4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし
ローマ数の I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, Xがアラビア数字の1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 がに対応することは多くの人がご存じと思います。
ローマ数字の表記方法の基本は画線法です。5未満は I の本数で表され、6以上は5を意味する V の右横にIを加えることによって表されます。ただし、4と9はそれぞれ IIII、VIIII で表すことも可能ですが表記を短くするため、IIIIは V の左横に5と4の差分の I を書いて IV と表記し、VIIIIは X の左横に10と9の差分の I を書いて IX と表記します。これを減算則といいます。
この I~Xのローマ数字で表記できるのは1~10までです。100や1000を表すことができません。実はローマ数字には基本のI、V、Xの他に50、 100、 500、 1000 を表す L、 C、 D、 M があります。このL、C、D、Mに画線法と減算則が適用されます。
下記のローマ数字はいくつを意味するでしょうか?
たとえば51は LI です、52は LII 、55はLVです。54はLIVとなり、59はLIXとなります。同様に101は CI、103は CIII、104はCIV、106はCVI、109はCIXです。
それでは140はどうなるでしょうか。100は Cです。40は50を意味するLの左横に50と40の差分の I を書いて XL と表記します。従って140は CXL になります。144は CXLIV となり、149は CXLIX になります。
200はCC、300はCCCとなりますが、400は500のDの左横に500と400の差分を Cを書いて CD になります。444は CDXLIV、449はCDXLIXです。1429はMCDXXIX、1449はMCDXLIX、1999はMCMXCIXです。
例を使って変換方法をまとめておきましょう。
13 (10×1)+(1×3)= X+III = XIII
24 (10×2)+(-1+5)= XX+IV = XXIV
49 (-10+50)+(-1+10)= XL+IX = XLIX
499 (-100+500) + (-10+100)+(-1+10) = CD + XC + IX
3494 (1000×3)+(-100+500)+(-10+100)+(-1+5)= MMM+CD+XC+IV= MMMCDXCIV
ということで上図の答えは3494でした。
なお現代においては一般にローマ数字で表すことができるのは1~3999までとされており4000以上の数値を表すことができません。また0に相当する数字はありませんので 0 も表記できません。
4000以上の数値を表すにはローマ数字にオーバーラインをつけると1000倍を表すことができます。IVの上にオーバーラインをつけると4000になります。MVのVの上にオーバーラインをつけても(-1000)+(5×1000)で4000となります。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- ルイ・プリマ作曲オリジナルのSing Sing Sing(2023.09.10)
- サンマリノが建国(301年9月3日)(2023.09.03)
- ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)(2023.08.22)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
- 納豆の起源は弥生時代(2023.07.27)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- 「本わさび」と「生わさび」の違い(2023.04.18)
- 百円玉が登場(1957年12月11日)(2022.12.11)
「数学」カテゴリの記事
- 思考実験「モンティ・ホール問題」(2022.11.29)
- 4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし(2022.11.27)
- クロスワードの日(1913年12月21日)(2021.12.21)
- 円周率近似値の日(7月22日)(2021.07.22)
- 円周率の日(3月14日)(2021.03.14)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)(2023.09.06)
- 世界海賊口調日(9月19日)(2023.09.19)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
「科学・技術」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)(2023.08.26)
- スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)(2023.08.12)
- 「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)(2023.08.11)
コメント