世界の人口が80億人に
1968年、幽霊惑星と呼ばれるゴース星から地球征服にやってきたゴース星人。彼らは地球の防備が海や空からの攻撃に対してはしっかりしているものの地底からの攻撃に対しては無防備なことから強力な地底ミサイルで全世界の首都を攻撃する計画を実行に移す。「史上最大の侵略」の始まりである。これは1967年から1968年にかけて放映されたウルトラセブンの最終回「史上最大の侵略」の物語です。このときゴース星人は地球の人口は30億人と言っていました。1965年の世界人口は33億人、1970年は37億人でしたので30億人は少なめですが、今から55年前は40億人未満だったのです。
さて国連が世界人口を発表しました。国連の推計では80億人に達したようです。人類80億人目となったのは旧ソ連アルメニア東部ゲガルクニク州マルトゥニで生まれた女の子がだそうです。
世界人口は1950年は25億人、1987年に50億人、2010年に70億人となっています。1年あたりの増加率は減少してきていますが絶対数は増え続けています。世界で人口が最も多い国は中国(約14億2600万人)、次いでインド(約14億1700万人)です。第3位の米国が約3億3800万人ですから、中国とインドの人口は突出して多いのです。中国の人口は減少傾向にあるため、やがてインドが世界一の人口になる見込みです。
世界人口デーの記事でも計算したのですが地球の陸地は限られています。陸地全体に人類が分散したとき、単位面積あたりにどれぐらいの人がいることになるでしょう。
地球の表面積は510,065,600平方キロメートルです。このうち、海洋の面積が362,822,000キロ平方メートルで、陸地の面積は147,244,000平方キロメートルです。陸地には人が暮らせないところもあるので本当はもっと小さい値になるはずですが計算を簡略化するため約1億5000平方キロメートルとします。
1億5000平方キロメートルしかないので1平方キロメートルあたりに1人だと地球の陸地には1億5000万人しか存在できないことになります。
それでは80億人を配置すると1平方キロメートルあたりの人数は
80億人 / 1.5億平方キロメートル = 53人 / 平方キロメートル
になります。つまり一辺が1キロメートル正方形の中に53人です。1キロ平方メートルは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの面積を合わせた広さです。
1人あたりの面積は
1平方キロメートル / 53人 = 約0.019平方キロメートル / 人
となります。これは1辺が138メートルの正方形に相当します。これは東京ドームの0.4個分の広さに相当します。
ゴース星人が地球征服のリベンジにやって来たら何と言うでしょうか・・・
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)(2023.01.20)
- 戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)(2022.12.16)
- 世界の人口が80億人に(2022.11.16)
- 海図から削除された中ノ鳥島(1946/11/22)(2022.11.22)
- ペンタゴン大行進(1967年10月21日)(2022.10.21)
「環境」カテゴリの記事
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- 世界の人口が80億人に(2022.11.16)
- レジ袋ゼロデー(10月5日)(2022.10.05)
- 図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版](2022.09.02)
- 光化学スモッグの日(1970年7月18日)(2022.07.18)
「特撮のネタ」カテゴリの記事
- 鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日)(2023.02.01)
- アニキ初のアニメソング「原始少年リュウが行く」(2022.12.14)
- ライダーマン登場(1973年12月8日)(2022.12.08)
- 迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)(2022.12.07)
- 世界の人口が80億人に(2022.11.16)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
- 「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?(2023.01.30)
- 世界一短い電報のやり取り(2023.01.27)
- 「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった(2023.01.26)
コメント