日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)
クイズ番組は1930年代の米国のラジオ放送で放送されるようになったのが始まりと考えられています。その中でも人気が高かったのが1938年から1948年までNBCラジオで放送された「Information Please 」という番組でした。このクイズ番組はラジオの一般リスナーが問題を投稿し文化人や著名人が答えるスタイルでした。
当時の日本ではクイズ番組はありませんでした。日本で初めて放送されたクイズ番組は昭和21年(1946年)12月3日から昭和39年(1964年)3月31日までNHKラジオ第1放送で放送された「話の泉」です。「話の泉」は「Information Please 」を参考に企画されたものです。時事ネタやリスナーが投稿した問題を司会者が出題し文化人や著名人が答えていくトーク・ショーのようなクイズ番組でした。
「話の泉」の司会は当時大人気だった元祖マルチタレントの徳川夢声が務めました。第3回から番組を盛り上げるために徳川夢声が回答者となり、その後の司会はNHKのアナウンサー務めるようになりました。
欧米ではクイズ番組のことを「クイズ・ショー」や「ゲーム・ショー」と呼びます。日本では「クイズ番組」ですが「話の泉」放送当時は英語が一般的ではなかったので「当てもの」と呼ばれていました。
なお日本でテレビで初めて放送されたクイズ番組は1953年2月5日から1954年5月30日までNHKで放送された「私の仕事はなんでしょう」という番組です。
【関連記事】
・ラジオ番組「火星人の襲来」で全米大パニック(1938年10月30日)
・「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)
・日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)
・初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)(2023.09.11)
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)(2023.09.06)
- 世界海賊口調日(9月19日)(2023.09.19)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
コメント