コロッセオには本当の名前があった
コロッセオ(コロッセウム)はイタリアの首都ローマにある古代ローマの遺跡フォロ・ロマーノの南西にある円形闘技場です。コロッセオはローマ帝国フラウィウス朝の皇帝ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌスの命により西暦70年に着工されました。10年の歳月をかけて西暦80年に完成しました。ちょうどイタリアのナポリ近くの古代都市ポンペイがヴェスヴィオ山の噴火で壊滅した次の年です。
西暦81年に最後のフラウィウス朝の皇帝に即位したウェスパシアヌスの弟のティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌスが拡張工事を行いました。これによって最上部の観客席と高さ50メートルの天幕が完成しました。
コロッセオはフラウィウス朝の皇帝が建設したことに由来し「フラウィウス円形闘技場」と名付けられました。それがいつの頃かコロッセオと呼ばれるようになりました。
コロッセウムはラテン語で「巨大な」を意味します。「フラウィウス円形闘技場」が巨大な闘技場だったからコロッセオと呼ばれるようになったという説があります。また「フラウィウス円形闘技場」にあったローマ帝国第五代皇帝のネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクスの巨大な像「コロッスス・ネロニス」に由来してコロッセオと呼ばれるようになったという説もあります。
どちらの説が正しいのか今となっては不明ですが、コロッセオの本来の名前が「フラウィウス円形闘技場」だったことは間違いありません。
コロッセオというとブルース・リーの映画「ドラゴンへの道」のリーが演じるタン・ロンとチャック・ノリスが演じるコルトの決闘シーンの舞台となりました。実際には格闘シーンの撮影は許可がおりず風景を作り込んだスタジオのセットでの決闘になったそうです。
【完全再現】ブルース・リーVSチャックノリス戦(ドラゴンへの道)
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】モハメド・アリ vs ロッキー・バルボア(2025.03.17)
- 映画「風の谷のナウシカ」日本公開(1984年3月11日)(2025.03.11)
- 【おもしろ映像】ダース・ベイダーがスリラーを踊る(2025.03.08)
- 【おもしろ映像】もしプレデターが1950年代の映画だったら(2025.02.14)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
「考古学」カテゴリの記事
- 著保内野遺跡の場所はどこ?|中空土偶発見(1975年8月24日)(2024.08.24)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- ティラノサウルス@APAホテル(2023.09.22)
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- コロッセオには本当の名前があった(2022.11.30)
コメント