目しました。牡蠣は干潮時に長時間にわたり水中から出ている場合も多いのですが、他の貝と異なりグリコーゲンを体内にたくさん蓄えていることから水が無くても約1週間生存することができるのです。

 10歳の長男がチフスにかかり衰弱したときに医者と相談のうえ牡蠣エキスを飲ませたところ病状がみるみるうちに回復したことからグリコーゲンの事業に自身を持つようになました。大正8年(1919年)に牡蠣エキスから単離したグリコーゲンを含む飴の試作を始め、キャラメルにグリコーゲンを加えた菓子「グリコ」を開発しました。「グリコ」は大正11年(1922年)2月11日に大阪の三越百貨店で発売開始となりました。

Photo_20230206185301
グリコの看板

  グリコのキャッチコピーは「ひとつぶ300メートル」で栄養があり元気が出るお菓子として売り出され、さらにおまけがついていてキャラメルを食べる他にどんな玩具が入っているのかがとても楽しみなお菓子でした。これは江崎利一さんが「子どもの二大楽しみ、食べることと遊ぶことを同時に満たす」の考えによるものです。子どもの心を鷲づかみした「グリコ」は大ヒット商品となったのです。

【関連記事】

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

カルピスの日(1919年7月7日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

マーブルチョコレート発売(1961年2月18日)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

クッキーとビスケットの違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」発売(1988年2月10日)

 「ドラゴンクエストシリーズ」の第1作「ドラゴンクエスト」はファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームとして1986年5月27日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)から発売されました。当時、ロールプレイングゲームはパソコン用のものは販売されていましたがファミリーコンピュータ用のものはありませんでした。

 自分はT&E SOFT社が1984年に発売した「ハイドライド」をプレイした経験があったのでロールプレイングゲームがどのようなものかは知っていました。「ハイドライド」はアクションロールプレイングゲームといってマップの上でキャラを動かしてマップの上にいる怪物と直接対決するタイプのゲームでした。「ドラゴンクエスト」のような戦闘シーンはありませんでした。「ハイドライド」にもゴールドがありアイテムを購入できます。「ハイドライドII」は1985年、「ハイドライド3」は1987年に発売されました。ハイドライドシリーズはいろいろと凝っていて面白かったのですがそのぶん遊び方が少しややこしかったように思います。

 「ドラゴンクエストII」が発売されたのは1987年1月26日です。当時、ファミリーコンピュータは持っていなかったので「ドラゴンクエストシリーズ」をプレイする機会はありませんでした。

 その後、就職して会社の寮に住むようになったのですが娯楽室にあったのがファミリー・コンピュータでした。気前の良い先輩が購入して娯楽室に設置してくれていたのです。

 「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」が発売されたのは1988年2月10日。既に「ドラゴンクエストシリーズ」は大人気で発売日には長い行列ができニュースでも伝えられました。先輩が「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」を持って現れたのが同年5月ぐらいでしたから一息ついてから買ったのではないかと思います。そこで先輩と一緒に夜な夜な娯楽室でプレイしたのが「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」でした。ロールプレイングゲームの場合は謎解きもあるので先輩がプレイしているのを見ているだけで面白かったのです。あそこへ行ってみてはどうか、この武器を買ってみようか、この魔法をかけようなど相談しながらプレイしました。

「ドラゴンクエストIII」には職業があり「ダーマの神殿」で転職することができます。ロールプレイングゲームではキャラクターを育てるのは一般的なことでしたが「ダーマの神殿」の転職の導入により謎を解くゲームにキャラクターを育てる要素が加わわり楽しみが倍増したのです。

 重要アイテムを探すため、そして謎を解くため危険なダンジョンや城や塔を探検し幾多のボスキャラとの戦いを経て遂に最期のボスキャラ「バラモス」にやっと出会いました。このボスキャラを倒したらゲームは終了です。

3_20230206182701

 先輩と一緒に最期の戦いに挑みやっとボスキャラを倒したのです。これで長いこと夜な夜なプレイした「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」も終わりどんなエンディングが始まると思ったらストーリーは急展開。バラモスは最終ボスキャラではなかったのです。

 真夜中の娯楽室で「なにぃ~」っと声を上げながら2人で後ろにのけぞってそのままひっくり返ったのでした。

【関連記事】「ドラゴンクエストIIIそして伝説へ」が発売(1988年2月10日)

ソフトウェアに著作権が認められた日(1982年12月6日)

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

【おもしろ映像】サンフランシスコにデススター出現

 サンフランシスコ上空にデススターが出現し帝国軍が地球にやってきました。

サンフランシスコの街並み
サンフランシスコの街並み

 現在のところ攻撃の意志はないようですが・・・

Death Star over San Francisco

 この映像は2007年に作られたもののようですが良く出来ています。映像のコメントによるとビデオで撮影したサンフランシスコの街並みにスターウォーズの写真もしくは映像を合成したとあります。煙などの効果はソフトウェアを使ったとあります。

【関連記事】

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月 8日 (水)

インドサイ

 サイは非常に分厚い鎧のような皮膚をもっています。まるで装甲車両のようです。次の写真は多摩動物公園で飼育されているインドサイです。多摩動物公園は日本で初めてインドサイを飼育した動物園だそうです。

インドサイ
インドサイ

 まるでトリケラトプスなどの恐竜のようです。こうみるとちょっと優しそうな顔をしているようにも見えます。

 これだけの鎧なので、サイは猛獣に襲われることはないのだそうですが、インドサイは別で成獣でもトラに襲われることが良くあるそうです。インドサイはシロサイやクロサイよりも若干小型です。固そうな皮膚ですが、他の大型のサイに比べると弱いのかもしれません。またサイの角は骨ではなくて毛や爪に近いのだそうです。つまり角質ということです。

 少し離れたところにいるサイの写真を撮影したら、こちらを睨んでいます。前脚が突進モードのような感じが。自然の中でサイに会ったら要注意というのがわかります。突っ込んできたらひとたまりもありません。

Photo
インドサイ

 ところでインドゾウはアジアゾウと呼ばれることが多くなってきましたが、アジアサイというのはあまり聞いたことがありません。英語ではIndian Rhinocerosのようですが、Asian One-horned Rhinocerosという名前もあるようです。

【関連記事】

サイの角(ツノ)は毛

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月 7日 (火)

コガモの雄と雌の違い(性的二形)

 鳥は種類にもよりますが雄と雌で外観が異なるものがたくさんいます。特にカモ類では、雄は鮮やかな色をしているのに対して雌は地味な色をしている場合が多いようです。

 次の写真はコガモの雄です。首が茶色をしていて目の回りには緑色の眼鏡をかけているような模様があります。

コガモのオス
コガモのオス

続いて次のの写真は雌です。 顔には雄のような模様はありません。体色も違います。

コガモのメス
コガモのメス

 マガモも同じような感じです。マガモの雄の首は緑色なのですが雌には色がついていません。こうした色は生殖に関係していますが、カルガモものように見分けがつきにくいものもいます。 雄と雌とで形態が異なることを性的二形といいます。

 いつもの河原にコガモが来るのは冬のシーンです。毎年3月になると多くのコガモたちが越冬を終えて旅立っていきますが、ゆっくりと滞在している集団もいます。こんな時期までいて君たち大丈夫か?と思わず言いたくなります。今年はどうなるでしょう。

【関連記事】

がっくりするカルガモ

気持ち良さそうなカラスの行水

太陽を背に羽根を乾かすカワウ

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?

岩に魚を打ち付けるカワセミ

ダイサギの食事

ザリガニを捕まえたダイサギ

アオサギ参上

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月 6日 (月)

【おもしろ映像】1人でスーパーマリオをアカペラで演奏する男

 先日『【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男と』いう記事をアップしましたが、YouTubeでAcapellaで検索するといろいろと出てきます。

 こちらの映像では1人で「スーパーマリオブラザーズ」のテーマをアカペラで歌っていますが秀逸な出来映えです。

Super Mario Bros Theme Song Acapella Multitrack

【関連記事】

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ラジコンカーでマリオ・ブラザーズ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

 「おそ松くん」は赤塚不二夫先生のギャグ漫画です。「おそ松くん」は1962年に小学館の週刊少年サンデーで連載が始まりました。当初は短期連載の予定でしたが、連載開始とともに大人気となり少年キングや学年誌など週刊少年サンデー以外の雑誌でも連載されるようになりました。

 赤塚先生は1950年のアメリカ映画で両親と12人の子ども達の日常生活を描いた 「1ダースなら安くなる」にヒントを得て「おそ松くん」を企画しました。当初は映画と同様に12人兄弟の漫画とする予定でしたが1コマ中に12人全員を描くことができないことから6人兄弟にしたそうです。

 「おそ松くん」は松野松造と松代を両親とすると松野家の六つ子「おそ松」「から松」「ちょろ松」「一松」「十四松」「トド松」と類い希な周りの人々が織りなすドタバタ劇です。イヤミ、チビ太、ハタ坊、デカパン、ダヨーン、トト子など個性的なキャラクターが子どもたちの心を鷲掴みにしました。また「天才バカボン」や「モーレツア太郎」のキャラクターなども登場するようになり赤塚先生のギャグ漫画のキャラクター総登場みたいになりドタバタに拍車を掛けました。

 大人気となったのはやはりイヤミの「シェー」です。このギャグは現在で言えば「バズった」で、瞬く間に爆発的な大人気となり日本中を席巻しました。一般の人から有名人まで日本中でシェーの物真似が大流行しました。

 シェーをした有名人は枚挙に暇がありませんが変わったところでは1965年に公開された「怪獣大戦争」ではゴジラが劇中で合計5回も「シェー」のポーズを取っています。

 「おそ松くん」がテレビアニメ化され放送が始まったのは1966年2月5日です。イヤミがシェーをすると全国でテレビを見ていた子どもたちが一斉に「シェー」をしていたことでしょう。

シェーをする子ども
シェーをする子ども

【関連記事】

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

サイの角(ツノ)は毛

 哺乳類の角の多くは骨が変化したものです。角をもつ哺乳類は主に草食動物で偶蹄目ではシカ科・ウシ科・プロングホーン科・キリン科、奇蹄目ではサイ科が角を持っています。角は敵に対する武器として、また縄張りや繁殖時の争いに使われます。

シロサイの角
シロサイの角(ツノ)

 サイは特徴的な大きて立派な角を持っていますがサイの角は骨が変化したものではありません。ですからサイの角の主成分は骨を構成するカルシウムではなく、細胞骨格を構成するタンパク質であるケラチンです。ケラチンはヒトの頭髪や爪、動物の角・蹄・くちばしなどの主成分です。

 つまりサイの角は骨質ではなく毛が束になって固まった「中実角」と呼ばれるものです。ですからサイの角は髪の毛と同様に伸びます。そのためサイは硬いものに角を擦り付けて伸びた部分を削ぎ落とす習性をもっています。また角は折れても何ごともなかったように生えてきます。

 「中実角」は骨ではないため化石としては残りませんが、角が生える部分の骨が特徴的なため角をもっていた動物かどうか判断することができます。

【関連記事】

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

アジアゾウとアフリカゾウの違い

アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起

シャチの目の位置はどこにある?|シャチの目は雰囲気悪い

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

恐竜の色は何色?

フラミンゴはなぜピンク色なのか? 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター

 陸地から水面に移動する水陸両用ホバースクーター。最近ありがちな映像です。

水陸両用ホバースクーター
水陸両用ホバースクーター

 ドローン技術を利用した最新式ホバースクーターと思ったら、なんと1960年代に開発されたものです。先頭の大きなファンで空気を吸い込んで下部から吐き出しているのではないかと思います。一部を後方に吐き出せば推進することができます。

The Hover Scooter - Barmy 1960s Vehicle

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

「確信犯」は何を確信しているのか?

 「確信犯」と言えば「結果がそうなるとわかっていながら行う行為」や「悪いと理解していて悪事を働くこと」を意味すると思っている人が多いと思います。ところが「確信犯」の本当の意味は異なるようです。「確信犯」はいったい何を確信しているのでしょうか。

 「確信犯」という概念の提唱したのはドイツの刑法学者のグスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)です。ラートブルフは「確信犯」を法律用語として「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく社会や政府の命令、議会の立法こそが間違っていると信じて行う犯罪」と定義しています。

グスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)
グスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)

 ですから法律用語としての「確信犯」は自分が正しいと考えて法を犯すことで、悪いと理解していて悪事を働くとは正反対の意味なのです。

 つまり「確信犯」は自分の考えが正しいと確信しているのです。

【関連記事】

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日)

 鉄人28号は1956年に光文社の月刊誌「少年」で連載が始まった横山光輝先生の漫画です。漫画を原作としてラジオドラマ、テレビドラマ、テレビアニメ、特撮映画など数多くの作品が制作されました。

 鉄人28号は第二次世界大戦の終わりに日本陸軍が秘密兵器として開発したリモコンで動く巨大ロボットです。リモコンの所有者によって善にも悪にもなり、鉄人28号をめぐって少年探偵と悪の集団との戦いを描いた物語です。

 鉄人28号のデザインは米軍のB-29爆撃機とフランケンシュタインをイメージしてデザインされました。鉄人28号は悪のロボットとして少年探偵たちの前に現れ戦いの末に溶鉱炉に落ちて破壊される予定でしたが、連載開始と同時に大人気となり鉄人を正義の味方にすることになりました。そこで悪事を働いた鉄人は27号だったことになり、新たに鉄人28号が登場し金田正太郎少年にリモコンで制御されることになりました。

 鉄人28号は1959年にラジオドラマが放送され、その後、実写版テレビドラマが制作されることになり、1960年2月1日に日立製作所の提供で日本テレビ系列で放送が開始されました。しかしながら鉄人28号の実写版テレビドラマは第13話で終了したため、鉄人の登場や少年探偵と悪の集団との戦いのところまでしか放送されず、鉄人28号のリモコンが正太郎少年の手に渡る前に終わってしまったのです。

 鉄人28号はその後の巨大ロボットの特撮作品に大きな影響を与えた作品であることは言うまでもありません。

【関連記事】

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

月光仮面登場の日(1958年2月24日)

光速エスパー放送開始(1967年8月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »