皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)
昨晩は皆既月食でした。部分月食の開始は午後6時9分。ということで5時速攻に退社しコンビニで夕飯を買い込み自宅に帰りました。この数年の間に何度かあった皆既月食や月食は全て曇りで観測することができませんでしたが、今日は天候に恵まれました。実際には夕方には東の空に雲がかかっていたのですが、月食が始まるころには「雲の子を散らす」ように快晴となり久しぶりに月食をじっくり楽しむことができました。それでは天体ショーの始まりです。写真を250枚ぐらい撮影したのですが、いくつかを紹介します。
午後6時9分、部分月食が始まりました。数分後の月の様子です。
地球の影に覆われてどんどん欠けていきます。こんなに綺麗な月食を見るのは久しぶりです。
皆既月食の始まりまであと少し。この後、月は地球の影に完全に覆われます。
皆既月食に入りました。赤銅色の月が綺麗に見えました。写真撮影はなかなか難しい。F:5.9、SS:10 sec、ISO:32000でやっとこの写真です。
よく見ると月の左下に星が見えました。これ天王星ですね。残念ながら天王星食の瞬間は捉えることができませんでした。
さぁ皆既日食も終わり部分日食の始まりです。
部分月食です。元の満月に近づいていきます。
部分日食も終わりを迎えます。満月まであとわずかです。
もとの満月に戻りました。これで皆既月食の天体ショーは終わりです。
午後6時9分から午後9時49分まで約3時間半の天体ショーを楽しむことができました。
250枚の写真を確認してみましたが天王星食をちょうど捉えている写真はありませんでした。おそらく自分の持っている機材では月の明るさに紛れて天王星かなり暗くなってしまったのだと思います。
ここ数年は天候に恵まれず月食の観察を逃していましたが今回の月食は大満足の結果となりました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)(2023.01.20)
- インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日)(2023.01.31)
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)(2023.01.19)
- 小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)(2023.01.16)
「天文」カテゴリの記事
- 準惑星エリスを新天体として確認(2005年1月5日)(2023.01.05)
- 皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)(2022.11.09)
- 皆既月食(2022年11月8日)(2022.11.08)
- 小惑星2022RM4が地球近傍を通過(2022年11月1日)(2022.11.01)
- グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)(2022.10.13)
コメント