« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

御節料理の由来

 大晦日に新年の御節料理を準備する家庭も多いと思います。御節料理は古くは平安時代の宮中において1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五節句の日の祝いの席で神に捧げて神と共にいただく料理のことでした。

 御節料理が庶民に伝わったのは江戸時代後期です。一般庶民が宮中行事を年中行事として取り入れ御節料理を作るようになりましたが、やがて年の初めに食べる正月料理が御節料理と呼ばれるようになりました。

 もともと御節料理は膳に盛られた料理でした。やがて膳の他に重詰めのものが出されるようになると、膳が御節、重詰めが食積と呼ぶようになりました。明治時代になると膳が使われる機会が少なくなり、重詰めのものが御節料理と呼ばれようになりました。

現代の御節料理
現代の御節料理

 重詰めは基本は4段重とされ、「一の重」「二の重」「三の重」と呼びますが、四番目は「四」の忌み数字は使わず「与の重」と呼びます。それぞれの重には詰められている料理が異なります。「一の重」には祝い肴と口取り、「二の重」には焼き物、「三の重」には煮物、「与の重」は酢の物とされています。なお五段重の御節料理もあり「五の重」は控えの重とされています。最近では核家族化により二段重や三段重が一般的になりました。

 御節料理を食べる前に本日は年越しの料理ですね。そして年越し蕎麦。

 今年もブログ「夜明け前」をご覧下さりありがとうございます。

 来年もよろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

【おもしろ映像】水の入った風船の挙動

 ハイスピードカメラを使うと光速で運動する物体などを撮影することができます。特撮の撮影にも利用されています。

 今回紹介する映像は水が入った風船をハイスピードカメラで撮影したものです。

 最初の映像は水の入った風船を床に落としたときのものです。床にぶつかった風船は割れずに大きく変形した後、跳ね返りながら再びもとの形に戻ります。

A water balloon not exploding in high-speed

 次の影像は水の入った風船を針で刺して割れる瞬間をとらえたものです 。風船のゴムが割れて縮みますが、その直後は水は風船の形を保っています。

Busted water balloon in slow motion

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年12月29日 (木)

シャンソンの日(1990年12月29日)

 フランス語のシャンソン(chanson)の意味は「歌」です。ですからフランスでシャンソンと言えば特定のジャンルの歌ではありません。一方、フランス語圏以外の国ではシャンソンと言えばフランス語の歌のことです。フランス語の歌をその国の言語に翻訳したもののシャンソンと呼ばれます。いずれにしても特定のジャンルの歌ではありません。

 日本においてシャンソンと言えば1960年代の初め頃までに流行したフランスの歌謡曲のことです。日本語に翻訳された歌を日本人歌手が歌ったシャンソンも流行しました。1960年代の半ばからフランス人歌手のシルヴィ・バルタンの曲が流行しましたが、これはフレンチ・ポップスと呼ばれシャンソンとは呼ばれませんでした。ですから日本でシャンソンと言えばかつてある時代に流行したフランスの歌謡曲と考えて良いでしょう。

 さて12月29日は「シャンソンの日」とされています。銀座7丁目の老舗シャンソン喫茶「銀巴里」が1990年12月29日に閉店したことに由来します。「銀巴里」は1951年に開店し、1954年から美輪明宏さんや戸川昌子さんなどが出演されました。その後はオーディションで出演者が決められ多くのシャンソン歌手を生み出しました。また演出には三島由紀夫さん、なかにし礼さん、寺山修司さん、吉行淳之介さんが尽力されたそうです。

銀巴里(銀座7丁目)
銀巴里(銀座7丁目)

【関連記事】

JOLI CHAPEAU(ジョリー・シャポー)という曲

バルタンが唄うレナウン娘

ビヤホールの日(1989年8月4日)

銀座西五番街の帽子屋さん(銀座ボーグ)(昭和37年頃)

銀座四丁目交差点 三愛ビルと和光本館と東京タワー 昭和38年 (1963年)以前

北海道新聞社銀座ビル(旧東京支社)昭和39年

ソニー水族館(Sony Aquarium)昭和41年(1966年)

| | | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

 「天和の大火」は天和2年12月28日に江戸で発生した大火です。この日の正午頃に駒込の大円寺から火の手があがり長時間にわたり江戸の町を延焼し続けました。消火に至ったのは翌朝の5時頃で最大で3500人あまりの犠牲者が出たとされています。

 この「天和の大火」の被災者の中に八百屋のお七という娘がいました。焼け出されたお七の一家は檀那寺で避難生活をしていましたが、お七は寺の小姓と恋仲になります。避難生活から日常の生活に戻ったお七は再び小姓に会いたくて事件を起こしてしまいます。

 天和の大火がなければお七は家族と一緒に平和な日々を暮らしていたはずですが、この火事がお七の人生が狂わせたことから「天和の大火」を「お七火事」ともいいます。

 お七に何があったのかは下記の【関連記事】の「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) をご覧になってください。

松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 作者:月岡芳年
松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 作者:月岡芳年

【関連記事】

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

 ピーターパンはスコットランドの作家ジェームス・マシュー・バリーの戯曲「ピーター・パン:大人にならない少年」(1904年)と小説「ピーター・パンとウェンディ」(1911年)の主人公です。ピーターパンの戯曲や小説は空を飛ぶことができ大人にならない少年ピーター・パンがネバーランドを冒険する物語です。

 ピーターパンが初めて登場したのはバリーの1902年の小説「白い小鳥」でした。この小説は大人向けに書かれたものです。この小説の「ケンジントンガーデンのピーターパン」と題された章でピーターパンが出てきます。生後7日目のピーターが妖精や鳥に飛ぶことを教わり、人間と鳥の中間のような子とされています。バリーはこの小説からピーターパンの話を抜き出して戯曲を作りました。

 そして1904年12月27日にロンドンのヨーク公爵劇場で戯曲「ピーター・パン:大人にならない少年」が初演されました。この舞台劇の成功により出版者が1906年に「ケンジントンガーデンのピーターパン」を出版し、1911年にバリーが小説として書き直した「ピーターとウェンディ」が出版されました。

ジェームス・マシュー・バリーとMaude Adamsがブロードウェアで演じたピーターパン
ジェームス・マシュー・バリーとMaude Adamsがブロードウェアで演じたピーターパン(1905年)

 ピーターパンの作品はいろいろありますが、自分は1991年のアメリカ映画、スティーヴン・スピルバーグ監督 、 ダスティン・ホフマンおよびロビン・ウィリアムズ主演の「フック」がお気に入りです。原作とは異なりますがピーターパンが大人になったらこうなるんだろうなという感じが秀逸に描かれています。

フック コレクターズ・エディション [AmazonDVDコレクション]

 

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

ボクシング・デー(12月26日)

 「ボクシング・デー(Boxing Day)」と言ってもこれは「拳闘の日」ではありません。「ボクシング・デー」は日本では馴染みの薄い日ですが、イギリスやオーストラリアをはじめとする英連邦で広く採用されっているクリスマスに関係する休日です。

 この日はもともとは教会が寄付を募り貧しい人々に箱に入れたクリスマス・プレゼントを贈る日でした。プレゼントを箱に入れて贈ったのでBoxing Dayと呼ばれるようになったのです。それが転じてクリスマスの日に仕事をしなければならなかった執事や使用人たちが翌日に家族と過ごすための休日となりました。彼らを雇う一家はこの日だけは自分たちで家事をこなしました。そして主人が箱にプレゼントを入れて彼らに贈りました。またクリスマスカードやクリスマスプレゼントを配送した郵便配達員にも箱入りのプレゼントが配られました。

Boxing Day

 近年において「ボクシング・デー」は店舗でバーゲンセールが行われるショッピング・デーとなりました。最近では年末のバーゲン・セールは米国の感謝祭の翌日の金曜日に行われる「ブラック・フライデー」が世界的に主流となりつつあり「ボクシング・デー」はやや下火になっています。

【関連記事】

きよしこの夜の初演(1818年12月24日

クリスマスツリーの由来

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日)

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

ハロウィンの起源(10月31日)

LEDが光る仕組み(1)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

 「昭和の日」は昭和天皇の誕生日1901年4月29日に由来する国民の祝日です。「昭和改元の日」は昭和の時代が始まった日です。

 後の昭和天皇となる皇太子裕仁親王は大正天皇の健康上の理由で大正10年(1921年)11月25日から摂政宮となられましたが、大正15年(1926年)12月25日に大正天皇が崩御されたことにより皇位を継承して第124代天皇となりました。これによって大正から昭和に改元となり、昭和元年(1926年)12月25日に昭和の時代が始まりました。

 元号「昭和」は漢学者の吉田増蔵が考案したもので四書五経の書経堯典にある「百姓昭明、協和萬邦」に由来します。これは「百姓昭明にして萬邦を協和す」で国民の平和および世界各国の共存繁栄を意味する言葉です。

 昭和への改元にあたり宮内省(現:宮内庁)では「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」の案がありましたが、最終的に「昭和」を候補とし「元化」「同和」を参考とすることになりました。内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」が元号の案とされていました。

 このとき東京日日新聞(現:毎日新聞)は新しい元号が「光文」になるという情報を得て、政府が新元号を発表する前に新元号は「光文」と報じました。このとき政府は新元号を既に「昭和」と決定しており、新元号は「昭和」と発表したため東京日日新聞の「光文」は誤報になってしまいました。しかし、新聞報道から政府発表までの期間が短かったため、公式発表の前に情報が漏れたため政府が「光文」を「昭和」に変更したという噂が流れました。

昭和天皇即位の礼(1928年 昭和3年 11月6日)
昭和天皇即位の礼(昭和3年 11月10日)

 昭和は元年から64年まで60年を超える長さでしたが、昭和元年は1926年12月25日から12月31日までの7日間、昭和64年は1989年1月1日から1月7日までの7日間でしたので昭和の時代は62年14日間でした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日)

 クリスマスはイエス・キリストの降誕を祝う祭で毎年12月25日に行われます。この日はキリストの降誕を祝う年中行事の日でイエス・キリストの誕生日というわけではありません。

 新約聖書の「イエスの降誕」ではイエス・キリストはメシアの予言でベツレヘムで生まれたとされています。聖母マリアとイエスの養父でマリア夫のヨセフがベツレヘムを訪れたとき宿屋が満室だったため2人は馬小屋に泊まることになりました。このとき生まれたのがイエス・キリストです。イエス・キリストの降誕を天使から告げられた羊飼いがキリスト降誕を広く知らせました。

Photo_20221220150901
羊飼いの礼拝(ヘラルト・ファン・ホントホルスト作)

 キリストの降誕の様子は詳しく伝えられていますが、その日がいつだったのか、つまりイエス・キリストの誕生日については記述がありません。マリアがキリストを身ごもったことを告知されたのは当時のローマ歴の春分の日の3月25日でした。キリスト教会はその9がヶ月後のローマ暦の冬至の日の12月25日をキリストの降誕の日と定めました。キリスト教の教えではイエスの誕生日を知るよりも神が人類の罪を償うために人の姿で現れたことを重んじでクリスマスを祝うことが重要とされています。

 さてクリスマスの日の前日12月24日はクリスマス・イヴと呼ばれます。このイヴは英語で夜や晩を意味するeveningと同義ですから、クリスマス・イヴはクリスマスの前日ではなく「クリスマスの夜」ということになります。教会暦では1日は日没後から始まるとされています。ですから、クリスマス・イブはクリスマスの前日ではなくクリスマスの当日の夜になります。

 12月25日の夜にクリスマス・パーティーを行う習慣がありますが日没後ですから本当はクリスマスの次の日にパーティーを行っていることになります。

【関連記事】

きよしこの夜の初演(1818年12月24日

クリスマスツリーの由来

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味

LEDが光る仕組み(1)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

第1回中山グランプリ(有馬記念)が開催(1956年12月23日)

 日本の中央競馬の総決算と呼ばれ毎年末に行われる有馬記念。有馬記念の第1回は中山グランプリという名称で1956年12月23日に中山競馬場で行われました。

 日本中央競馬会の前進は昭和11年(1936年)に全国11の競馬倶楽部を統合して設立された日本競馬会という団体です。日本競馬会は第二次世界後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって独占禁止法に抵触する団体とされました。これによって日本競馬会は昭和23年(1948年)に解散しましたが、サンフランシスコ講和条約によって日本の主権が回復すると昭和29年(1954年)に日本中央競馬会が発足されました。

 日本中央競馬会の初代理事長には戦前から競馬の発展に取り組み競馬翁とも呼ばれた安田伊左衛門が就任しました。日本中央競馬会が開催する競馬は国家財政への貢献を求められたことにより地方競馬などの公営競技よりも控除率が高く設定されたため売上目標を達成することができませんでした。安田伊左衛門は理事長を退くことになり、昭和30年(1955年)に第2代理事長に就任したのが元農林水産大臣の有馬頼寧です。

 当時の日本中央競馬会の施設は老朽化しており特に中山競馬場の正面スタンドは危険な状態にありました。財政難だった日本中央競馬会は自ら改修費を捻出することができませんでした。そこで有馬頼寧は政府に働きかけ指定競走の収益を国庫に納付することを免除する法律を成立させました。「有馬特例法」とも呼ばれたこの法律の制定によって、中山競馬場は昭和31年(1956年)10月に改修されました。

 当時、中山競馬場では年末に開催される中山大障害が名物競争でしたが東京優駿(日本ダービー)や天皇賞などに比べて見劣りしていました。そこで有馬頼寧は中山競馬場の改修をきっかけに東京優駿に匹敵するファンが出走馬を決める大レースの創設を考えました。有馬頼寧がこのレースを提案したのは中山競馬場の改修の前年の昭和30年(1955年)の年末に開催された競馬会の懇親会でした。

 有馬頼寧は戦前にプロ野球の東京セネタース(翼軍)のオーナーをしていました。プロ野球のオールスターゲームにヒントを得てファンによる人気投票で出走馬を決めるレースを思い付いたのです。「中山グランプリ」と仮称されたこのレースは4歳クラッシック競争を勝利した4歳馬たちと天皇賞などを勝利した古馬たち、1年間のレースを見てきたファンが選んだ馬たちが年末に競争する日本一決定戦となったのです。

「中山グランプリ」が仮称とされた理由は当時日本で「グランプリ」という言葉が競馬のレース名にそぐわないと考えられていたからです。第1中山グランプリのファン投票では出走馬の他にレース名も募集されました。中山大賞典、中山王冠などいろいろなレース名が応募されましたが「中山グランプリ」のままで開催されることなりました。

 第1回中山グランプリは昭和31年(1956年)12月23日に開催されました。蛯名武五郎騎手騎乗のメイヂヒカリが優勝を飾りました。2着はファン投票1位の勝尾竹男騎手騎乗のキタノオーでした。

 

 中山グランプリを終えて年が明けた昭和32年(1957円)1月9日、有馬頼寧が急逝しました。cの在任期間はわずかでしたが中央競馬への多大なる貢献を讃え「中山グランプリ」は「有馬記念」と改称されることになったのです。

【関連記事】

トキノミノル日本ダービー優勝で10戦10勝(1951年6月3日)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

 映画「燃えよドラゴン」は1973年に公開されたブルース・リー主演のアクション映画です。制作はゴールデン・ハーベスト傘下でブルース・リーが代表を務めたコンコルド・プロダクションとワーナー・ブラザースの合作です。監督はロバート・クローズですが、武道精神やアクションに関する部分は実質的にブルース・リーが監督しています。

 「燃えよドラゴン」の英語タイトルは「Enter the Dragon」です。Enterは入るという意味があり、何となくハンの島への侵入をイメージしますが、このEnterは「登場」や「参上」のような意味です。ですから日本語訳は「ドラゴン登場」「ドラゴン参上」のようになるのですが、司馬遼太郎の新撰組の小説「燃えよ剣」をヒントに「燃えよドラゴン」と名付けられました。

 「燃えよドラゴン」は1973年7月26日に香港で公開、続いて8月17日に米国で公開されました。日本で公開されたのは12月22日です。「燃えよドラゴン」が公開されるとブルース・リーとカンフー映画が世界中で大人気になりました。その後、ブルース・リーは世界のアクションスターとしての不動の地位を築きあげましたが、当のブルース・リーは「燃えよドラゴン」公開前の1973年7月20日にこの世を去っていました。

燃えよドラゴンのポスター
燃えよドラゴンのポスター

 「燃えよドラゴン」には多くの名シーンがありますが、自分は冒頭で少年を指導するシーンが好きです。このシーンにはブルース・リーの武道に関する名言が詰まっています。

「Don't think. Feel. It is like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all that heavenly glory.」

ブルース・リーとトン・ワイ
ブルース・リーとトン・ワイ

 さてこのシーンでブルース・リーに説教される少年を演じたのは董瑋(トン・ワイ)という上海出身の香港の俳優です。1954年生まれですので現在は68歳、「燃えよドラゴン」公開時点では19歳と思います。董瑋はその後も多くの映画に出演し、武術指導を行うようになり監督も務めました。「新・霊幻道士 風水捜査篇」は董瑋が監督した映画で日本人ボディービルダーの西脇美智子さんが出演しています。

 董瑋-- 我愛上了英雄

 

港電影_39導亦有道-董瑋 何謂動作設計


【関連記事】映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

回文の日(12月21日)

 12月21日は「回文の日」です。1221が回文のようになっていることから回文俳句を詠む俳人の宮崎二健氏が制定しました。

 回文は言葉遊びの一種で始めから読んでも終わりから読んでも出現する文字が変わらず意味が通る文字列のことです。「新聞紙」「竹藪焼けた」「私負けましたわ」などがあります。英語ではパリンドローム(palindrome)といい、「Madam, I'm Adam」「Mr. Owl ate my metal worm」「Rats live on no evil star」などがあります。

 回文の起源は分かっていません。3世紀頃の古代ギリシアの詩人ソタデスが回文を発明したと言われますが例文は残っていません。実際に確認されている最古の回文は西暦79年にヴェスヴィオ火山の噴火によってポンペイなどとともに壊滅したヘルクラネウの遺跡で発見されています。その回文はラテン語で書かれた「Sator Arepo Tenet Opera Rotas」で「農民のアレポが努力して車輪を保持する」や「農民のアレポが仕事として車輪を持っている」という意味だそうです。

 回文には秀逸なものもたくさんあります。先日、伺った居酒屋さんには下記の回文が貼られていました。

回文(痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたい)
回文
痛み耐え 呼気が遠のく どこからか
孤独の音が 聞こえたみたい)

痛み耐え 呼気が遠のく どこからか

孤独の音が 聞こえたみたい

(いたみたえこきがとおのくどこからかこどくのおとがきこえたみたい)

もうひとつ貼ってありました。

草は名は無くも 枯れず生き抜き

いずれ寡黙な 花は咲く

(くさはなはなくもかれずにいきぬきいずれかもくなはなはさく)

【関連記事】

ポンペイ最期の日(79年8月24日)

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

「皮」と「革」の違い 異字同訓

「遅れる」と「後れる」の違い|異字同訓

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

 函館駅は1902年(明治35年)に北海道鉄道の函館ー南小樽を結ぶ起点駅として建造されました。当初、北海等鉄道は初代函館駅を現函館駅が所在する若松町に建造する予定でしたが住民との話し合いが進まず設置する場所を海岸町にしました。

 1904年に若松町に駅を建造できる環境が整い、同年7月1日に二代目函館駅が落成しました。1907年、鉄道国有法の施行により帝国鉄道庁(後の日本国有鉄道=国鉄)の駅となりました。海岸町の初代函館駅は亀田駅と改名されましたが1909年に駅舎が焼失して営業休止となり、1911年の五稜郭駅の落成に伴い廃止となりました。

 1908年、青函連絡航路の営業が開始し1910年には函館桟橋が設置されました。函館駅は本州と北海道を結ぶ玄関の役割を果たすようになりました。しかし、その二代目函館駅も大正2年(1913年)5月4日の函館大火により焼失、大正3年(1914年)12月に三代目函館駅が竣工しました。三代目函館駅では青函連絡船の設備が整えられ函館桟橋待合所が函館桟橋駅として営業を開始しました。

 昭和に入り鉄道が発展すると三代目函館駅は北海道の玄関口や道南の鉄道拠点駅として役不足なってきました。昭和9年(1934年)の函館大火後、昭和10年(1935年)頃から函館駅の改築の機運が高まり四代目函館駅の着工が計画されましたが、三代目函館駅が昭和13年(1938年)に失火により焼失、四代目函館駅が竣工するまで函館桟橋駅が使われました。

 四代目の函館駅が完成したのは昭和17年(1942年)12月20日です。四代目函館駅は函館市を象徴する建物でしたが老朽化のため建て替えられることになり、平成15年(2003年)6月21日に現在の5代目函館駅駅が開業しました。

四代目函館駅(撮影 昭和33年 1958年5月)
四代目函館駅(撮影 昭和33年 1958年5月)

【関連記事】四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

鉄道カテゴリ

鉄道|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景(昭和40年頃)

 昭和40年代頃までの空き地には建設資材が無造作に置かれていました。当時は上水道、下水道、送電などのインフラが十分に行き渡っていませんでした。高度経済成長の中でインフラ整備のための土木工事工事が盛んに進められていました。

 空き地に置かれた建設資材の定番は土管でした。アニメ「ドラえもん」に登場する空き地にも土管が置かれ、そこで子どもたちが遊んでいる様子が描かれています。空き地で遊んでいて雨が降ると土管の中に逃げ込んだものです。

 ある日、空き地に行ってみたら普段より大きな土管が置いてあり子どもたちは大喜び。雨も降っていないのに土管の中へ入り込みます。狭い土管の中に入ると何となく落ち着きます。なんだか秘密基地を手に入れたかのようで満足げな顔をしています。

土管の中の子ども(昭和40年頃) width=
土管の中の子ども(昭和40年頃)

 当時は公園の整備も進んでおらず空き地は住民の広場としての役割も果たしていました。現在は空き地はめっきり少なくなり数少ない空き地には塀や柵などで囲まれていて中に入ることはできません。空き地で遊ぶ子どもたちの姿を見ることははほとんどできなくなりました。子どもが怪我でもしたら空き地に自由に入れるようにしていた土地の管理者側の責任問題になる時代ですから仕方がありません。

【関連記事】土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景

カテゴリー「昭和の思い出」

夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

東京駅完成記念日(1914年12月18日)

 明治5年(1872年)10月14日、新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)を結ぶ日本初の鉄道が運行を開始しました。その後、東京と関西を結ぶ鉄道の建設が検討されました。この鉄道の建設案には東海道経由と中山道経由の2つの案がありましたが、開発が進んでいない内陸の中山道経由とすることに決まりました。海岸線沿いを走る東海道経由は敵の艦船に狙わやすいという軍部の指摘も中山道経由を後押ししました。ですから最初に計画された関東と関西を結ぶ鉄道は東海道ではなかったのです。

 当時、日本の鉄道事業は国有鉄道で進めることを基本方針としていましたが、明治維新の混乱と西南戦争の影響で財政が困窮し鉄道敷設は進みませんでした。そこで民間企業に鉄道事業を認めることになり明治15年(1881年)に日本鉄道株式会社が設立されました。

 日本鉄道は政府の方針に従い関東と関西を結ぶ中山道経由の鉄道工事に着手し、まず高崎まで結ぶ鉄道の敷設を始めました。この鉄道の起点には土地の確保や工期の関係から上野が選ばれました。明治16年(1883年)7月28日に上野と熊谷を結ぶ鉄道が開通しましたが、この過程で中山道経由の鉄道工事が困難を極めることが判明しました。そこで政府は明治19年(1886年)に関東と関西を結ぶ中山道経由の鉄道を断念し東海道経由に計画を変更しました。この鉄道工事は国営で行うことになり既存の新橋駅と横浜駅を結ぶ路線を太平洋沿岸沿いに関西まで延長することになったのです。

 明治22年(1889年)7月、東海道本線の新橋ー神戸間が開通しました。一方、日本鉄道が建設した中山道の鉄道は北へ向かうことになり同年9月に上野ー青森間の東北本線が開通しました。明治23年(1890年)11月上野-秋葉原間の貨物線、明治31年(1898年)8月常磐線が開通しています。その後、中央本線(甲武鉄道)、総武本線(総武鉄道)、山手線(日本鉄道)が敷設されていきましたが起点となる駅はバラバラで旅客が路線を乗り換えるときには徒歩や人力車で移動するしかなくたいへん不便な状態でした。特に新橋と上野を行き来する乗客は多く馬車鉄道を経て路面電車が敷設されましたが輸送力が十分ではなく事故が多発するなど問題を抱えていました。そのため新橋と上野を結ぶ鉄道建設の機運が高まりました。そこで新橋と上野の中間かつ他の路線との接続も便利になる位置に駅を建設することになりました。

 この頃、東京市ではインフラストラクチャ整備のため市政改革が進められていました。明治17年(1884年)11月に東京市から内務省に提出された意見書の中に「新橋上野両停車場の路線を接続し鍛冶橋内および万世橋の北に停車場を設置すべき」とあり、この意見書をもとに新橋と上野を結ぶ鉄道と鍛冶橋の近くに中央停車場を建設することが決まりました。

 新橋と上野を結ぶ路線は高架鉄道とされ中央停車場には高架ホームを設けることになりました。この市政改革案は明治21年(1888年)6月に当時の日本の立法機関である元老院で審議されましたが、元老院は中央停車場の必要性を理解できず財政的に困難と却下しました。しかしながら、政府が閣議で元老院の決定を覆し1888年8月に東京市区改正条例として公布されました。これによって明治23年(1890年)に新橋と上野を結ぶ高架鉄道と中央停車場の建設が決定しました。この建設は中央停車場より南側の路線は国有鉄道、北側の路線は日本鉄道が担当することになりました。しかしながら、高架鉄道の建設には多大な資金を必要とし民間企業である日本鉄道が賄えるものではありませんでした。結果として、日本鉄道側の建設が始まったのは日本鉄道が国有化された後でした。予算が正立した国有鉄道側の建設は明治31年(1898年)に着任した>ドイツの鉄道技術者で建築技師のフランツ・バルツァーの指導のもとに進められました。

 フランツ・バルツァーは中央停車場の設計にも関わりました。当時、東京に洋風の建築物が次々と建てられていくのを見て、あえて和風のデザインの東京駅を設計しました。しかしながらバルツァーのデザインは受け入れられず、中央停車場の設計を実際に担当した建築家の辰野金吾はバルツァーのアイデアを一部取り入れながら再設計しました。

フランツ・バルツァーと辰野金吾 東京駅のバルツァーの和風デザインと辰野のデザイン
フランツ・バルツァー(左)と辰野金吾(右)
東京駅のバルツァーの和風デザイン(上)と辰野のデザイン(下)

中央停車場の駅舎の建設が始まったのは明治41年(1908年)3月25日です。中央停車場の建設は大がかりなものとなり6年9ヶ月の歳月を経て大正3年(1914年)12月15日に竣工しました。中央停車場の竣工を前に駅名を決めることになりましたが、東京にはたくさんの駅があるため中央停車場を東京駅と名付けるのは問題があるという指摘がありました。諸外国にならって中央駅と名付けるべきという意見も出ましたが、東京駅がわかりやすいということになりましたが正式に公表されたのは竣工日でした。

 東京駅の開業記念式典が執り行われたのは竣工日から3日後の大正3年(1914年) 12月18日でした。その後、来賓を乗せた京浜線の試運転でトラブルが発生し東京駅から横浜駅まで40分のところ2時間半もかかり大混乱となりましたが、開業記念式典から2日後の12月20日に東京駅は正式開業しました。開業当初の東京駅の利用者数は1日当たり約9千5百人でした。現在の利用者数は約82万2千人です。

 なお日本鉄道側の高架の建設は大正4年(1915年)11月に着工され、東京駅に中央線が乗り入れたのは大正8年(1919年)3月1日のことです。

【関連記事】東京駅完成記念日(1914年12月18日)

鉄道|今日は何の日

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

東海道本線の全線電化(1956年11月19日)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

シューベルトの交響曲第7番「未完成」の初演(1865年12月17日)

 オーストラリアの作曲家フランツ・ペーター・シューベルトの交響曲第7番。この番号は当初はシューベルトが作曲した順番に付けられていましたが、この番号付けは完成時期の解釈などによって度々変更されています。交響曲第7番も過去を番号付けを振り返ると3曲あります。

 しかし現在において交響曲第7番と言えばかつては第8番とされていた「未完成交響曲」ロ短調 D 759です。「未完成交響曲」はシューベルトが1882年に作曲した交響曲です。単に「未完成」とも呼ばれるこの交響曲はタイトルが示す通り未完成ですが、ベートーヴェンの「運命」と並ぶ人気の作品で古くから大衆に親しまれています。

 シューベルトがこの曲を作曲したのは25歳にしてグラーツ楽友協会から授与された名誉ディプロマへの返礼としてでした。シューベルトは出来上がった第1楽章と第2楽章を送りましたが、残りの楽章は送らず次の作品の作曲を手がけました。そしてシューベルトは1828年に帰らぬ人となりロ短調 D759は未完となったのです。

シューベルトと第3楽章冒頭の自筆総譜
シューベルトと第3楽章冒頭の自筆総譜

 この2楽章が出版されたのはシューベルト没後数十年後でした。初演は1965年12月17日にウィーンで行われました。このときこの曲がなぜ未完になったのか話題になりましたがその理由を解明できるような証拠は見つかりませんでした。第3楽章についてはスケッチのみが見つかっていますが、最初の2楽章に比べると完成度は高くありませんでした。そうしたことからシューベルトは最初の2楽章の完成度の高さから未完とした、あるいは第3楽章と第4楽章も作曲していたが楽譜が散逸したなどの説があります。もっともシューベルトの楽曲には未完成のものも多くく、そのような中でこの「未完成」の完成度が高かっただけで驚くことではないという主張もあります。

 後に「未完成」には第三者により第3楽章と第4楽章が補筆されていますが賛否両論のようです。

【関連記事】シューベルトの交響曲第7番「未完成」の初演(1865年12月17日)

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

結婚式の定番曲の由来(1858年1月25日)

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

 第一次世界大戦後、戦勝国となった連合軍側は軍備の増強を進めましたがやがて各国の国家予算を圧迫することになりました。そこで米国の提案により米、英、日、仏、伊などの五カ国間でワシントン海軍軍縮条約を結ぶことになり、各国の戦艦・航空母艦などの保有が制限されました。この条約によって大型の戦艦や航空母艦は建造できなくなりましたが、各国は条約の範囲内の規模の巡洋艦の建造が進めることになり軍拡競争を引き起こしました。そこでは1930年と1936年にロンドン海軍軍縮条約が締結され軍縮の規模が改めて取り決められました。しかしながら、各国の足並みは揃うことはなく形骸化していきました。日本は1933年に国際連盟を脱退、続いて1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退しました。その後、英国と米国は排水量45,000トンの戦艦の建造を許容したため海軍軍縮は実質的に白紙撤回となりました。これによって各国で大型戦艦の建造が行われるようになったのです。

 日本海軍は最新鋭の戦艦「長門」と「陸奥」を保有していましがそれ以外の性能が劣る旧式戦艦しか保有していませんでした。米国や英国が建造するであろう新型戦艦に対応可能な戦艦の建造の気運が高まりました。新型戦艦は超弩級戦艦とし兵装には46センチ主砲を搭載することになり、A140-F6型の2隻の戦艦の建造が計画されました。航空戦力に移行するなかでの大型戦艦の建造には批判の声もありましたが、A140-F6型戦艦の第一号艦と第二号艦の建造が決定されました。

 第一号艦の建造は1937年8月21日に決定され、1937年11月4日に呉海軍工廠で起工されました。新型戦艦の建造は秘密裏に進められました。1940年3月に第一号艦の艦名として「大和」と「信濃」が提案され昭和天皇により「大和」と名付けられました。このとき第二号艦は「武蔵」と名付けられました。

戦艦大和(1941年10月30日撮影)
戦艦大和(1941年10月30日撮影)白黒写真をカラー化したもの

 「大和」と「武蔵」は大日本帝国海軍が建造した世界最大の大和型戦艦です。その規模がイギリス海軍ドレッドノート(弩級戦艦)を超えることから超弩級戦艦(超ド級戦艦)と呼ばれました。大和型戦艦は「大和」と「武蔵」の他に2隻が建造されました。三番艦は戦局の影響で戦艦から航空母艦に変更され「信濃」と名付けられました。四番艦は111号艦と呼ばれていましたが大型戦艦の建造に時間がかかることから1942年に建造中止となりました。

 戦艦「大和」は1940年8月8日に進水しましたが進水式も秘密裏に執り行われました。「大和」は1942年6月竣工予定でしたが完成時期を繰り上げることになりました。1941年10月から試運転が始まり性能の確認が行われました。真珠湾攻撃前日の12月7日には主砲の試射が行われました。すべての新運転が終了した戦艦「大和」は1941年12月16日に竣工、2ヶ月後の1942年2月12日に「長門」に変わって連合艦隊旗艦となりました。

男たちの大和/YAMATO

男たちの大和/YAMATO<br>

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

マイナポイント申請「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」

 マイナポイントの申請でAndroidスマホにマイナンバーカードをかざしたところエラー音が鳴り「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」と表示されました。このエラーはICタグを読み込んだときに、そのICタグに対応するアプリがAndroidスマホにインストールされていないときに表示されます。たとえばSuicaのアプリがインストールされていない状態でSuicaカードのICタグを読み込ませるとこのエラーメッセージが表示されます。勤務先のIDカードをかざしても同じメッセージが表示されます。

Androidエラー「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」
Androidエラー「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」

 つまりICタグに対応しているアプリがインストールされていればこのメッセージは出ないはずなのですがマイナポイントのアプリでマイナンバーカードのICタグを読ませたところエラーが発生しました。そのままカードをかざしたまま継続していたらパスワードの入力画面が表示されました。パスワードを入力したところ先に進むことができました。マイナポータルや接種証明書のアプリではこのエラーは発生しませんでしたので、これはアプリの問題なのでしょうね。

【関連記事】マイナポイント申請「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」

MKCZ346E エラーとは|マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

アニキ初のアニメソング「原始少年リュウが行く」

 「原始少年リュウが行く」は1971年10月30日から1972年3月25日までTBS系列で放映された東映動画制作のテレビアニメ「原始少年リュウ」のOP主題歌です。作詞は石ノ森章太郎先生が手がけ、作曲は大塩潤こと渡辺岳夫先生が手がけました。 

 「原始少年リュウが行く」を歌ったのはアニメソング界帝王と呼ばれた我らがアニキ(ANIKI)こと水木一郎さんです。アニキは昭和43年(1968年)にレコードデビューを果たしました。5枚のシングルを発売しましたが残念ながら歌謡曲歌手としては成功しませんでした。1971年には作曲家に転身することを考えていましたが、そのときに仮面ライダーの音楽制作に関わり、アニメソングの女王こと歌手の堀江美都子さんの担当をしていた日本コロンビアの木村英俊プロデューサーの勧めで「原始少年リュウが行く」を歌うことにななったのです。

 「原始少年リュウが行く」はアニキにとって6枚目のシングルで初めて歌ったアニメソングです。このシングルには堀江美都子さんが歌うEDテーマ「ランのうた」が収録されました。

〇「原始少年リュウが行く」

歌:水木一郎
作詞:石森章太郎 / 作曲:大塩潤 / 編曲:高原哲

〇「ランのうた」

歌:堀江美都子
作詞:石森章太郎 / 作曲:大塩潤 / 編曲:高原哲

 次のレコードは当時よく販売されていたオムニバス版の「原始少年リュウ/ゲゲゲの鬼太郎」のレコードです。シングルですが33回転で片面に「原始少年リュウが行く」「ランのうた」の2曲が収録されています。もう片面は「ゲゲゲの鬼太郎」「カランコロンの歌」が収録されています。

原始少年リュウ/ゲゲゲの鬼太郎
原始少年リュウ/ゲゲゲの鬼太郎

 アニキが原始少年リュウの主題歌を手がけてから多くのアニメソングを歌唱するようになりました。「超人バロム1」「変身忍者 嵐」「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「バビル2世」「ロボット刑事」「仮面ライダーX」「仮面ライダーストロンガー」「がんばれ!!ロボコン」「宇宙の騎士テッカマン」など数多くの特撮・アニメソングを歌いアニメソング界帝王として不動の地位を築いたのです。

 水木一郎さんがアニキと呼ばれるのはNHKの「おかあさんといっしょ」の初代うたのおにいさんである田中星児さんの後を継いで1976年4月から1979年3月まで2代目うたのおにいさんとして活躍したからです。アニキは当時の子どもたちにとって身近な存在だったのです。

 ありがとうアニキ!アニキは我々にとって永遠の存在、永遠のヒーローです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

 東京の街中を流れる隅田川。かつては徳川家綱の時代まで隅田川には千住大橋しか架けられていませんでした。江戸幕府による江戸城防備のためでした。しかしながら1657年に発生した明暦の大火で多くの江戸町民が逃げ場を失い尊い命が失われました。老中の酒井忠勝はこの事態を重く受け止め江戸の町の防災のため隅田川にもう1つ橋をかけることを決めました。

 新しい橋は万治2年(1659年)12月13日にかけられ江戸幕府により「大橋」と名付けられました(1661年という説もある)。このとき両国橋西詰には火除地として両国広小路が設けられました。火災から橋を守るため両国広小路には建物を建造することは禁止さてていましたが、仮設の屋台や見世物小屋などが建ち並び繁華街として発展しました。

葛飾北斎  冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見
葛飾北斎 冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見

 当時、隅田川は西側の武蔵国と東側の下総国の国境でした。「大橋」はこの2つの国にかけられた橋であったことから、江戸の人々に「両国橋」と呼ばれるようになりました。元禄6年(1693年)に新しい大橋が完成すると正式に両国橋と名付けられました。その後、両国橋に由来して両国の地名ができました。両国橋によって東側の地域が発展することになり北側の本所と南側の深川が振興住宅地域となりました。

 両国橋は何度も掛け替えられていますが現在の位置に橋が作られたのは関東大震災の後です。

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

2022年の今年の漢字は「戦」|漢字の日(2022年12月12日)

 毎年12月12日は「漢字の日」です。「漢字の日」は日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に「いい字一字」の語呂合わせで制定しました。日本漢字能力協会は1995年から毎年その年の世相を象徴する「今年の漢字」を募集し「漢字の日」に京都市の清水寺で発表しています。

 28回目2022年の今年の漢字は応募総数22万3768票のうち1万804票を獲得した「戦」が選ばれました。2022年は2月にロシアがウクライナ侵攻を開始したほか日本を取り巻く地政学的なリスクが向上しました。また厳しい生活環境の中での戦い、スポーツの熱戦も選択理由にあげられています。「戦」はアメリカの同時多発テロ事件があった2001年にも選ばれています。

 2位以下の応募状況は2位「安」(1万616票)、3位「楽」(7999票)、4位「高」(3779票)、5位「争」(3661票)でした。

今年の漢字は「戦」(2022年)
今年の漢字は「戦」(2022年)

過去の今年の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ
2021年 令和03年 金 キン

【関連記事】

今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

【おもしろ映像】早撃ちシュリンプ

 風変わりな捕食の仕方をする動物はたくさんいますが、このエビは拳銃を使ってエサを捕まえます。

 このエビはテッポウエビといい大きな鋏を持っていてかち合わせることによって音を出します。このときに圧力差で生じるジェット水流で巣穴に侵入しようとする敵や獲物を狙撃します。

Pistol Shrimp sonic weapon - Weird Nature - BBC wildlife

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年12月11日 (日)

百円玉が登場(1957年12月11日)

 昭和32年(1957年)12月11日、臨時通貨法により臨時補助貨幣として百円硬貨が初めて発行されました。この百円硬貨は銀60%、銅30%、亜鉛10%の銀を主成分とする合金の銀貨でした。表面には鳳凰の絵に日本国と百円の文字、裏面には桜の花の絵に100YENと製造年が彫られています。直径は22.6 mm、重さは4.8 g、周囲にはギザがあります。百円硬貨は当時としては最高額面の硬貨でした。当時は壱万円札はまだなく最高額面の紙幣は五千円でした。

初めて発行された100円硬貨(昭和32年 1957年)
初めて発行された100円硬貨(昭和32年 1957年)

 この百円硬貨は2年後の昭和34年(1959年)に表裏の図柄のみが変更されました。表面は稲穂の絵になり、裏面には中心部に大きな100の数字が表示されました。昭和39年(1964年)には東京オリンピックの記念硬貨が発行されました。

 その後、高度経済成長や自動販売機の普及により百円硬貨の需要は高まりましたが、保有する銀量の不足および諸工業における銀の需要増によって世界的に銀貨が使われなくなりました。日本も銀貨の使用をやめることになり昭和42年(1967年)2月1日に銅75%、ニッケル25%の白銅の百円硬貨が発行されました。この百円硬貨が現在まで使われている百円玉ものです。

 自分が子どもの頃は100円玉もありましたが板垣退助の百円札(B号券)が使われていました。この百円札は愛着もありましたが昭和41年(1966年)に廃止が決まり、昭和47年(1972年)に製造終了、昭和49年(1974年)に出回らなくなりました。

 大人になってから米国に行って1ドル札がよく使われていることを知りました。チップなどの文化の違いもあると思いますが百円札も五百円札を残しておいても良かったのではないかと思った次第です。

【関連記事】

壱万円札が初登場(1958年12月1日)

社長が語る1円玉の価値を小料理屋の女将さんがばっさり切る

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

三億円事件の日(1968年12月10日)

 昭和43年(1968年)12月10日午前9:21分、日本信託銀行国分寺支店から東京芝浦電気府中工場へ従業員の賞与2億9430万7500円を運ぶ現金輸送車が府中刑務所の裏の学園通りを走行していたところ後方から警察の白バイが追いかけてきました。白バイは現金輸送車を追い抜き、現金輸送車を停止させました。

 現金輸送車の運転手はなぜ白バイに停止させられたのかわかりませんでしたが、白バイの警察官から巣鴨支店長宅が爆破されたこと、この現金輸送車にも爆発物が仕掛けられていると伝えられました。現金輸送車の運転手と同乗していた銀行員は現金輸送車に不審なものは搭載されていないこと確認していると伝えました。警察官が車の下に爆発物が仕掛けられているかもしれないと言うと運転手と銀行員ら4人は現金輸送車から降りました。警察官はボンネットを開いて確認した後に車体下に潜り込んで爆発物が仕掛けられていないかを確認しました。

 12月6日に同銀行支店長宛に現金300万円を払わなければ支店長宅を爆破するという偽の脅迫電話がかかっていたこともあり、銀行員たちは警戒するとともに緊迫していたのです。警官の様子を見ていたところ、突然車体下から白煙が立ちのぼりました。警察官は赤い火を噴くダイナマイトのようなものを持っており運転手たちにダイナマイトが爆発するから早く逃げるようにと伝えました。4人の銀行員は現金輸送車から100メートルほど離れたところに退避しました。銀行員たちは危険を伝えるために走行中の車を停車させました。このとき近くに自衛隊の車両もました。白煙と炎を目撃した自衛隊員は消火器をもって現金輸送車に駆けつけようとしました。

 すると白バイ警察官は危険を察知したのか現金輸送車に乗り込み発進しました。現金輸送車が白バイに止められてからわずか3分ほどの出来事でした。このとき現金輸送車はエンジンは切れられていたもののキーはついたままでした。そのキーの束には現金を入れてあるジュラルミンケースのキーもついていました。現金輸送車の運転手と銀行員は白バイ警察官の勇敢な行動に感心していましたが、残されたダイナマイトは爆発もせずやがて単なる発煙筒だったこと、白バイも偽物であることが判明しました。ここで運転手と銀行員は偽物の白バイ警察官に三億円を盗まれたことに気が付き銀行に報告しました。犯行から10分が経過していました。

 連絡を受けた銀行は警察に通報しました。しかし最初の通報は現金輸送車を止めた白バイ警察官がいるかという問い合わせだったため初動が遅れてしまいました。そのような白バイ警察官がいないことがわかり、警察は午前9:50分に東京都全域を緊急体制としました。この日は歳末特別警戒の初日で至るところで検問が行われましたが現金輸送車は発見されませんでした。その後、犯人が車を乗り換えたことが発覚しますが時既に遅しで検問で犯人を見つけることはできなかったのです。

 事件後の捜査で犯人の遺留品もたくさん発見され、犯行までと犯行直後の犯人の行動もかなり見えてきました。犯行を疑われた容疑者もいましたが、7年に渡る捜査で真犯人を逮捕することができず昭和50年(1970年)12月10日に時効となり未解決事件となりました。1988年12月10日は損害賠償請求権も消失し完全にお蔵入りとなったのです。劇場型犯罪の三億円事件は完全犯罪となりました。また三億円事件は強盗ではなく詐欺と窃盗になります。盗まれた3億円は保険で全額が賄われましたがこの事件で翻弄され人生が狂ってしまった人もいました。

 昭和43年、自分は幼少だったので事件当時のことはほとんど覚えていませんが、小学生になってからも繰り返し報道されたり、特集番組が組まれたりしたため、この事件がいかに社会的に問題になったのかは記憶に残っています。犯人のモンタージュ写真が公開されると「科学捜査」という言葉をよく耳にするようになり、雑誌の付録などに科学捜査の推理のクイズなどが取りあげられるようにもなりました。

三億円犯人のモンタージュ写真
三億円犯人のモンタージュ写真

  盗まれた3億円の現金のうち100万円分の五百円紙幣(2000枚分)の番号がわかっていますが、これらの紙幣が市場に出回った形跡はありませんでした。当時の3億円は物価換算では現在では10億円以上の価値があります。この事件によって多くの会社が社員への給与の支払いを銀行振り込みに切り替えました。また現金の輸送で備会社が活躍し始めるきっかけにもなりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い

 日本語でエビはエビ類の総称ですが英語ではシュリンプ・プラウン・ロブスターと区別されています。

シュリンプ・プラウン・ロブスター
シュリンプ・プラウン・ロブスター

 シュリンプはサクラエビやシロエビのような小型のエビの総称です。シュリンプの多くはプランクトンを餌とし海中を泳ぎ回るものが多いのですがアマエビやシマエビのように海底を歩くものもいます。プラウンはシュリンプよりも大きなクルマエビ、ブラックタイガー、アカエビなど中型のエビの総称です。シュリンプかプラウンかは大きさによって区別することができます。例外として地域によっては海水性のエビをシュリンプ、淡水性の絵エビをプラウンと区別している場合もあります。

 ロブスターはオマールエビやイセエビなど脚で歩く大型のエビ類の総称です。日本ではオマールエビをロブスターと呼び、イセエビはイセエビと呼んで区別していますが海外ではどちらもロブスターと呼ぶことが多いようです。

 ただし狭義にロブスターと言えばザリガニを大きくしたよう形をしていて大きなハサミをもつオマールエビのことを言います。ロブスターのハサミをよく見てみると左右で形が異なります。片方が切るために便利な細長いカッターと呼ばれるハサミで、もう片方が挟んで砕くのに便利な太いクラッシャーと呼ばれるハサミです。左右のハサミのどちらがカッターでどちらがクラッシャーかは個体によって異なります。また、ものを砕く必要のないエサを与えて育てたものは左右ともにカッターになることが知られています。

 同じロブスターでもイセエビはハサミを持っておらず、オマールエビと区別するためイセエビのことをスパイニーロブスターと呼ぶこともあります。スパイニーは「棘だらけの」という意味です。

 最低限これだけ知っていれば海外のレストランでシュリンプ・プラウン・ロブスターの区別には困らないはずです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

 1971年4月に放送が始まった仮面ライダーは1973年2月10日に最終回を迎えました。翌週2月17日から始まったのが仮面ライダーV3でした。

 仮面ライダーの最終回は第98話でしたが本当の締めくくりは仮面ライダーV3の第2話です。第1話で瀕死の重傷をを負った宮内洋さん演じる風見志郎が仮面ライダー1号と2号による改造手術によって仮面ライダーV3となります。そして第2話で1号と2号が体内に原子爆弾を抱え込んだカメバズーカとともに洋上で大爆発、世界の平和を仮面ライダーV3に託します。その後、V3は単独でデストロンと戦いますが第33話「危うし! 帰って来たライダー1号、2号!!」でダブルライダーが再登場します。3人の仮面ライダーが再び揃ったのです。

 そして1973年12月8日に放送された第43話「敵か味方か? 謎のライダーマン 」で山口豪久(山口暁)さんが演じる結城丈二ことライダーマンが登場します。ライダーマンは仮面ライダーシリーズとしては初めての主役ではない仮面ライダーです。仮面ライダーと言ってもライダーマンは1号、2号、V3と違って完全な改造人間ではありません。改造されているのは右腕だけで強化服で戦闘力を高めているだけですから、常人を超える身体能力は有していますが他の仮面ライダーには及びません。ですからマスクも口や顎が出たままの人間であることがわかるものになっています。

 結城丈二は元々はデストロンの科学者でした。孤児だった結城丈二はデストロン首領に引き取られ育てられました。そのため首領に恩義を感じ、デストロンは平和をめざす組織で仮面ライダーは敵と信じていました。しかし、将来の大幹部候補である結城丈二を好ましくないと考えていたヨロイ元帥によってデストロンの裏切者に仕立てられ無実の罪を負わされてしまいます。硫酸プールで右腕を溶かされてしまいますが部下達に救われてカセットアームを装着する改造手術を受けライダーマンとなります。ヨロイ元帥への復讐を決意し、アジトに忍び込みますが逆に追い詰められたところをV3に救われます。V3から共にデストロンと戦うことを誘われますが首領には恩義があると言って拒みます。しかし、デストロンは結城丈二を抹殺しようとします。危機一髪のところを再びV3に救われデストロンと戦うことを決意します。

 その後はV3とともにデストロンと戦いますが首領への恩義は完全には消えず首相の呼びかけに惑わされたりV3から首領を救ったりしています。東京の中心部を攻撃するブルトンロケット計画を知り発射基地に単独で向かいます。そこで首領が自分を利用していただけという事実を知りますが、それでもブルトンロケット計画を中止するよう首領に懇願します。それを一蹴する首領の正体が人間ではないと知ってショックを受けますが、発射ボタンが押されたブルトンロケットに乗り込み、その軌道を変えて空中爆発させ東京の人々を救います。V3はライダーマンを讃えて仮面ライダー4号の名を贈ったのです。

 もともとライダーマンの登場は仮面ライダーV3の視聴率を維持をするための大人の事情によるものだったようです。リアルタイムで見ていた自分や友だちは完全な改造人間ではなくあまり強くないライダーマンをすぐに受け入れることはできませんでした。しかしながら物語が進むにつれて結城丈二の悲哀や限られた戦闘能力での怪人との戦いぶりを見てライダーマンを受け入れるようになりました。ライダーマンが仮面ライダーではないことも可哀想に思いました。最期にV3がライダーマンのことを仮面ライダー4号と名付けたことで何か心が救われた思いがしました。

RIDERMAN's first The Dark Knight bofre BATMAN!!

 

【関連記事】

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

ショッカーについて(1)-ショッカーが語るリーダーシップと組織論

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)

 3人の子どもたちが風呂敷マントに身を包み鉄柱をつかんでぐるぐる回っている。

 当然のことながら何かのテレビのヒーローの影響を受けてやっているのだと思うが、いったい何になったつもりだろうか?

3_20221206120101
3人のヒーロー

 マントと言えば「真っ赤なマントをひるがえし~♪」のパーマンである。パーパンの漫画の連載やテレビアニメの放送が始まったのは昭和42年。この写真の撮影日は昭和41年3月13日なのでパーマンはまだ存在していないのである。

 パーマンでなければなんのだろう。

 昭和42年でこのぐらいの年齢の子どもたちにとってマントをつけたヒーローとは誰だろう。

 月光仮面、ナショナルキッド、七色仮面は昭和30年代前半に放送されていたドラマなのでおそらく対象外だろう。

 黄金バットはもっと古いのだが昭和40年代にテレビアニメが放送されている。しかし放送開始は昭和42年4月とあるのでやはり対象外だろう。

 当時、アニメで放送されていたのは手塚治虫先生の「ビックX」。昭和39年から40年にかけて放送されていた。

 海外ヒーローではスーパーマンだが日本でテレビドラマが放送されたのは1956年、アニメ版が日本で放送されたのは昭和50年のようだ。となると対象外。

 バットマンはテレビドラマが昭和41年から42年にかけて放送されている。

 他にもいろいろあるが再放送の可能性もある。

 う~む、これは難題だ。

 いったいこの3人はなにごっこをしているのだろう。

【関連記事】

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

月光仮面登場の日(1958年2月24日)

黄金バット|金色|光と色のヒーロー列伝①

月光仮面|月光|光と色のヒーロー列伝②

七色仮面|虹色|光と色のヒーロー列伝③

ナショナルキッド|光源|光と色のヒーロー列伝④

仮面の忍者 赤影|赤青白黒紅|光と色のヒーロー列伝⑤

愛の戦士 レインボーマン|虹色|光と色のヒーロー列伝⑥

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

思考実験「ヘンペルのカラス」

 思考実験「ヘンペルのカラス」はドイツの哲学者カール・グスタフ・ヘンペルが1940年代に示した問題です。

 事例から規則や法則を見い出そうとする推論を帰納法といいます。たとえばイタリアのガリレオ・ガリレイは有名な思考実験「重いものほど速く落下するのか?」において様々な実験の事例から落下速度は質量と関係しないことを見い出しました。そして当時常識だったアリストテレスの「重いものほど速く落ちる」という説を否定しました。ガリレオは実験の結果から結論を帰納的に導き出したのです。しかし、帰納法の場合、命題を否定する事例が見つかると証明がくつがえる危うさがあります。

 一方、規則や法則から事例の結論を得る推論を演繹法といいます。イギリスのアイザック・ニュートンは万有引力を発見し運動の法則を確立しました。この法則によって落下実験を行わずとも物体の落下運動を計算で求めることができるようになりました。計算に用いる条件さえ整えば、たとえば月面での物体の落下運動も求めることができます。このように法則からある事例の結論を演繹的に導くことが可能です。演繹的なアプローチにおいて、もし計算結果と実験結果が異なる場合は実験の失敗に気が付いたり、あるいは新たな事実を発見したりすることができます。

 「ヘンペルのカラス」は「カラスのパラドックス」とも呼ばれますが、ヘンペルが「全てのカラスは黒い」という命題を証明する手続きの危うさについて倫理学の対偶を利用して指摘したものです。ヘンベルは「全てのカラスは黒い」という命題を「全ての黒くないものはカラスではない」という等価の命題に言い換えて「全てのカラスは黒い」と証明する論法を提案しました。

ヘンベルとカラス
ヘンベルとカラス

 「全てのカラスは黒い」のように集合に属する全てのものが共通する性質を肯定または否定する命題を全称命題といいます。たとえば「全ての動物は死ぬ」と「全ての動物は空を飛ぶ」はどちらも全称命題ですが前者は真で後者は偽です。また「AはBである」という命題に対して「BでないならAでない」と言い換えた等価の命題を元の命題の対偶と言います。

 「全てのカラスは黒い」を帰納的に証明しようとするならば、カラスを次々と探し出して黒いことを確認していく必要があります。全ての探し出したカラスが黒ければ「全てのカラスは黒い」と証明できる状態に近づいていきます。さらに黒いカラスの数が増えれば「全てのカラスは黒い」は帰納的に証明できたと言えるでしょう。しかしながら、黒くないカラスが1羽でも見つかると証明は覆ってしまいます。

 もしも「全てのカラスは黒い」という規則や法則あるいは揺るぎない常識があるのであれば、次々と出会うカラスは全て黒いと演繹的に結論づけることが可能です。この場合。「全てのカラスは黒い」と「全ての黒くないものはカラスではない」は等価の命題で祖語はありません。

 ヘンベルは「全てのカラスは黒い」という全称命題をその対偶である「全ての黒くないものはカラスではない」を使って証明できるのかを問いかけたのです。具体的には観測者が世界に存在する黒くないものをとつひとつ確認していき、その中にカラスが一羽も存在してなければ全てのカラスが黒いことを証明できたことになるのかということです。

 観測者が黒くないカラスを1羽でも見つかればその時点で「全てのカラスは黒い」は証明できなかったことになります。黒くないカラスが見つからない状態が続いているときは「全てのカラスは黒い」が証明され続けていることになります。黒くないカラスが見つからない回数が増えれば増えるほど「全てのカラスは黒い」の確度は高くなっていき、やがて事実上証明できたことになるでしょう。

 しかし、この証明の手続きをよく考えて見ると奇妙なところがあります。それは観測者が黒いカラスを見ていないということです。黒いカラスを見たことがないのに「全てのカラスは黒い」という命題を証明できてしまうのです。

 ヘンベルはカラスを調べることなく「全てのカラスは黒い」という全称命題を証明できてしまうことからその手続きを危うさを指摘したのです。「全てのカラスは赤い」や「全てのカラスは青い」なども、赤くないカラスや青くないカラスが見つからなければ証明できてしまうのです。

【関連記事】

思考実験の科学史

1-08. 思考実験「重いものほど速く落下するのか」

1-09. 思考実験「重力から万有引力へ」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

朝焼けの光の中に|ミラーマン登場(1971年12月5日)

 ミラーマンは円谷プロダクションの巨大ヒーローでウルトラシリーズとは別の企画で制作された特撮テレビドラマです。

 ミラーマンの原案は円谷プロダクションの脚本家だった金城哲夫氏が円谷プロダクションを退社するときに作成したものですが、原案そのものはメモ程度の内容でした。この原案に同社の脚本家の田口成光氏や満田かずほ監督が肉付けをして企画を作成しました。昭和44年(1969年)に小学館の学習雑誌で連載が開始され、旭通信社を通じてよみうりテレビで放送されていた「巨人の星」の後番組としてテレビドラマの作成も検討されましたが実現されませんでした。

 同じ頃、旭通信社はフジテレビで「長くつ下のピッピ」を放送するべく制作を進めていましたが原作者から許可が得られなかったため企画が頓挫しました。そこで旭通信社はフジテレビにミラーマンの企画を打診しフジテレビもこれに了承、1971年12月5日から大塚製薬単独スポンサーでミラーマンの放送が決まりました。当時、円谷プロダクションはTBSで「帰ってきたウルトラマン」を放送していました。ミラーマンをウルトラマンと区別するためのアイデアが盛り込まれま独特の雰囲気の特撮ドラマに仕上がりました。

石田信之さんとミラーマン

 ミラーマンを最初に見たときには新鮮で不思議でした。まずは鏡の世界です。鏡京太郎は鏡や光るものがなければミラーマンに変身できないこと、鏡から別の鏡へ移動できることなどの設定です。ミラーマンの顔はウルトラマンよりもアメリカンヒーローに近くそれまでのウルトラシリーズとは異なる雰囲気のヒーローでした。光線技も鏡を主題にしておりミラー・ナイフはちょっと危ない割れた鏡やガラスなどを連想しました。敵をインベーダーと呼んでいたことにも何か新しさを感じて見ていました。

 そして主役の鏡京太郎を演じた石田信之さん。オーディションに参加したわけではなく、所属事務所が広告代理店に置き忘れた石田さんのプロフィールをプロデューサーが見て優しそうで純朴な雰囲気の石田信之さんを選んだそうです。鏡京太郎はミラーマンと人間の混血であり悩み事の多き青年でしたが、石田信之さんの雰囲気と演技はぴったりでした。

『ミラーマン』放映開始45周年記念!石田信之さんトークショー!

 石田信之さんとはTwitterで繋がっていて「いいね」や「返信」をいただいたことがあります。病気になられてからもイベントなど精力的に手がけておりましたが残念なことに2019年6月13日に他界されました。きっと鏡の世界へ行かれたのだと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

ジェミニ7号打ち上げ成功とその後の苦労話(1965年12月4日)

 アメリカ合衆国の有人宇宙飛行計画「ジェミニ計画」で打ち上がられた宇宙船ジェミニ7号。ジェミニ7号の目的は、月への有人宇宙探査計画を実現するため14日間の長期に渡る宇宙滞在を実施することでした。

 ジェミニ7号は1965年12月4日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられました。搭乗員は船長フランク・ボーマン、操縦士ジム・ラヴェルの2人です。ジェミニ7号が無事に軌道に乗ると2人は宇宙服を脱ぎ船内で生活を始めました。打ち上げから5日後には高度300キロメートルで

宇宙船の軌道投入後、搭乗員は長時間の宇宙服着用が不快であったために、地上とのやり取りの末、宇宙服を脱ぐことにしている。周回31周目には潜水艦ベンジャミン・フランクリンがポラリス潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を試験発射するのを軌道上から観測している。打上げ5日目には軌道の高度300キロメートルのより安定した軌道に移動しました。その後、12月15日に遅れて打ち上げられたジェミニ6-Aと30センチメートルまで近づくランデブー飛行を成功させました。

ジェミニ7号とジム・ラヴェル操縦士とフランク・ボーマン船長
ジェミニ7号
とジム・ラヴェル操縦士(左)とフランク・ボーマン船長(右)

 打ち上げから11日目、ほとんどのミッションをこなしたボーマン船長とラヴェル操縦士は船内で読書などをしながら過ごしていました。そして12月18日に大気圏に突入しフロリダ半島沖の大西洋上に着水しました。ジェミニ7号の宇宙滞在時間は13日18時間35分01秒の最長記録となりジェミニ7号の計画は成功を収めたのです。

 実はこの成功を裏でジェミニ7号では大事件が発生していました。

 宇宙空間といえどもそこには人の生活があります。睡眠を取ったり、食事をしたりしますが、先駆けの宇宙飛行士にとってだったのはうんちとおしっこの後始末だったようです。最初の頃は、宇宙服を着たままでおしめをしていました。

 アポロ計画の頃までのロケットにはトイレはありませんでした。この頃は、うんちとおしっこを袋に詰めて地球に持ち帰っていました。おしっこは管のついた採尿袋に集め貯まると宇宙空間に捨てていました。真空・低温の世界で細かな氷の粒となったおしっこに太陽光が当たると、ダイアモンドダストのように輝いて見えたそうです。うんちは接着剤のついた袋をおしりにあてがってしましたが、なにせ無重力ですからふんばりがききません。やっと出ても袋がぷかぷか浮くわけですから宇宙飛行士にはたいへん不評だったようです。

 さてうんちの入った袋は内部でガスの発生を防ぐために防腐剤を入れよく混ぜ合わせてから保管し地球に持って帰ってくることになっていました。ジェミニ7号でも同じように処理をしていましたが、防腐剤が十分に入っていなかった袋があったのです。その袋内部ではガスが発生し、内圧が高くなっていました。そして打ち上げから7日後に袋が破裂してしまったのです。袋の中身は船内に飛び散ってしまいました。そのような中でボーマン船長とラヴェル操縦士はミッションを続けていたのです。

 地球に無事に帰還したラヴェル操縦士はインタビューで「君はトイレの中で1週間過ごしたことがあるか」と逆質問したそうです。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)

 クイズ番組は1930年代の米国のラジオ放送で放送されるようになったのが始まりと考えられています。その中でも人気が高かったのが1938年から1948年までNBCラジオで放送された「Information Please 」という番組でした。このクイズ番組はラジオの一般リスナーが問題を投稿し文化人や著名人が答えるスタイルでした。

 当時の日本ではクイズ番組はありませんでした。日本で初めて放送されたクイズ番組は昭和21年(1946年)12月3日から昭和39年(1964年)3月31日までNHKラジオ第1放送で放送された「話の泉」です。「話の泉」は「Information Please 」を参考に企画されたものです。時事ネタやリスナーが投稿した問題を司会者が出題し文化人や著名人が答えていくトーク・ショーのようなクイズ番組でした。

 「話の泉」の司会は当時大人気だった元祖マルチタレントの徳川夢声が務めました。第3回から番組を盛り上げるために徳川夢声が回答者となり、その後の司会はNHKのアナウンサー務めるようになりました。

初代司会を務めた徳川夢声
初代司会を務めた徳川夢声

 欧米ではクイズ番組のことを「クイズ・ショー」や「ゲーム・ショー」と呼びます。日本では「クイズ番組」ですが「話の泉」放送当時は英語が一般的ではなかったので「当てもの」と呼ばれていました。

 なお日本でテレビで初めて放送されたクイズ番組は1953年2月5日から1954年5月30日までNHKで放送された「私の仕事はなんでしょう」という番組です。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

ラジオ番組「火星人の襲来」で全米大パニック(1938年10月30日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

エフエム東京が開局(1970年4月26日)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

【おもしろ映像】ラジコンカーでマリオ・ブラザーズ

 長い直線コースにボトルを並べてラジコンカーを走らせます。

 水が適量入ったボトルが適度な間隔で並べられています。

 ラジコンカーには棒が取り付けられいます。ラジコンカーが走り出してカンカンカンと音を鳴らすと・・・

 なんとマリオが現れました。

マリオ
マリオ

 マリオが現れる映像をお楽しみください。

Mario Theme song with bottles

リモートコンロオールカー マリオカート(マリオ)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年12月 1日 (木)

壱万円札が初登場(1958年12月1日)

 現在流通している壱万円札は2004年に発行された一万円券のE号券で表面には福沢諭吉、裏面には平等院鳳凰堂の鳳凰像が印刷されています。

ひと昔前までは壱万円札と言えば表面に聖徳太子、裏面に鳳凰が印刷されたC号券です。このC号券が発行されたのは昭和33年(1958年)12月1日で、壱万円札としては初めて発行された一万円券となりました。昭和33年、日本は第二次世界大戦敗戦後の復興が進み高度経済成長時代にありました。映画「三丁目の夕日」の時代です。

壱万円札(C号券)
壱万円札(C号券)

 第二次世界大戦が終了すると日本ではものの値段が上がりお金の価値が下がるインフレーションが起こりました。日常的に使われる貨幣の単位が銭から円となり、国家予算レベルだった万の単位の円が市場で取り引きされるようになりました。

 昭和28年(1953年)に表面に笏を持っていない聖徳太子と法隆寺、裏面に鳳凰が印刷されたB号一万円券の製造発行が発表されましたが、さらなるインフレーションにつながるという指摘が多く白紙撤回されました。昭和30年(1955年)頃から神武景気(数量景気)と呼ばれる好景気の時代を迎えると、日本は飛躍的に経済成長しました。国内経済も安定し当時の最高額面の紙幣であったB千円券が多量に出回るようになると再び高額紙幣の必要性が高まりました。そこで政府は五千円冊と壱万円札の発行を決定しました。当初は壱万円札を最初に発行すり予定でしたがインフレーションの懸念やお釣りを揃えるのが大変だという指摘もあり、昭和32年(1957年)に先行して五千円札が発行され、様子を見て昭和33年(1958年)に壱万円札が発行されました。当時の大卒の初任給は1万数千円でしたが、高度経済成長に伴い壱万円札の流通量が増えていきました。

 昭和59年(1984年)のD号券が発行されたときには五万円札や拾万円札の発行も検討されましたが見合わされました。2024年上期には表面に渋沢栄一、裏面に東京駅丸の内駅舎が印刷された新しい一万円券が発行される予定です。

ひとつ前の壱万円札(D号券)
ひとつ前の壱万円札(D号券)

【関連記事】壱万円札が初登場(1958年12月1日)

名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日)

コンビニATMの日(1999年10月8日)

コラム 暗証番号とパスワードのセキュリティ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »