« 【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男 | トップページ | インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日) »

2023年1月30日 (月)

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 失敗作やボツ企画などのことをよく「お蔵入りになった」と言います。「お蔵入り」には失敗作やボツ企画が蔵にしまわれるというイメージがありますが、「お蔵入り」の「蔵」とはどこの蔵のことでしょうか?

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?
「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 実は「お蔵入り」の語源は舞台や演劇の最終日である「千秋楽」に由来するという説があります。人気のうちに終了を惜しまれながら「千秋楽」を迎えるものもありますが、まったく人気がなく切り上げ終了となり「千秋楽」を迎えるものもあります。

 業界では「千秋楽」のことを「楽になる」と言っていたそうですが、やがて言葉が逆さまになり「クラになる」と呼ばれるようになりましたが、とくに人気があがらず上演が切り上げられて「千秋楽」を迎えることを「お蔵入り」と呼ぶようになりました。

 「お蔵入り」には蔵にしまい込んで日の目を見ることがなくなるという説もあるようですが、千秋楽説によれば「お蔵入りの」の「蔵」はどこかの蔵なのではなく「千秋楽」の「楽」をひっくり返した「クラ」になります。

【関連記事】

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男 | トップページ | インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日) »

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

国語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男 | トップページ | インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日) »