« 110番の日(1月10日) | トップページ | 【思考実験】無限の猿定理 »

2023年1月11日 (水)

鏡開き(1月11日)

 1月11日は日本の年中行事「鏡開き」または「鏡割り」の日です。この日は正月に神仏に供えた鏡餅を下ろして感謝の意を示し、無病息災を祈願して餅を食べます。長期間供えて固くなっているので雑煮や汁粉、かき餅や揚げ餅として食べるのが一般的です。

鏡餅
鏡餅

 鏡開きの武家の行事が一般化されたものです。もともとは新年の松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に鎧具足に供えた餅を下げて食べ正月の祝い納め「刃柄祝」としました。また女性が鏡台に供えた餅を開いて祝うことを「初顔」としました。慶弔4年(1651年)7月20日に徳川家光が亡くなり、その後は20日を避けて11日に行われるようになりました。こうした武家の風習が江戸時代に一般化したものが「鏡開き」です。

 鏡餅は刃物で切ると切腹に通じることから刃物は使わず手や木槌で割ります。ですから「鏡切り」とは言いません。「鏡割り」とも言いますが「割り」という言葉を避けて「割り」の忌み言葉である「開く」が使われ「鏡開き」と呼ばれます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 110番の日(1月10日) | トップページ | 【思考実験】無限の猿定理 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 110番の日(1月10日) | トップページ | 【思考実験】無限の猿定理 »