御節料理の由来
大晦日に新年の御節料理を準備する家庭も多いと思います。御節料理は古くは平安時代の宮中において1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五節句の日の祝いの席で神に捧げて神と共にいただく料理のことでした。
御節料理が庶民に伝わったのは江戸時代後期です。一般庶民が宮中行事を年中行事として取り入れ御節料理を作るようになりましたが、やがて年の初めに食べる正月料理が御節料理と呼ばれるようになりました。
もともと御節料理は膳に盛られた料理でした。やがて膳の他に重詰めのものが出されるようになると、膳が御節、重詰めが食積と呼ぶようになりました。明治時代になると膳が使われる機会が少なくなり、重詰めのものが御節料理と呼ばれようになりました。
重詰めは基本は4段重とされ、「一の重」「二の重」「三の重」と呼びますが、四番目は「四」の忌み数字は使わず「与の重」と呼びます。それぞれの重には詰められている料理が異なります。「一の重」には祝い肴と口取り、「二の重」には焼き物、「三の重」には煮物、「与の重」は酢の物とされています。なお五段重の御節料理もあり「五の重」は控えの重とされています。最近では核家族化により二段重や三段重が一般的になりました。
御節料理を食べる前に本日は年越しの料理ですね。そして年越し蕎麦。
今年もブログ「夜明け前」をご覧下さりありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す(2023.02.16)
- グリコのキャラメル発売(1922年2月11日)(2023.02.11)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)(2023.03.20)
- 「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)(2023.03.03)
- プレミアムフライデー開始(2017年2月24日)(2023.02.24)
- 第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)(2023.02.18)
- 世界一短い電報のやり取り(2023.01.27)
「歴史」カテゴリの記事
- 「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)(2023.03.03)
- コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日)(2023.02.25)
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- 零戦五二型61-120号機(2023.01.04)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
コメント