皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)
昨晩は皆既月食でした。部分月食の開始は午後6時9分。ということで5時速攻に退社しコンビニで夕飯を買い込み自宅に帰りました。この数年の間に何度かあった皆既月食や月食は全て曇りで観測することができませんでしたが、今日は天候に恵まれました。実際には夕方には東の空に雲がかかっていたのですが、月食が始まるころには「雲の子を散らす」ように快晴となり久しぶりに月食をじっくり楽しむことができました。それでは天体ショーの始まりです。写真を250枚ぐらい撮影したのですが、いくつかを紹介します。
午後6時9分、部分月食が始まりました。数分後の月の様子です。
地球の影に覆われてどんどん欠けていきます。こんなに綺麗な月食を見るのは久しぶりです。
皆既月食の始まりまであと少し。この後、月は地球の影に完全に覆われます。
皆既月食に入りました。赤銅色の月が綺麗に見えました。写真撮影はなかなか難しい。F:5.9、SS:10 sec、ISO:32000でやっとこの写真です。
よく見ると月の左下に星が見えました。これ天王星ですね。残念ながら天王星食の瞬間は捉えることができませんでした。
さぁ皆既日食も終わり部分日食の始まりです。
部分月食です。元の満月に近づいていきます。
部分日食も終わりを迎えます。満月まであとわずかです。
もとの満月に戻りました。これで皆既月食の天体ショーは終わりです。
午後6時9分から午後9時49分まで約3時間半の天体ショーを楽しむことができました。
250枚の写真を確認してみましたが天王星食をちょうど捉えている写真はありませんでした。おそらく自分の持っている機材では月の明るさに紛れて天王星かなり暗くなってしまったのだと思います。
ここ数年は天候に恵まれず月食の観察を逃していましたが今回の月食は大満足の結果となりました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)(2023.12.09)
- バミューダトライアングルの日(1945年12月5日)(2023.12.05)
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
「天文」カテゴリの記事
- ブルームーンのスーパームーン(2023年8月31日)(2023.08.31)
- 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)(2023.08.20)
- ソ連の探査機「ルナ24号」月面着陸(1976年8月18日)(2023.08.18)
- 七夕と夏の大三角形(7月7日)(2023.07.07)
- 南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)(2023.06.23)
コメント