昭和改元の日(1926年12月25日)
「昭和の日」は昭和天皇の誕生日1901年4月29日に由来する国民の祝日です。「昭和改元の日」は昭和の時代が始まった日です。
後の昭和天皇となる皇太子裕仁親王は大正天皇の健康上の理由で大正10年(1921年)11月25日から摂政宮となられましたが、大正15年(1926年)12月25日に大正天皇が崩御されたことにより皇位を継承して第124代天皇となりました。これによって大正から昭和に改元となり、昭和元年(1926年)12月25日に昭和の時代が始まりました。
元号「昭和」は漢学者の吉田増蔵が考案したもので四書五経の書経堯典にある「百姓昭明、協和萬邦」に由来します。これは「百姓昭明にして萬邦を協和す」で国民の平和および世界各国の共存繁栄を意味する言葉です。
昭和への改元にあたり宮内省(現:宮内庁)では「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」の案がありましたが、最終的に「昭和」を候補とし「元化」「同和」を参考とすることになりました。内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」が元号の案とされていました。
このとき東京日日新聞(現:毎日新聞)は新しい元号が「光文」になるという情報を得て、政府が新元号を発表する前に新元号は「光文」と報じました。このとき政府は新元号を既に「昭和」と決定しており、新元号は「昭和」と発表したため東京日日新聞の「光文」は誤報になってしまいました。しかし、新聞報道から政府発表までの期間が短かったため、公式発表の前に情報が漏れたため政府が「光文」を「昭和」に変更したという噂が流れました。
昭和は元年から64年まで60年を超える長さでしたが、昭和元年は1926年12月25日から12月31日までの7日間、昭和64年は1989年1月1日から1月7日までの7日間でしたので昭和の時代は62年14日間でした。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)(2023.09.11)
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
- 映画「羅生門」公開(1950年8月25日)(2023.08.25)
コメント