隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)
東京の街中を流れる隅田川。かつては徳川家綱の時代まで隅田川には千住大橋しか架けられていませんでした。江戸幕府による江戸城防備のためでした。しかしながら1657年に発生した明暦の大火で多くの江戸町民が逃げ場を失い尊い命が失われました。老中の酒井忠勝はこの事態を重く受け止め江戸の町の防災のため隅田川にもう1つ橋をかけることを決めました。
新しい橋は万治2年(1659年)12月13日にかけられ江戸幕府により「大橋」と名付けられました(1661年という説もある)。このとき両国橋西詰には火除地として両国広小路が設けられました。火災から橋を守るため両国広小路には建物を建造することは禁止さてていましたが、仮設の屋台や見世物小屋などが建ち並び繁華街として発展しました。
当時、隅田川は西側の武蔵国と東側の下総国の国境でした。「大橋」はこの2つの国にかけられた橋であったことから、江戸の人々に「両国橋」と呼ばれるようになりました。元禄6年(1693年)に新しい大橋が完成すると正式に両国橋と名付けられました。その後、両国橋に由来して両国の地名ができました。両国橋によって東側の地域が発展することになり北側の本所と南側の深川が振興住宅地域となりました。
両国橋は何度も掛け替えられていますが現在の位置に橋が作られたのは関東大震災の後です。
【関連記事】
・両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)
・ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)
・サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- ティラノサウルス@APAホテル(2023.09.22)
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- 鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩(2023.09.07)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「歴史」カテゴリの記事
- サンマリノが建国(301年9月3日)(2023.09.03)
- 函館山から望む北海道駒ヶ岳(2023.08.28)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- 南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)(2023.06.23)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
コメント