戴きました「室蘭やきとり」
北海道室蘭市の郷土料理「室蘭やきとり」を戴きました。「室蘭やきとり」は一見すると鶏もも肉と長ねぎの串焼き「ねぎま」に似ていますが豚肉とタマネギの串焼きです。一般にはタレで味付けし練り辛子をつけて食べますが塩焼きでも食べます。豚肉は肩ロースですが豚トロや下サガリのものもあります。
室蘭の焼き鳥が豚肉が主流になったのは昭和初期に養豚が盛んだったからです。1937年に日中戦争が始まると豚革の軍靴が大量に必要となり養豚業はさらに発展しました。そのため室蘭では豚の精肉の串焼きを出す焼き鳥屋が増えました。第二次世界大戦後に大量生産のブロイラーの焼き鳥が食べられるようになりましたが、室蘭では豚肉の「室蘭やきとり」が親しまれています。
なお今回は現地の室蘭で戴いたわけではありませんのであしからず。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 戴きました「室蘭やきとり」(2022.11.25)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- 鏡開き(1月11日)(2023.01.11)
- 初夢の日(1月2日)(2023.01.02)
- ボクシング・デー(12月26日)(2022.12.26)
- クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日)(2022.12.24)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
- 「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?(2023.01.30)
- 世界一短い電報のやり取り(2023.01.27)
- 「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった(2023.01.26)
コメント