« フェイジョアの果実 | トップページ | 七五三(11月15日) »

2022年11月14日 (月)

油脂とトランス脂肪酸

〇動物性油脂と植物性油脂

 油脂は天然の脂肪酸とグリセリンとのエステル化合物で脂質の仲間です。油脂は大きくわけると動物から取れる動物性油脂、植物から取れる植物性油脂があります。油脂は常温で液体のものは「油」、固体のものは「脂」と表します。

 動物性油脂には魚油や鯨油など海生の動物から取れるものとラード(豚脂や牛脂)やバターなど陸生の動物から取れるものがあります。植物性油脂にはコーン油、大豆油、ヤシ油、パーム脂、カカオ脂、木蝋(もくろう)などがあります。バターやマーガリンは食用の油脂の中に水分が分散したコロイドです。

〇マーガリンは健康に良くない?

 多くのマーガリンは植物性油脂から作られているので一般的にマーガリンの方がバターよりも健康に良いというイメージがあります。ところがマーガリンにはトランス脂肪酸がたくさん含まれており、健康に悪影響を与える可能性があるという指摘があります。

 自然由来の脂肪酸は二重結合の部分がシス型という折れ曲がった構造をしています。マーガリンを製造する際、マーガリンを常温で固体とするため水素を添加しますが、このとき脂肪酸の二重結合の一部がトランス型という直線状の構造になりトランス脂肪酸となります。

トランス脂肪酸の例(オレイン酸)
トランス脂肪酸の例(オレイン酸)

〇トランス脂肪酸の問題

 トランス脂肪酸は血中の悪玉コレステロール(LDL)を増加させ善玉コレステロール(HDL)を低下させることから心臓疾患を発症するリスクを高めると言われています。現在のところ日本では食品中のトランス脂肪酸について特段の規制はありませんが、欧米では含有量の表示が義務づけられたり、含有量を制限されたりしています。

 WHO(国連世界保健機関) と FAO(国連食料農業機関)の合同専門家協議会でまとめられた報告書によると、トランス脂肪酸の摂取はエネルギー比で1%以下にすることとされています。米国人の一日あたりのトランス脂肪酸の平均摂取量は報告書の値を上回りますが、日本人の場合は下回っています。これは食生活の違いによるものです。つまり日本人の平均的な食生活を考えると、それほど心配ないということになります。しかし、日本人の食生活は欧米化していますし、偏食をしたり脂肪分の多い菓子類をたくさん食べたりしている場合には注意が必要です。

〇マーガリンは低トランス脂肪酸の食品に

 日本食品油脂検査協会によれば過去に日本で販売されていたバターとマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の平均の含有量はそれぞれ100 gあたり1.95 g、7 gであり、確かにマーガリンにたくさんトランス脂肪酸が含まれていることになります。しかしながら、現在は食品メーカーの研究開発の成果によりマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量は約 1 g となっておりバターの約半分です。マーガリンは低トランス脂肪酸食品となっているです。

【関連記事】油脂とトランス脂肪酸

バターとマーガリンの違い

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

ツナとシーチキンの違い

おかゆと雑炊の違い 

カフェオレとカフェラテの違い 

和牛、国産牛、輸入牛の違い 

クッキーとビスケットの違い

賞味期限と消費期限の違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| |

« フェイジョアの果実 | トップページ | 七五三(11月15日) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

化学」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フェイジョアの果実 | トップページ | 七五三(11月15日) »