昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景
昭和40年頃の汎用のレコード・プレーヤーです。この頃のレコード・プレーヤーはトランク型あるいはスーツケース型で持ち運ぶことができました。
ターン・テーブルの大きさはシングルレコードの大きさです。大きなLPレコードははみ出ますがかけることができます。スピーカーはもちろんステレオであるはずもなくモノラルです。
レコードを掛けるときには手でアームを慎重にレコード盤の上にのせるのですが、ミスをすると「ギー」と音がして最悪の場合はレコード盤の溝に傷が付いて音飛びが起こるようになってしまいます。
【関連記事】
・東芝カレッジエースGT-610(TOSHIBA College Ace GT-610)|昭和のオープンリールデッキテープレコーダー
・BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)
| 固定リンク | 0
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)(2023.03.20)
- 「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す(2023.02.16)
- 第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)(2023.02.18)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- 迷探偵 コーヒー無しクリームコーヒーの謎を探る(2023.01.18)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景(昭和40年頃)(2022.12.19)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景(昭和40年頃)(2022.12.19)
- 迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)(2022.12.07)
コメント