鏡開き(1月11日)
1月11日は日本の年中行事「鏡開き」または「鏡割り」の日です。この日は正月に神仏に供えた鏡餅を下ろして感謝の意を示し、無病息災を祈願して餅を食べます。長期間供えて固くなっているので雑煮や汁粉、かき餅や揚げ餅として食べるのが一般的です。
鏡開きの武家の行事が一般化されたものです。もともとは新年の松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に鎧具足に供えた餅を下げて食べ正月の祝い納め「刃柄祝」としました。また女性が鏡台に供えた餅を開いて祝うことを「初顔」としました。慶弔4年(1651年)7月20日に徳川家光が亡くなり、その後は20日を避けて11日に行われるようになりました。こうした武家の風習が江戸時代に一般化したものが「鏡開き」です。
鏡餅は刃物で切ると切腹に通じることから刃物は使わず手や木槌で割ります。ですから「鏡切り」とは言いません。「鏡割り」とも言いますが「割り」という言葉を避けて「割り」の忌み言葉である「開く」が使われ「鏡開き」と呼ばれます。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
- カトリック教会 受胎告知の日(3月25日)(2025.03.25)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
- ミスコンの日(明治41年 1908年3月5日)(2025.03.05)
- グレン・ミラー「チャタヌーガ・チュー・チュー」が世界初のゴールドディスクに(1942年2月10日)(2025.02.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小石川後楽園が完成(1629年9月28日)(2024.09.28)
- Convenient car numbers and doors for monorail transfers in Hamamatsucho|Yamanote Line (Line 3) and Keihin-Tohoku Line (Line 4)(2020.09.16)
- 東京都政記念日(1943年7月1日 )(2024.07.01)
- ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航(2024.06.23)
- 五稜郭の箱館奉行所が開所(1864年6月15日)(2024.06.15)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が「神仏分離令」を公布(明治元年 1868年3月28日)(2025.03.28)
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- ベートーヴェン亡くなる|楽聖忌(1827年3月26日)(2025.03.26)
コメント