「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?
失敗作やボツ企画などのことをよく「お蔵入りになった」と言います。「お蔵入り」には失敗作やボツ企画が蔵にしまわれるというイメージがありますが、「お蔵入り」の「蔵」とはどこの蔵のことでしょうか?
実は「お蔵入り」の語源は舞台や演劇の最終日である「千秋楽」に由来するという説があります。人気のうちに終了を惜しまれながら「千秋楽」を迎えるものもありますが、まったく人気がなく切り上げ終了となり「千秋楽」を迎えるものもあります。
業界では「千秋楽」のことを「楽になる」と言っていたそうですが、やがて言葉が逆さまになり「クラになる」と呼ばれるようになりましたが、とくに人気があがらず上演が切り上げられて「千秋楽」を迎えることを「お蔵入り」と呼ぶようになりました。
「お蔵入り」には蔵にしまい込んで日の目を見ることがなくなるという説もあるようですが、千秋楽説によれば「お蔵入りの」の「蔵」はどこかの蔵なのではなく「千秋楽」の「楽」をひっくり返した「クラ」になります。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手は足が速い(2023.03.15)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
「国語」カテゴリの記事
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
- 「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?(2023.01.30)
- 回文の日(12月21日)(2022.12.21)
- 2022年の今年の漢字は「戦」|漢字の日(2022年12月12日)(2022.12.12)
- トランプの意味は「切り札」(2022.10.30)
コメント