「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった
栗(クリ)はブナ科クリ属の落葉樹です。栗には日本栗(和栗)、中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗など多くの品種があります。日本栗は野生に自生する芝栗または山栗を改良したものです。
栗の木には雄花と雌花があります。雄花はおしべだけでめしべのない花、雌花はめしべだけでおしべがない花のことで、実をつけるのは雌花です。栗の雌花には総苞(そうほう)と呼ばれるトゲがあり子房が3つあります。実をつけるとトゲはイガになり、子房が栗となります。ですから普通の栗はひとつのイガの中から3個の栗が出てきます。
栗を食べるときにはイガを開きますが、このイガが他の果実で言うところの皮になります。そのイガの中から出てくる茶色い栗が果肉と種です。「固い皮」を開くと「栗の実」が出てきますが、栗の本当の皮はイガで、この「固い皮」は他の果実で言うところの果肉です。そしてこの果肉である「固い皮」を開いて出てくる渋皮のついている「栗の実」が栗の種なのです。ですから「栗の実」と言って食べているのは栗の種なのです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「植物の豆知識」カテゴリの記事
- 「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった(2023.01.26)
- フェイジョアの果実(2022.11.13)
- ひょうたんの日(8月8日)(2022.08.08)
- スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)(2022.07.27)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手は足が速い(2023.03.15)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
コメント