« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

コロッセオには本当の名前があった

 コロッセオ(コロッセウム)はイタリアの首都ローマにある古代ローマの遺跡フォロ・ロマーノの南西にある円形闘技場です。コロッセオはローマ帝国フラウィウス朝の皇帝ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌスの命により西暦70年に着工されました。10年の歳月をかけて西暦80年に完成しました。ちょうどイタリアのナポリ近くの古代都市ポンペイがヴェスヴィオ山の噴火で壊滅した次の年です。

 西暦81年に最後のフラウィウス朝の皇帝に即位したウェスパシアヌスの弟のティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌスが拡張工事を行いました。これによって最上部の観客席と高さ50メートルの天幕が完成しました。

コロッセオ(コロッセウム)ことフラウィウス円形闘技場
コロッセオ(コロッセウム)ことフラウィウス円形闘技場

 コロッセオはフラウィウス朝の皇帝が建設したことに由来し「フラウィウス円形闘技場」と名付けられました。それがいつの頃かコロッセオと呼ばれるようになりました。

 コロッセウムはラテン語で「巨大な」を意味します。「フラウィウス円形闘技場」が巨大な闘技場だったからコロッセオと呼ばれるようになったという説があります。また「フラウィウス円形闘技場」にあったローマ帝国第五代皇帝のネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクスの巨大な像「コロッスス・ネロニス」に由来してコロッセオと呼ばれるようになったという説もあります。

 どちらの説が正しいのか今となっては不明ですが、コロッセオの本来の名前が「フラウィウス円形闘技場」だったことは間違いありません。

 コロッセオというとブルース・リーの映画「ドラゴンへの道」のリーが演じるタン・ロンとチャック・ノリスが演じるコルトの決闘シーンの舞台となりました。実際には格闘シーンの撮影は許可がおりず風景を作り込んだスタジオのセットでの決闘になったそうです。

 【完全再現】ブルース・リーVSチャックノリス戦(ドラゴンへの道)

【関連記事】

ポンペイ最期の日(79年8月24日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

思考実験「モンティ・ホール問題」

 「モンティ・ホール問題」は米国のゲームテレビ番組「Let's Make a Deal (LMAD)」で出題された確率に関する問題です。このとき司会を務めていたモンティ・ホールの名前に由来し「モンティ・ホール問題」と呼ばれるようになりました。

 「モンティ・ホール問題」は次のような問題です。

 回答者の前に3つのドアがあります。3つのドアのうち1つのドアは当たりでドアを開けると景品の自動車があります。残りの2つのドアは外れでドアを開けるとヤギがいます。回答者が3つのうち1つのドアを選択すると、司会のモンティ・ホールが残り2つのドアのうちヤギがいるドアを1つ開いて回答者にヤギを見せます。司会者はここで回答者に選ぶドアを変更しても良いと言われます。さて回答者はここでドアを変更するべきでしょうか。

 さっそく考えてみましょう。3枚のドアのうち自動車があるのは1枚のドアですから当たる確率は1/3です。ここで回答者は左側のドアを選び、モンティ・ホールは右側のドアを開いて外れのヤギを見せたとしましょう。下図のような場合、当たりの自動車があるのは左のドアか真ん中のドアのどちらかになります。

モンティ・ホール問題<
モンティ・ホール問題

 この問題に米国のコラムニストのマリリン・ボス・サヴァントが自身の担当する雑誌のコラムで「正解はドアを変更する。ドアを変更すれば当たる確率が2倍になる」と主張しました。するとこの主張に対して多くの反論が寄せられました。

 反論の多くは残った2枚のドアのどちらかに当たりの自動車があるのだから、これはコイン投げで表か裏が出る確率 1/2と同じであり、どちらのドアを選んでも当たる確率は五分五分で変わらないというものでした。反論する者の中には多くの学者もいました。

 これらの反論に対してサヴァントは、ドアを変えれば当たる確率は2/3、外れの確率は1/3になるが、ドアを変えなければ当たる確率は1/3のままだと説明しました。しかしながら、この説明に対する反論も多数ありました。

 はたしてサヴァントの主張は間違っているのでしょうか。多数派の主張が正しいのでしょうか。

 ここでモンティ・ホールが外れのドアを1枚開いた状態で事情も経緯も知らない人がやってきたと考えましょう。モンティ・ホールがその人に2枚のドアのうちどちらか一方のドアに当たりの自動車があるので好きな方のドアを選んでくださいと言ったとします。この場合、この人が自動車を当たる確率は1/2になります。そうであれば最初の回答者が自動車を当てる確率も 1/2 になりそうですが、この人と最初の回答者では有している情報が異なるのです。

 最初の回答者は3枚のうち1枚のドアを選んでいます。このドアに自動車がある確率は 1/3 です。選ばなかった2枚のドアの方に自動車があるかもしれません。すると選ばなかった2枚のドアのどちらかに自動車がある確率は2/3となります。そして2枚のうち外れのヤギがいる1枚のドアが開かれたたのですが、どちらかに自動車がある確率は2/3のままになります。

 回答者が左のドアを選び、正解のドアが左だったとしましょう。モンティ・ホールは回答者が選んだドアは開けませんから真ん中か右のドアを開くことになります。正解のドアは左ですから、モンティ・ホールが残りの2枚のドアのどちらかを開く確率は1/2になるのです。回答者は正解を選んでいるのでドアを変えると外れてしまいますが、この事象が起きる確率は1/3×1/2が2通りですから1/3になります。

 回答者が左のドアを選び、正解のドアが真ん中か右のドアのどちらかだったとしましょう。このときモンティ・ホールは回答者が選んだドアは開けません。残りの2枚のドアは1枚が当たりでもう1枚が外れです。ですからモンティ・ホールが開くドアは決まっています。回答者は不正解を選んでいるのでドアを変えると当たることになります。そして、この事象が起きる確率は1/3×1が2通りですから2/3になります。

 このことからドアを選び直さなければ自動車が当たる確率は1/3のままで、ドアを選び直せば自動車が当たる確率が 2/3 となりサリヴァンの言う通りに当たる確率が2倍になるのです。

 「モンティ・ホール問題」は直感的はには分かりにくい問題です。しかし、ドアが10枚だったらどうでしょうか。回答者は10枚のドアから1枚を選びます。当たりの確立は1/10です。このときモンティ・ホールは残り9枚のドアのうち外れのドアを8枚開くことになります。このときドアを選び直しても良いと言われたらあなたは残った2枚のドアのうちどちらを選びますか?

【関連サイト】

思考実験

思考実験の科学史

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

 米国の西部劇テレビ映画「ローハイド(Rawhide)」は1959年1月9日にアメリカで放送が開始されました。日本では同年11月28日に放送開始となりました。

 「ローハイド」は南北戦争終結後の西部開拓時代を舞台とした西部劇です。当時の米国は植民地時代から発展していた大西洋側、ゴールドラッシュで発展した太平洋側から内陸部に向かって開拓が進んでいました。「ローハイド」は米国中南部のテキサス州から中西部のミズリー州まで3000頭の牛を運ぶロングドライブでのカウボーイたちの物語です。

 主演のエリック・フレミングが演じるギル・フェイバー隊長、クリント・イーストウッドが演じる補佐役のロディ・イェーツ副隊長。(シェブ・ウーリー演じる斥候役のピート・ノーラン、ポール・ブラインガーが演じる料理人のウィッシュボンたちがロングドライブ道中に様々な出来事や事件に出くわし解決していきます。

ローハイドタイトルとギル隊長とロディ副隊長
ローハイドタイトル(上)
ギル隊長(左)とロディ副隊長(右)

 クリント・イーストウッドは当時はまだ駆け出しの新人で「ローハイド」出演をきっかけにマカロニウェスタン「荒野の用心棒」の主役に抜擢されて有名になりました。日本での放送の吹き替えはルパン三世の山田康雄さんが担当しています。山田康雄さんはクリント・イーストウッドの吹き替えで有名ですが、最初期の「ローハイド」から吹き替えを担当していたのです。

 さてローハイド(Rawhide) はロー(raw、生の)+ハイド(hide、皮)です。ですから直訳では「生皮」という意味なのですが、実際には生皮の鞭で打つこと意味します。フランキー・レインが歌うローハイドの主題歌にも牛を追う掛け声と鞭の音が入っています。

 ローハイドの歌と言えば映画「ブルース・ブラザーズ」のこのシーンもお気に入りでした。

 

 自分は「ローハイド」はリアルタイムでは見ていません。子どもの頃に再放送を見たことはありますが、あまり内容まで深く気にしていませんでした。中学生ぐらいに「西部劇ヒット・テーマのすべて」というLPレコード2枚組のアルバムを買ったときに西部劇映画が好きになり、ローハイドに興味を持つようになりました。クリント・イーストウッドが出ていたのもその頃に認識しました。

西部劇ヒット・テーマのすべて
西部劇ヒット・テーマのすべて

完全保存版 西部劇を読む事典 Kindle版

【関連記事】西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし

 ローマ数の I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, Xがアラビア数字の1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 がに対応することは多くの人がご存じと思います。

 ローマ数字の表記方法の基本は画線法です。5未満は I の本数で表され、6以上は5を意味する V の右横にIを加えることによって表されます。ただし、4と9はそれぞれ IIII、VIIII で表すことも可能ですが表記を短くするため、IIIIは V の左横に5と4の差分の I を書いて IV と表記し、VIIIIは X の左横に10と9の差分の I を書いて IX と表記します。これを減算則といいます。

 この I~Xのローマ数字で表記できるのは1~10までです。100や1000を表すことができません。実はローマ数字には基本のI、V、Xの他に50、 100、 500、 1000 を表す L、 C、 D、 M があります。このL、C、D、Mに画線法と減算則が適用されます。

 下記のローマ数字はいくつを意味するでしょうか?

このローマ数字は?
このローマ数字は?

 たとえば51は LI です、52は LII 、55はLVです。54はLIVとなり、59はLIXとなります。同様に101は CI、103は CIII、104はCIV、106はCVI、109はCIXです。

 それでは140はどうなるでしょうか。100は Cです。40は50を意味するLの左横に50と40の差分の I を書いて XL と表記します。従って140は CXL になります。144は CXLIV となり、149は CXLIX になります。

 200はCC、300はCCCとなりますが、400は500のDの左横に500と400の差分を Cを書いて CD になります。444は CDXLIV、449はCDXLIXです。1429はMCDXXIX、1449はMCDXLIX、1999はMCMXCIXです。

 例を使って変換方法をまとめておきましょう。

13 (10×1)+(1×3)= X+III = XIII

24 (10×2)+(-1+5)= XX+IV = XXIV

49 (-10+50)+(-1+10)= XL+IX = XLIX

499 (-100+500) + (-10+100)+(-1+10) = CD + XC + IX

3494 (1000×3)+(-100+500)+(-10+100)+(-1+5)= MMM+CD+XC+IV= MMMCDXCIV

ということで上図の答えは3494でした。

 なお現代においては一般にローマ数字で表すことができるのは1~3999までとされており4000以上の数値を表すことができません。また0に相当する数字はありませんので 0 も表記できません。

 4000以上の数値を表すにはローマ数字にオーバーラインをつけると1000倍を表すことができます。IVの上にオーバーラインをつけると4000になります。MVのVの上にオーバーラインをつけても(-1000)+(5×1000)で4000となります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

【おもしろ映像】ベトナムの粋な船頭さん

 船頭さんと言えばこんなイメージだと思いますが、 ベトナムのホーチミン市を流れるサイゴン川には粋な船頭さんが活躍していたようです。

Photo_20221125001801

 この船頭さんは船を快速にするため普通の船頭さんとは違った道具を使いこなしています。

 果たしてハイテク船頭さんなのか、ローテク船頭さんなのか・・・

Saigon River (Excavator rowing Boat) Ho Chi Minh City

【関連記事】

おもしろ映像

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年11月25日 (金)

戴きました「室蘭やきとり」

 北海道室蘭市の郷土料理「室蘭やきとり」を戴きました。「室蘭やきとり」は一見すると鶏もも肉と長ねぎの串焼き「ねぎま」に似ていますが豚肉とタマネギの串焼きです。一般にはタレで味付けし練り辛子をつけて食べますが塩焼きでも食べます。豚肉は肩ロースですが豚トロや下サガリのものもあります。

室蘭やきとり
室蘭やきとり

 室蘭の焼き鳥が豚肉が主流になったのは昭和初期に養豚が盛んだったからです。1937年に日中戦争が始まると豚革の軍靴が大量に必要となり養豚業はさらに発展しました。そのため室蘭では豚の精肉の串焼きを出す焼き鳥屋が増えました。第二次世界大戦後に大量生産のブロイラーの焼き鳥が食べられるようになりましたが、室蘭では豚肉の「室蘭やきとり」が親しまれています。

 なお今回は現地の室蘭で戴いたわけではありませんのであしからず。

室蘭やきとり 焼豚 20本入 冷蔵 室蘭市 やきとり伊勢広

【関連記事】

焼き鳥の日(8月10日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

【面白映像】ハイウェイの恐怖

 ハイウェイを疾走する1台の自動車。対向車線は混んでいるが、こちら側はなぜか他の車は見当たらない。

 気分良くハンドルを握り車を走らせるドライバーの男。ふとサイドミラーをのぞくと、そこにはなんとハイウェイに緊急着陸しようとしている航空機が映っている。

 これはまずい!男はアクセルを踏み込み加速するが、着陸してくる飛行機の速度に敵うはずもなく追いつかれてしまう。

 運悪く飛行機の全部が車の屋根に乗ってしまう。つまり車は固定されてしまい自ら車線を変更することができない状態に。

 そこにハイウェイを逆走してくる1台の車。ドライバーはおばあちゃん。前方がちゃんと見えていなさそう。

 おばあちゃんの車はまっすぐに男の車に向かってやって来る。

 このままだと正面衝突だ!男は覚悟を決めて顔をそむける。

 さぁ、男とおばあちゃんの運命はいかに!

Old Lady Drivers!

 実はこの映像、YouTubeがまだない頃に米国の知人がURLを教えてくれたのです。20年以上前だったかもしれません。映画のような秀逸な出来映えに感心したものです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年11月23日 (水)

宝永大噴火(1707年11月23日)

 日本最大の活火山である富士山が最後に噴火したのは江戸時代中期の宝永4年(1707年)11月23日の宝永大噴火です。

宝永大噴火は平安時代の延暦の大噴火(800~802年)と貞観の大噴火(864~866年)と並んで富士山の三大噴火のひとつです。噴煙が上空20キロメートルまで昇り100キロメートル先の江戸の町に火山灰が積もるほどの大きな噴火でしたが溶岩が流れ出ることはありませんでした。

 噴火は富士山山頂からではなく東南の斜面で発生し3つの火口ができました。ここに富士山の側火山(寄生火山)である標高2693メートルの宝永山ができました。これにより富士山は肩をもつようになりました。

富士山と宝永山
富士山と宝永山

 この噴火で火山灰が大量に流出し関東一円に大きな被害をもたらしました。被災地の復興には莫大な費用がかかり、幕府は全国の大名に増税し資金調達しました。復興に要する時間も長期に渡り、とりわけ農作物の収穫に大きな影響を及ぼしました。数十年経過しても収量が元に戻らない地域もたくさん存在しました。小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年もかかったそうです。また静岡県および神奈川県を流れる酒匂川では火山灰が大量に積もり、以降は長年にわたって大雨のたびに水害が発生しました。この水害は100年も続き本格的な復興工事が始まったのは享保11年(1726年)でした。。復旧にあたったのは徳川吉宗の時代に大岡越前守忠相のもとで働いていた地方巧者の田中休愚でした。

【関連記事】

富士山の日(2月23日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

海図から削除された中ノ鳥島(1946/11/22)

 中ノ鳥島(別名ガンジス島)は屋久島や鳥島とだいたい同じぐらいの緯度で日本最東端の南鳥島の北に存在する島として1907年に発見されました。この島の発見の報告を受けた日本政府は1908年にこの島を日本の領土としました。

 中ノ鳥島の発見者は長野県出身で東京都在住の教育者・実業家の山田禎三郎です。禎三郎は1907年8月に島を発見し上陸して測量を行いました。もともとこの場所にはガンジス島が存在すると言われており、海軍省水路部の日本水路誌にも北緯30度47分 東経154度15分に島があると記されていました。禎三郎は発見した島をガンジス島であるとして発見の報告書を島を示す地図とともに1908年5月に小笠原庁に提出しました。

Photo_20221118140401
山田禎三郎

 禎三郎の報告書には、島の位置は北緯30度5分・東経154度2分、大きさは外周約6.67キロメートル、面積約2.13平方キロメートル、珊瑚礁が存在すること、アホウドリが数百万羽生息していること、島の表面は鳥の糞が化石化したグアノでできるリン鉱石で覆われていることが記されていました。日本政府は禎三郎のの報告書をもとに1908年7月にガンジス島の正式名称を中ノ鳥島とし日本の領土にすることを閣議決定したのです。

 火薬や肥料の原料となるリン鉱石が大量に存在する中ノ鳥島は非常に魅力的な島として注目されました。そこでこの島の開発のために多くの船が向かいましたが島は一向に見つかりませんでした。1913年に開拓の目的で民間船「吉岡丸」が調査に向かったときも、1927年9月に軍艦海「満州」が調査に向かったときも中ノ鳥島を発見することはできなかったのです。その後も中ノ鳥島が発見されることもありませんでした。

 第二次世界大戦、日本の範囲がどこまでになるのかを決める必要がありました。日本政府は1946年(昭和21年)11月22日に発表した水路告示第46号でおいて暗礁を含め中ノ鳥島の存在を正式に否定しました。これによって中ノ鳥島は海図から削除されました。

 しかし、どうして中ノ鳥島は再発見できなかったのでしょうか。1907年からわずか10年ほどの間海に沈んでしまったのでしょうか。中ノ鳥島が存在したと言われる海域は水深5,000から6,000メートルの深さが続く北西太平洋海盆にあります。この場所から約100キロメートル離れた場所に水深1,400メートルの隆起があります。この海山が中ノ鳥島であるという説もありますが、わずかな期間で島が1,400メートルも浸食されることはありません。また島が沈降するような火山活動や断層のずれが生じたという記録もありません。

 実は禎三郎の中ノ鳥島の発見報告そのものが虚偽だった可能性も指摘されています。まず発見の報告書に中ノ鳥島には大量のリン鉱石が存在し多数のアホウドリが生息しているとあります。リン鉱石は重要な物資でアホウドリの羽毛は高い値段で取り引きされていました。禎三郎は自分の名義でそれらの事業を行う利権を獲得しています。ところが島の開発には巨額な資金が必要となります。前述の海軍省水路部の日本水路誌の情報をもとにガンジス島の発見をでっちあげ、国に島の存在を認めさせて島の探索をさせることまで目論んでいた可能性があります。禎三郎の発見の報告書にも矛盾があります。アホウドリは渡り鳥ですが禎三郎が中ノ鳥島を発見した夏期はもっと北に生息しているはずで中ノ鳥島あたりにはアホウドリはいないはずなのです。


30°05'00.0"N 154°02'00.0"E

 小笠原諸島には中ノ鳥島と間違えてもおかしくない島々がありますがリン鉱石やアホウドリの条件と合致するような島は存在しません。結局のところ中ノ鳥島の発見は禎三郎の勘違いだったのか虚偽だったのかは判明していませんが、中ノ鳥島なる島が実際には存在していなかったことは間違いないようです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

 映画「ウエストワールド」は1973年に米国で制作された映画です。監督はマイケル・クライトン、主演はユル・ブリンナーです。

映画「ウエストワールド」のポスター
映画「ウエストワールド」のポスター

 砂漠に建設された成人向けの巨大遊園地「デロス」。「デロス」はハイテクの体験型遊園地で「西部劇の世界(ウエストワールド)」「中世ヨーロッパの世界」 「古代ローマの世界 」があります。それぞれの世界には人間そっくりのアンドロイドがキャストとして住んでいます。アンドロイドはゲストの人間を傷つけることなく楽しませるようにプログラムされています。

 デロスを訪れたピーターとジョンは西部時代を楽しむため「ウエストワールド」を選びます。ガンマンに扮して西部の街へとやってきた2人は黒服のアンドロイドのガンマンと言い争いになり拳銃で決闘することになります。アンドロイドが持っている銃は本物ですが人に向けて撃つことができないようになっており、決闘では必ず人間が勝つようになっています。破壊されたアンドロイドは工場で修理された後に再配置されます。翌日、2人の前に同じアンドロイドガンマンが現れ同じように倒します。

 ところが「デロス」の中央システムが故障し誤動作を始めました。アンドロイドたちが人を襲うようになったのです。まず砂漠地帯でロボットのヘビがジョンに噛みつくという事故が起こりました。「デロス」の技術者達はアンドロイドの誤作動を懸念し施設を一時的に閉鎖するよう求めますが「デロス」の上層部は営業継続を主張し技術者の提案を拒否します。

 再びアンドロイドガンマンに出会う2人。アンドロイドが狂っていることを知らずにジョンが決闘を挑みますがアンドロイドに撃ち殺されてしまいます。驚愕したピーターはアンドロイドガンマンの前から逃げ出しますが、アンドロイドガンマンは執拗にピーターを追いかけ回します。

 アンドロイドのガンマンの役を演じるのはユル・ブリンナー、その姿は映画「荒野の七人」の黒帽子、黒シャツ、黒ジーンズのクリス・アダムスと同じでした。ピーターは中世ヨーロッパの世界や古代ローマの世界へと逃げ込みますが、ガンマンはピーターを不気味にそして淡々と追いかけ回すのです。

 映画「ターミネーター」で執拗にサラ・コナーを追いかけ回すアンドロイドを見たときに思い出しのがこの映画「ウエストワールド」でした。不気味に淡々と追いかけ回す両者は何か共通するものがありました。

 そして、映画「ジュラシック・パーク」でシステムが誤動作し主人公達が恐竜に追いかけられるのを見たときに思い出したのもこの映画「ウエストワールド」でした。大きな夢のあるアミューズメントパークがシステムの誤動作により恐ろしい世界になってしまうという共通点。こちらはそれもそのはず。マイケル・クライトン監督は小説「ジュラシック・パーク」を書いたSF作家だったのです。

ウエストワールド(字幕版)|Amazon Prime

Amazonprime

【関連記事】映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

「大脱走」公開(1963年7月4日)

「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

映画ターミネーターが米国で公開(1984年10月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

 「ふじ」は初代南極観測船「宗谷」を引き継いだ二代目段曲観測船です。耐氷構造貨物船として建造され後に南極観測船に流用された「宗谷」に対して、「ふじ」は最初から極地探検を目的とする砕氷艦として建造されました。南極探検は文部科学省の事業ですが「宗谷」の運用は海上保安庁が担当し、「ふじ」は海上自衛隊が担当しました。

 日本の南極観測隊は昭和36年(1961年)に出発した第6次観測隊が昭和37年(1962年)に越冬せずに昭和基地を閉鎖し帰還しました。南極観測隊の派遣を中断したのは「宗谷」が老朽化したことによるものです。昭和38年(1963年)に閣議決定で南極観測を再開することになり、南極観測隊の輸送は防衛庁(当時)が担当することになりました。南極観測を行うためには「宗谷」にかわる新しい南極観測船が必要です。

 新しい南極観測船は昭和39年(1964年)8月に結ばれた文部省(当時)と日本鋼管の間の契約書に基づき建造されることになり、同年8月28日に起工式が行われました。日本鋼管鶴見造船所で短時間のうちに建造され昭和40年(1965年)3月18日に進水、同年7月15日に竣工しました。新しい南極観測船の名称は一般公募で決めることになり、約44万の応募船名から「ふじ」が選ばれました。進水式において皇太子・同妃臨席のもと「ふじ」と命名されました。

 「ふじ」は防衛庁管轄のため海上自衛隊艦番号AGB-5001の南極観測艦となりました。「ふじ」には「宗谷」の経験からヘリコプターが搭載され、「ふじ」は初のヘリコプターを搭載する自衛艦となりました。「ふじ」のエンジンはディーゼル機関ですが発電によりスクリューを動かす電気推進方式が採用されました。同年6月28日から7回に渡る海上での試運転が行われ7月15日に引き渡されました。

 「ふじ」が第7次観測隊を乗せて東京晴海埠頭を出発したのは昭和40年11月20日です。同年12月17日に南緯55度を通過し、27日に昭和基地に向かう流氷域に入りました。30日に昭和基地の沖の定着氷に停泊し、昭和41年(1966年)1月3日からヘリコプターで物資の輸送を開始、同年1月20日に昭和基地を再開しました。27日には昭和基地に接岸し陸上輸送も開始しました。2月1日に越冬隊の準備が整ったことを見届けた「ふじ」は昭和基地を離岸、4月8日に東京晴海ふ頭に帰港しました。

>南極観測船「ふじ」初出港の日
南極観測船「ふじ」初出港の日を取材するカメラマン

 「ふじ」は昭和58年(1983年)4月まで海上自衛隊により運用され、昭和59年(1984年)4月11日に退役しました。現在は名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から南極観測に関する博物館として一般公開されています。Google Mapのストリートビューで見てみると上記の写真と同じ姿がそこにありました。

 なお南極観測艦「ふじ」の役割は初代「しらせ」が引き継ぎました。2009年からは2代目「しらせ」が運用されています。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

 海賊旗は海賊船を識別するために掲げられた旗で英語ではジョリー・ロジャー(Jolly Roger)と言います。海賊旗のデザインは黒地に白色の頭蓋骨とX字型に交差した大腿骨が描かれたたもので「降伏すれば命は保証、抵抗すれば皆殺し」を意味します。

Photo_20221114143801
海賊旗
Flag of pirate Edward England, Samuel Bellamy, and others.
Author:WarX, edited by Manuel Strehl

 海賊そのものは古代から存在していましたがジョリー・ロジャーを旗印とした海賊が海原に暗躍したのは18世紀初めから約30年ほどの間です。多くの海賊が存在していたため海賊旗には様々なバリエーションがあります。たとえば髑髏と十字架のもの、大腿骨の代わりに剣を交差させたもの、赤字に白のものなどもあります。海賊たちは自分たちの旗をジョリー・ロジャーと呼んでいました。ですからジョリー・ロジャーは海賊旗の総称であり特定のデザインの旗ではありません。

 ジョリー・ロジャーという言葉はフランスの私掠船が掲げていた赤旗の色「 Joli Rouge (Pretty Red) 」に由来するという説があります。フランス語でJoliは「綺麗な」「かわいらしい」「相当な」「ひどい(反語的)」という意味で、ルージュは「赤」のことです。赤が血の色で凶暴な海賊を象徴しているという説もあります。

 英語では「Jolly Roger」になりました。Jollyには「楽しい」「陽気な」「上機嫌(酒で)」「大変な(反語的)」「ひどい(反語的)」という意味があり、フランス後のJoliに相当していると考えられます。Rogerに相当するのはRougeですが、なぜRougeがRogerになったのかは良くわかっていません。rogerにはスラングで詐欺まがいの物乞いの意味があり、rogueはrogerを短縮した呼び方とされています。rogueはラテン語で「尋ねる」「物乞い」を意味するrogareに由来する言葉で「悪党」「ごろつき」「はぐれもの」「ならずもの」を意味します。またフランス語の「rogue」には「傲慢な」という意味があります。

 いずれにしてもジョリー・ロジャーはかつて世界の海をまたにかけて暗躍したならず者の海賊たちのシンボルだったのです。

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

・グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)

 1787年11月18日は世界で初めて実用的な写真技術を発明したフランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日です。

 ダゲールは若い頃にパノラマ画家ピエール・プレボに師事し、建築、劇場の舞台美術、パノラマ画を学びました。タゲールは優れた劇場イリュージョン技術により劇場設計者として有名になり、1822年7月にパリでジオラマ劇場を開きました。

ダゲレオタイプで撮影したダゲールの肖像写真
ダゲレオタイプで撮影したダゲールの肖像写真

 同じ頃、写真の技術の基礎となる印刷技術ヘリオグラフィを発明したフランスのニセフォール・ニエプスはカメラ・オブスクラの画像を写真に残す技術の開発を始めました。写真の撮影はすぐに成功したものの長く定着させることができるまで数年かかりました。何とか画像を写真として残すことができるようになりましたが、写真を撮影するのに非常に長い露出時間を要するためこの写真技術は実用的なものではありませんでした。

 1829年、ニエプスは自身が発明した写真技術を実用化するためダゲールと共同研究を始めました。そして光化学反応で変色する銀化合物を写真に利用することに成功しました。しかしながらニエプスは研究途上の1833年にこの世を去りました。ダゲールは単独で研究を継続し、ついに銀板写真法を発明し1839年に発表しました。この写真技術はダゲレオタイプと呼ばれ、10~20分の露光時間で写真を撮影することができました。フランスの科学者フランソワ・アラゴはこの実用的な写真撮影法を政府に推薦しました。ダゲールは政府から終身年金を受け取るかわりにダゲレオタイプを公開しました。これによってタゲレオタイプは世界中に広まりました。

 ダゲールがこの世を去ったのは1851年7月10日、有益な技術を研究開発した科学者として彼の名前はエッフェル塔に刻まれています。

【関連記事】

写真技術の先駆者 ジョセフ・ニセフォール・ニエプス没

カメラ発明の日(1839年8月19日)

カメラ発明の日は3月19日ではなく8月19日

写真の日(6月1日)

カメラと写真の仕組み

ピンホール現象とカメラオブスクラ 写真の仕組み(1)

カメラオブスクラの像を写真に残す 写真の仕組み(2)

白黒写真の仕組み 写真の仕組み(3)

カラー写真の始まり 写真の仕組み(4)

加色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(5)

減色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(6)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

 雲仙岳は長崎県の島原半島に存在する火山です。雲仙岳は三峰五岳(普賢岳・国見岳・妙見岳と野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山)が有名ですが、実際には1990年代の火山活動でできた平成新山をはじめとする大小20以上の山々からから成ります。

 雲仙岳の火山活動は有史以前の約50万年前に始まったと考えられ現在の地形の基礎が形成されたと考えられています。有史以降では島原の乱から26年後の1663年と1792年に噴火しています。1792年の噴火では眉山が崩壊により津波が発生し島原や対岸の肥後に被害を与えた島原大変肥後迷惑と呼ばれる大災害が起きています。その後、噴煙が生じたり大地震が発生したりしましたが大きな火山活動は発生していません。1934年には日本初の国立公園に指定され、1957年にはロープウェイが開業するなど多くの人々が観光に訪れました。

 自分が島原を訪れたのは今から約20年ほど前です。2003年末から知人数人で屋久島を訪れ、年が明けてから九州縦断の旅をしました。屋久島からフェリーで鹿児島に向かい、その後はレンタカーで熊本へ。熊本港から島原港へ向かいました。島原を訪れたのは2004年1月6日です。

 島原港を出て57号線を少し自動車で走り最初に見た風景が火砕流で覆われてしまった水無川です。1990年代の雲仙岳の火山活動は知っていましたが実際に訪れてみて噴火や火砕流の被害がいかに甚大なものだったのかを認識しました。

雲仙岳火砕流跡・水無川(国道57号線から)
雲仙岳火砕流跡・水無川(国道57号線から)

 そのまま57号線を進んで雲仙岳を昇り仁田峠の駐車場に向かいました。ここには標高1333メートルの妙見岳まで昇る雲仙ロープウェイがあります。このロープウェイでは普賢岳(標高1,359メートル)には昇れませんので歩いて普賢岳頂上をめざすことにしました。そして到着したのが下記の写真の山頂です。前方に見える普賢岳より高い山は火山噴火でできた標高1,483メートルの平成新山です。

普賢岳頂上(標高1,359メートル)
普賢岳頂上(標高1,359メートル)

 普賢岳山頂から麓の方を見たのがこの景色です。木々の緑の中に削られた跡が目に飛び込んできました。

普賢岳山頂から火砕流跡をのぞむ
普賢岳山頂から火砕流跡をのぞむ

 1991年に発生した火砕流では40人の尊い命が失われました。木々は焼き尽くされ多くの家が埋もれてしまいました。噴火から10年以上経過しても当時の甚大な被害を想像できましたが、自然はありのままの姿で静寂に佇んでいました。噴火前は雲仙岳が最高峰でしたが、平成新山が高さを増していったそうです。平成新山は国の天然記念物(2004年指定)です。

【関連記事】

ポンペイ最期の日(79年8月24日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

 1968年、幽霊惑星と呼ばれるゴース星から地球征服にやってきたゴース星人。彼らは地球の防備が海や空からの攻撃に対してはしっかりしているものの地底からの攻撃に対しては無防備なことから強力な地底ミサイルで全世界の首都を攻撃する計画を実行に移す。「史上最大の侵略」の始まりである。これは1967年から1968年にかけて放映されたウルトラセブンの最終回「史上最大の侵略」の物語です。このときゴース星人は地球の人口は30億人と言っていました。1965年の世界人口は33億人、1970年は37億人でしたので30億人は少なめですが、今から55年前は40億人未満だったのです。

 さて国連が世界人口を発表しました。国連の推計では80億人に達したようです。人類80億人目となったのは旧ソ連アルメニア東部ゲガルクニク州マルトゥニで生まれた女の子がだそうです。

 世界人口は1950年は25億人、1987年に50億人、2010年に70億人となっています。1年あたりの増加率は減少してきていますが絶対数は増え続けています。世界で人口が最も多い国は中国(約14億2600万人)、次いでインド(約14億1700万人)です。第3位の米国が約3億3800万人ですから、中国とインドの人口は突出して多いのです。中国の人口は減少傾向にあるため、やがてインドが世界一の人口になる見込みです。

 世界人口デーの記事でも計算したのですが地球の陸地は限られています。陸地全体に人類が分散したとき、単位面積あたりにどれぐらいの人がいることになるでしょう。

 地球の表面積は510,065,600平方キロメートルです。このうち、海洋の面積が362,822,000キロ平方メートルで、陸地の面積は147,244,000平方キロメートルです。陸地には人が暮らせないところもあるので本当はもっと小さい値になるはずですが計算を簡略化するため約1億5000平方キロメートルとします。

 1億5000平方キロメートルしかないので1平方キロメートルあたりに1人だと地球の陸地には1億5000万人しか存在できないことになります。

 それでは80億人を配置すると1平方キロメートルあたりの人数は

    80億人 / 1.5億平方キロメートル = 53人 / 平方キロメートル

 になります。つまり一辺が1キロメートル正方形の中に53人です。1キロ平方メートルは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの面積を合わせた広さです。

 1人あたりの面積は

    1平方キロメートル / 53人 = 約0.019平方キロメートル / 人

 となります。これは1辺が138メートルの正方形に相当します。これは東京ドームの0.4個分の広さに相当します。 

 ゴース星人が地球征服のリベンジにやって来たら何と言うでしょうか・・・

ゴース星人
ゴース星人

【関連記事】

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

七五三(11月15日)

 11月15日は七五三です。七五三は7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う年中行事でこの時期には神社や寺で「七五三詣で」をわれます。

 七五三は天和元年旧暦11月15日(1681年12月24日)に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男の徳川徳松の健康祈願が行われたのが始まりとされています。徳松は綱吉が上野館林藩主だった1679年(延宝7年)に生まれました。綱吉が1680年(延宝8年)に第5代将軍となったため2歳で家督を継ぎ上野館林藩主となりました。しかし、徳松は1683年(天和3年)に5歳で他界しました。 

 旧暦の11月は収穫の実りを神様に感謝する月で現在も宮中祭祀の新嘗祭が執り行われています。また旧暦の15日は満月で鬼が出歩かない日「二十八宿の鬼宿日」で吉日とされています。収穫の実りの感謝とともに子どもたちの成長の感謝とご加護を祈願するようなったのです。

七五三(昭和42年、明治神宮)
七五三(昭和42年、明治神宮)

 七五三は江戸時代から始まった行事のため旧暦の数え年で行われていましたが現在は満年齢で行われる場合も多く実際にはどちらで行っても問題はありません。また七五三は1つの行事ではなく、7歳、5歳、3歳それぞれが異なる神事です。一般に3歳は「髪置き」とされ主に女子が行い、5歳は「袴着」とされ男子が行い、7歳は「帯解き」とされ女子が行いますが地域によって異なる場合もあります。

 七五三と言えば千歳飴を食べますが、千歳飴には長寿の願いが込められています。演技担ぎで紅白で着色されており、鶴亀や松竹梅の絵が袋に描かれています。

【関連記事】

明治神宮へ初詣(昭和40年1965年1月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

油脂とトランス脂肪酸

〇動物性油脂と植物性油脂

 油脂は天然の脂肪酸とグリセリンとのエステル化合物で脂質の仲間です。油脂は大きくわけると動物から取れる動物性油脂、植物から取れる植物性油脂があります。油脂は常温で液体のものは「油」、固体のものは「脂」と表します。

 動物性油脂には魚油や鯨油など海生の動物から取れるものとラード(豚脂や牛脂)やバターなど陸生の動物から取れるものがあります。植物性油脂にはコーン油、大豆油、ヤシ油、パーム脂、カカオ脂、木蝋(もくろう)などがあります。バターやマーガリンは食用の油脂の中に水分が分散したコロイドです。

〇マーガリンは健康に良くない?

 多くのマーガリンは植物性油脂から作られているので一般的にマーガリンの方がバターよりも健康に良いというイメージがあります。ところがマーガリンにはトランス脂肪酸がたくさん含まれており、健康に悪影響を与える可能性があるという指摘があります。

 自然由来の脂肪酸は二重結合の部分がシス型という折れ曲がった構造をしています。マーガリンを製造する際、マーガリンを常温で固体とするため水素を添加しますが、このとき脂肪酸の二重結合の一部がトランス型という直線状の構造になりトランス脂肪酸となります。

トランス脂肪酸の例(オレイン酸)
トランス脂肪酸の例(オレイン酸)

〇トランス脂肪酸の問題

 トランス脂肪酸は血中の悪玉コレステロール(LDL)を増加させ善玉コレステロール(HDL)を低下させることから心臓疾患を発症するリスクを高めると言われています。現在のところ日本では食品中のトランス脂肪酸について特段の規制はありませんが、欧米では含有量の表示が義務づけられたり、含有量を制限されたりしています。日本食品油脂検査協会によれば日本で販売されているバターとマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の平均の含有量はそれぞれ100 gあたり1.95g、7gであり、確かにマーガリンにたくさんトランス脂肪酸が含まれていることになります。

 WHO(国連世界保健機関) と FAO(国連食料農業機関)の合同専門家協議会でまとめられた報告書によると、トランス脂肪酸の摂取はエネルギー比で1%以下にすることとされています。米国人の一日あたりのトランス脂肪酸の平均摂取量は報告書の値を上回りますが、日本人の場合は下回っています。これは食生活の違いによるものです。つまり日本人の平均的な食生活を考えると、それほど心配ないということになります。しかし、日本人の食生活は欧米化していますし、偏食をしたり脂肪分の多い菓子類をたくさん食べたりしている場合には注意が必要です。

【関連記事】油脂とトランス脂肪酸

バターとマーガリンの違い

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

ツナとシーチキンの違い

おかゆと雑炊の違い 

カフェオレとカフェラテの違い 

和牛、国産牛、輸入牛の違い 

クッキーとビスケットの違い

賞味期限と消費期限の違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

フェイジョアの果実

 フェイジョアを頂きました。フェイジョアはウルグアイ・パラグアイ・ブラジル原産のフトモモ科の常緑樹です。原種は高さ7メートルほどになりますが、品種改良された栽培種は3メートルぐらいの高さです。果実は食べることができ、庭木や生け垣としても使えるので一石二鳥の樹木です。熱帯果樹ですが零下10度の気温にも耐えることができます。ただし気象条件が悪いと結実しません。日本でも寒冷地以外では露地栽培も可能です。頂いたものも知人が庭木として露地栽培していたものです。

 フェイジョアの果実は緑色をしています。形は楕円体で小さめの卵ぐらいの大きさです。果実の収穫時期は10月終わりから12月半ばにかけてです。果実は熟すと木から落下しますが固くて食用には適していません。そこで収穫後は2週間ほど追熟させる必要があります。

フェイジョアの果実
フェイジョアの果実

 フェイジョアの果実を切ってみると内部は乳白色や橙色をしています。果実は石細胞を多く含んだ硬い部分とゼリー状の柔らかい部分が存在し、断面は花をあしらった家紋のように見えます。

2_20221112141801

 フェイジョアの果実を生食してみるとパイナップルとバナナを合わせたような香りがし味は洋梨のようでもあります。生食の他にはジャムやゼリー、果実酒なども作られます。

【関連記事】

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

この木なんの木|シナモンの木

この木なんの木「モンキーポッド」

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

さやえんどうの日(3月8日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

 ベイブリッジという通称で親しまれている「サンフランシスコ ・オークランド・ベイ ブリッジ」。米国カリフォルニア州のサンフランシスコ市とオークランド市を結ぶ吊り橋です。州間高速道路80号線の一部となっており、1日に約26~27万台の自動車がこの橋を渡ります。通行量は三フランシスコからオークランドに向かう場合は無料ですが、逆向きの場合は有料です。

 ベイブリッジの幅は世界最大で78.74メートルもあり、自動車用道路は10車線もあります。高さ160メートル、全長は7,180メートルでかつては世界最長の吊り橋でしたが現在は1988年4月に開通した瀬戸大橋が世界最長の吊り橋となっています。

 サンフランシスコ湾にベイブリッジを建設するきっかけとなったは1848年に始まったカリフォルニアのゴールドラッシュです。サンフランシスコはその中心の都市となり多く人々が訪れ、船でたくさんの物資が運ばれ発展しました。

 1869年5月10日にネブラスカ州オマハとカリフォルニア州サクラメントを結ぶ大陸横断鉄道が開通し内陸部との人流と物流が拡大しましたが、鉄道を湾で隔てられたサンフランシスコまで敷設することはできませんでした。このままでは交易の中心地が鉄道の駅が存在する対岸のオークランドの方へ移動してしまうと考えたサンフランシスコの人々の間で橋を建設する気運が高まりました。まもなくベイブリッジ委員会が立ち上げられ1872年にベイブリッジ建設建設計画に取り組みました。しかしながら、ベイブリッジの建設には高い技術力と莫大な費用が必要なためなかなか前進しませんでした。この計画を強く推したのがノートン1世こと合衆国帝王を自称したジョシュア・ノートンでした。ノートンの合衆国帝王は法的根拠のある立場ではありませんでしたが、その奇抜な行動やサンフランシスコを愛する姿勢からサンフランシスコ市民に受け入れられ三プランシスコの有名人となっていました。彼が出す「皇帝勅令」はサンフランシスコの人々は親しみをもって受け止めていました。

 ジョシュア・ノートンがベイブリッジの建設を「命令」したのは1872年です。ノートンはこの年の前半までに2回「命令」を出していますがいっこうに動かない市政に不満を感じ同年9月に「サンフランシスコとオークランドの議会がベイブリッジ建設の命令を無視し続けるならば軍隊による逮捕を命ずる」という声明を出しました。この声明も法的根拠があったわけではありませんが、ベイブリッジ建設は社会的も政治的にも魅力的な事業であり多くの人々に支持されました。しかし、あまりにも広くて深いサンフランシスコ湾がベイブリッジ建設の前に立ちはだかったのです。

ジョシュア・ノートンとベイブリッジ予想図(1913年)
ジョシュア・ノートンとベイブリッジ予想図(1913年)

 ベイブッリジの建設の気運が高まったのはノートンの声明から50年以上経過した1920年代でした。この背景には実用的な自動車の登場とその将来性への期待がありました。そして1929年にカリフォルニア州有料橋公団が設立され、サンフランシスコとアラメダを中間に存在するイェルバ・ブエナ島経由で結ぶベイブリッジの建設が正式に決まったのです。

 ベイブリッジの建設の起工式には前大統領のハーバート・フーバーが出席し工事は1933年7月9日に始まりました。サンフランシスコ湾の深さは場所によって30メートルもあり、海底の地盤に支柱を立てるには新しい技術による基礎工事を必要としました。吊り橋の支柱を立てる位置も港湾のスペースを十分に確保できるように配慮して設計されました。

 ベイブリッジの建設工事では24名の作業員が尊い命を落としています。幾多の苦難を乗り越え1936年11月12日午後12時30分にベイブリッジが開通しました。ベイブリッジに鉄道が通ったのは1938年9月23日、ノートンの声明から66年が経過していました。なお現在のベイブリッジには鉄道は敷設されていません。

【関連記事】

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

バターとマーガリンの違い

〇バターとマーガリンの生い立ち

 人間は太古の時代から牛や羊の生乳を利用してきました。今から約5千年前のメソポタミアの遺跡で当時の人たちがウシを飼い牛乳を絞っている様子を描いた石版が見つかっています。私たち人類はそれ以前の新石器時代から酪農を始め牛乳を利用してきたと考えられています。

 生乳を静置しておくと、表面に乳脂肪(クリーム)が浮いてきます。その乳脂肪を練り上げたものがバターです。古代の人たちが生乳をかき混ぜているうちに期せずして乳脂肪が自然に固まりバターができることもあったでしょう。そのためバターの歴史はとても古く詳しいことはわかっていません。

 バターの製法の最も古い記録としては今から約4千年前のインドの教典にバターの作り方が書かれているそうです。バター(butter)の語源はギリシャ語で凝固した乳を意味する「boutyron」と考えられています。

 人間は太古の時代から牛や羊の生乳を利用してきました。生乳をかき混ぜていると期せずして乳脂肪(クリーム)が分離して固まることもあったでしょう。そのためバターの歴史はとても古く詳しいことはわかっていません。最も古い記録としては今から約4000年前の紀元前20世紀のインドの教典にバターの作り方が書かれています。紀元前5世紀頃のメソポタミア文明や古代ギリシアの時代にも記録があり創世記などにも登場します。

 一方、マーガリンは歴史は浅く今から約150年前に発明されました。1869年にフランスのナポレオン3世が当時戦争下で不足していたバターの代替品を募集しました。フランスの食品化学者メージュ・ムーリエ・イポリットが牛脂に牛乳を混ぜて冷やして固めるとバターによく似たものができることを発見しバターの代用品を作ることに成功しました。

 マーガリン(margarine)の語源はギリシャ語で真珠を意味する「margarite」です。マーガリンを作るときに真珠のように輝く油脂の粒ができることからマーガリンと名付けられたそうです。

メージュ・ムーリエ・イポリット
メージュ・ムーリエ・イポリット

〇バターとマーガリンの違い

(バター)

 バターは原料が生乳で乳脂肪分80%以上、水分17%以下と定められています。添加物も食塩と香料しか認められていません。原料が生乳ではないものや、原料が生乳であっても食塩や香料以外の添加物が含まれるものはバターとは呼びません。

 古代のバターは乳脂肪の分離に時間がかかり乳脂肪が乳酸発酵するためヨーグルトのような酸味と独特の風味のある「発酵バター」となりました。現在では遠心分離器を使って速やかに乳脂肪の分離を行うことができるので「非発酵バター」を簡単に作ることができます。日本では非発酵バターが主流ですが、ヨーロッパでは非発酵バターより発酵バターの方がよく食べられています。食塩は風味や保存性を良くするために加えられますが、お菓子やケーキなどを作るときには食塩を含まないバターが使われます。

 原 料:牛の生乳

 定 義:乳脂肪分80%以上、水分17%以下

 種 類: 発酵バター(乳脂肪を発酵)、非発酵バター(乳脂肪を発酵させない)

      加塩バター(食塩1~2%を添加)、無塩バター(食塩を含まない)

 添加物:食塩および香料のみ

 バターの色はビタミンAに含まれるカロテンによって黄色です。牛が食べる牧草は夏になるとカロテンを豊富に含みますが、牛は冬の間はカロテンをあまり含まない干草を食べます。そのため冬に作られるバターは白っぽくなります。

(マーガリン)

 マーガリンは原料に乳脂肪を含まないか、乳脂肪を主原料としない食用油脂で脂肪分80%以上と定められています。マーガリンは食用油脂に水を加えたり、水素を化学反応させたりしたものを固めて作ります。市販されている多くのマーガリンに使われている食用油脂はコーン油や大豆油などの植物油脂ですが魚油・豚脂・牛脂などの動物性油脂を使ったものもあります。 このことからもわかる通りバターが動物性油脂でできていることは間違いありませんが、マーガリンには動物性油脂のものがあり必ずしも植物性油脂からできているとは限りません。

 マーガリンはバターと違って乳化剤や安定剤などの食品添加物を使うことが可能なため、保存性を高めたり脂肪分の割合を変えたりいろいろな風味をつけたりすることができます。最近、スーパーマーケットの売り場には脂肪分80%未満のマーガリンに似た商品がたくさん並んでいますがこれはファットスプレッドといいマーガリンとは区別されます。

 原 料:植物性油脂・動物性油脂

 定 義: マーガリン:脂肪分80%以上

      ファットスプレッド:脂肪分80%未満

 種 類:さまざまな種類がある

 添加物:食塩、香料、乳化剤、安定剤など

 マーガリンやファットスプレッドは保存状態によって変色することはありますが、季節によって色が変わるということはありません。

バターとマーガリンの原料
バターとマーガリンの原料

【関連記事】バターとマーガリンの違い

油脂とトランス脂肪酸

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

ツナとシーチキンの違い

おかゆと雑炊の違い 

カフェオレとカフェラテの違い 

和牛、国産牛、輸入牛の違い 

クッキーとビスケットの違い

賞味期限と消費期限の違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2022年11月10日 (木)

リヴィングストン博士でいらっしゃいますか?(1877年11月10日)

 「リヴィングストン博士でいらっしゃいますか?」。1877年11月10日、ニューヨーク・ヘラルド紙の特派員ヘンリー・スタンリーがアフリカ大陸のタンザニアの街ウジジ近くでスコットランドの探検家・宣教師デイヴィッド・リヴィングストンに出会ったときの言葉です。当時、この言葉がイギリスで偶然に人に出会ったときに使われるようになるほど2人の出会いの話は有名になりました。

 リヴィングストンはヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸を探検した人物です。1830年代後半、リヴィングストンは中国で医療を学びながら布教することを目指してグラスゴー大学で医学と神学を学びました。しかし1840年に始まったアヘン戦争の影響で中国行きは断念せざるを得なくなりました。その後、アフリカ大陸での布教に興味を持ちました。当時は未開の地で「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカの内陸を訪れるのは至難の業でしたがアフリカに向かうことを目指しました。

 リヴィングストンがアフリカに向かったのは1840年12月8日、当時イギリス領だったアフリカ大陸南端のケープタウンに向かいました。そして布教の地を探すため北上しアフリカ内陸を探検しました。このときリヴィングストンは夜間に野生のライオンに襲われ左腕に重症を負っています。布教の地は思うように見つからずリヴィングストンは探検を続けました。1854年5月にアフリカ南西部の大西洋沿岸のアンゴラのルアンダに到着、ここで熱病や赤痢で瀕死の状態となりしばらく休息することにしました。この休息中に作成し王位地理協会に送った探検の詳細な報告書が高く評価されました。1854年9月にルアンダを出発して東に向かい1856年3月に、アフリカ大陸南東部のインド洋沿岸のモザンビークのキリマネに到着しヨーロッパ人として初のアフリカ大陸の横断を成し遂げました。同年12、資金を使い果たしたリヴィングストンはイギリスに帰国します。

 帰国後、リヴィングストンのアフリカ大陸探検の実績は高く評価され1857年の著書「南アフリカにおける宣教師の旅と探検」がベストセラーとなりました。探検家としては高く認められたものの、布教はほとんどしていなかったことから宣教師協会から除名されてしまいました。1858年には女王の勅命により再びアフリカ大陸の探検に旅立ちました。第2回目のアフリカ探検は1862年に本国からの帰国命令で終了しました。この探検でも様々な地理的な発見をしていますが第1回目ほどの業績評価は得られませんでした。しかし、このときに執筆した著者「ザンベジ川と支流」がベストセラーとなり、アフリカの奴隷貿易の実体が広く知られるようになり、奴隷解放のきっかけになりました。

 リヴィングストンの第3回目のアフリカ探検は1866年に始まりました。この探検は王位地理協会の要請によるものでナイル川の水源を探るものでした。ナイル川は白ナイル川と青ナイル川から成りますが、青ナイル川の水源がギシュ・アバイの泉であることに対し、白ナイル川の水源はヴィクトリア湖そのものなのかヴィクトリア湖に流れ込む別の水源があるのかよくわかっていませんでした。この探検では奴隷商人の妨害を受け思うように進みませんでした。リヴィングストンは地理的な発見をしていますが体調を崩し休息を余儀なくされました。

 1860年代の終わり、イギリスではリヴィングストンが消息不明で死亡説の噂が流れていました。リヴィングストンの探索も行われましたがすべて失敗に終わりました。1869年10月にニューヨーク・ヘラルド紙の経営者ジェームズ・ゴードン・ベネット・ジュニアが特派員のヘンリー・モートン・スタンリーにリヴィングストンを捜索するよう依頼しました。スタンリーがリヴィングストンの元にたどり着いたのは1871年11月10日です。このとき痩せ衰えたリヴィングストンを見てスタンリーは「リヴィングストン博士でいらっしゃいますか?」と声をかけたのです。スタンリーはリヴィングストンに帰国するように言いましたが、リヴィングストンはナイル川の水源の探索の継続を選びました。

スタンリーとリヴィングストン
スタンリー(上左)とリヴィングストン(上右)
リヴィングストンに出会ったスタンリー

 スタンリーはリヴィングストンと数ヶ月を過ごして1872年3月に帰国の途につきました。帰国後スタンリーはリヴィングストンに十分な資金と従者の提供を行いました。リヴィングストンは同年8月に探検を再開しましたが、1873年5月1日に病死しました。ヴィングストンの遺体は1874年4月18日にイギリスに到着しウエストミンスター寺院へ葬られました。このとき本人確認の確たる証拠となったのは第1回アフリカ探検でライオンに襲われたときの左腕の傷跡でした。

 なお白ナイル川の水源はヴィクトリア湖そのものではなくヴィクトリア湖周辺に複数存在すると考えられ、ヴィクトリア湖に注ぐカゲラ川が源流と考えられています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

皆既月食と天王星の天体ショー(2022年11月8日)

 昨晩は皆既月食でした。部分月食の開始は午後6時9分。ということで5時速攻に退社しコンビニで夕飯を買い込み自宅に帰りました。この数年の間に何度かあった皆既月食や月食は全て曇りで観測することができませんでしたが、今日は天候に恵まれました。実際には夕方には東の空に雲がかかっていたのですが、月食が始まるころには「雲の子を散らす」ように快晴となり久しぶりに月食をじっくり楽しむことができました。それでは天体ショーの始まりです。写真を250枚ぐらい撮影したのですが、いくつかを紹介します。

午後6時9分、部分月食が始まりました。数分後の月の様子です。

部分月食の始まり(2022年11月8日)
部分月食の始まり(2022年11月8日)

 地球の影に覆われてどんどん欠けていきます。こんなに綺麗な月食を見るのは久しぶりです。

部分月食(2022年11月8日)
部分月食(2022年11月8日)

 皆既月食の始まりまであと少し。この後、月は地球の影に完全に覆われます。

もうすぐ皆既月食(2022年11月8日)
もうすぐ皆既月食(2022年11月8日)

 皆既月食に入りました。赤銅色の月が綺麗に見えました。写真撮影はなかなか難しい。F:5.9、SS:10 sec、ISO:32000でやっとこの写真です。

皆既月食(2022年11月8日)
皆既月食(2022年11月8日)

 よく見ると月の左下に星が見えました。これ天王星ですね。残念ながら天王星食の瞬間は捉えることができませんでした。

皆既月食と天王星(2022年11月8日)
皆既月食と天王星(2022年11月8日)

 さぁ皆既日食も終わり部分日食の始まりです。

皆既月食から部分月食へ(2022年11月8日)
皆既月食から部分月食へ(2022年11月8日)

 部分月食です。元の満月に近づいていきます。

部分月食から満月へ(2022年11月8日)
部分月食から満月へ(2022年11月8日)

  部分日食も終わりを迎えます。満月まであとわずかです。

部分日食の終わり(2022年11月8日)
部分日食の終わり(2022年11月8日)

 もとの満月に戻りました。これで皆既月食の天体ショーは終わりです。

満月(2022年11月8日)
満月(2022年11月8日)

  午後6時9分から午後9時49分まで約3時間半の天体ショーを楽しむことができました。

 250枚の写真を確認してみましたが天王星食をちょうど捉えている写真はありませんでした。おそらく自分の持っている機材では月の明るさに紛れて天王星かなり暗くなってしまったのだと思います。

 ここ数年は天候に恵まれず月食の観察を逃していましたが今回の月食は大満足の結果となりました。

【関連記事】

皆既月食(2022年11月8日)

皆既月食 2011年12月10日

2021年5月26日は皆既月食

月食ロス「今後の月食の予定」

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

半影月食 皆既月食 部分月食 月食の仕組み(1)

皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)

月の満ち欠けの仕組み

皆既月食 2011年12月10日

満月と月食の関係

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

皆既月食(2022年11月8日)

 今宵は「皆既月食」が起こります。皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて赤銅色の満月が見られる現象です。

 今夜の月食は18時09分頃に月が欠け始め部分食が始まります。月が地球の影に完全に覆われる皆既食が始まるのは19時16分頃です。皆既食は19:59分頃に最大となり20時42分頃に終了します。この間に皆既月食の赤銅色の月を見ることができます。その後は部分食となり21時49分頃に月食が終了します。また皆既月食中には月が天王星を隠す天王星食も起こります。約3時間半に及ぶ天体ショーを楽しみましょう。

 さて前回の皆既月食は2021年5月26日だったのですが自分の地域はあいにくの悪天候で月の姿すら見ることができませんでした。同年11月19日にほとんど皆既月食に近い部分日食がありました。月は見えましたが天候は悪く視認性は良くありませんでした。

2011年12月10日の皆既月食
2011年12月10日の皆既月食

 本日11月8日の天気予報は「晴れです」。月が綺麗に見えると良いのですが。この機会を逃すと次の日本で皆既月食が見られるのは約3年後の2025年9月8日になります。

【関連記事】

皆既月食 2011年12月10日

2021年5月26日は皆既月食

月食ロス「今後の月食の予定」

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

半影月食 皆既月食 部分月食 月食の仕組み(1)

皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)

月の満ち欠けの仕組み

皆既月食 2011年12月10日

満月と月食の関係

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

冬の始まり|立冬(11月7日)

 「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」(太玄斎の著書「こよみ便覧」の立冬)。

 冬至は二十四節気の最初の立春から数えて22番目の節です。定気法に従う二十四節気では太陽黄経225度のときで多くは11月7日となり、この日は秋が極まり冬の気配が立ち始める日とされています。23節の小雪の前日までが立冬の期間になります。天文学では太陽黄経225度になった瞬間が立冬となります。

Photo_20201221132001
太陽の日周運動(春分・夏至・秋分・冬至)

 立冬は秋分と冬至の中間でこの日から冬が始まり立春の前日まで続きです。 ただしこれは昼夜の時間を基準とした季節の区分です。北海道や東北を除く多くの地域では11月7日は冬の始まりというよりも秋も大詰めと言ったところです。美しい紅葉が見られるシーズンです。

紅葉シーズン
紅葉シーズン

【関連記事記事】

冬至とは(2020年12月21日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

久しぶりに食べました!日清焼そばU.F.O.

 先日、近所のコンビニに行ったら即席麺の棚に「日清焼そばプチU.F.O.」がありました。昔はよくカップ焼きそばを食べていたのですがカップ焼きそばは麺が多く高カロリーなためいつの頃か避けるようになりました。「日清焼そばプチU.F.O.」は278 kcalでカロリー控えめ、塩分も2.4 gです。これならばと久しぶりに買いました。

日清焼そばプチU.F.O.
日清焼そばプチU.F.O.

 学生の頃は月末になると金欠になり食べ物も買えない状況になることもあったのですが、このとき大いに役に立ってくれたのが買いだめしてあった「日清焼そばU.F.O.」です。そのときには「日清焼そばU.F.O.」以外は何もないのですが、量もたっぷりで美味しく頂きました。

 もちろん金欠ではないときも食べていましたよ。そのときは少し贅沢をしてツナなどをトッピングしていました。ソース麺にツナを絡めて食べるととても美味しいのです。そのU.F.O.にあおさとマヨネーズをかけて食べると美味しいと教えてくれたのは関西出身の友人でした。ひと口食べてみたらとてもおいしい。北方出身の自分にはソースにマヨネーズという発想がなかったので驚きの味でした。それからはお好み焼きやたこ焼きにマヨネーズ必須となったのです。

 さっそく久しぶりに「日清焼そばプチU.F.O.」を頂きました。熱湯を入れて3分待つ。湯切りの口を開いて湯を捨てる。湯はしっかりと切って、蓋を開ける。箸で麺をかき混ぜると水分が少し飛ぶ。ツナとソースを入れてかき混ぜる。麺の上にあおさとマヨネーズで完成。ひと口食べた瞬間に学生時代に食べたあの味が口の中に広がりました。やっぱり美味しい。ずっとあのままの味が守られていました。

 インスタント食品がたくさん登場したのは自分が子どもの頃。その世代はもう50代後半や60代前半でしょう。大きなカップ麺は食べきれない、いや食べられるけれども年を重ねたことでどうしても高カロリーや塩分が気になります。「日清焼そばプチU.F.O.」のようなプチカップは昔食べていたけど今は控えているという世代の需要もかなりあるのではないでしょうか。

日清食品 焼そばプチU.F.O. 63g×12個

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

 2011年3月11日に発生した東日本大震災によって制定された「津波対策の推進に関する法律」において毎年11月5日が「津波防災の日」と定められました。2015年12月には国連総会決議で11月5日は「世界津波の日」となりました。

 東日本大震災で津波が発生したのは2011年3月11日でしたが被害を受けた人をはじめ多くの人々の心情に配慮し3月11日を「津波防災の日」とすることは避けられ11月5日となりました。それでは11月5日に定められたのはどうしてでしょうか。

 実は嘉永7年(1854年)11月5日にマグネチュード8以上、最大震度6強の安政南海地震が発生しました。このとき最大で16メートルを超える大きな津波が発生し南海道・東海道の広範囲で大きな被害を受けました。

 地震が発生したのは午後4時30分頃で間もなく日の入りの時間が迫っていました。紀伊国広村の醤油醸造業濱口儀兵衛家(現:ヤマサ醤油)の七代目濱口儀兵衛を名乗った濱口梧陵はいち早く津波が来襲することを察知し、自身の田の稲藁に火を着けて村人に津波の襲来を知らせました。これによって村人は安全な高台に避難することができ多くの村人の命を救ったのです。

濱口梧陵と稲藁
濱口梧陵と稲藁

 大地震の後に大きな津波がやって来るのは当時も多くの人に知られていましたが、濱口梧陵の行動によって津波の被害を避けるにはいかに迅速に情報を伝えるかが重要であるかが証明されたのです。震災後、濱口梧陵は資材を投じて村の復興と防災対策に取り組みました。この史実によって「津波防災の日」を11月5日に定められたのです。

 濱口梧陵の活躍は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の1896年の著作「A Living God」で紹介されました。1852年に濱口梧陵が創設した耐久中学校(現:和歌山県立耐久高等学校)卒業生の中井常蔵がこの本を読んで感銘を受け、1934年にこの本を翻訳し「燃ゆる稲むら」として国語教科書の教材公募に応募しました。この作品は国語の教材として採用され「稲むらの火」の物語となり後世に語り継がれることになりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

ムンクの「叫び」は叫んでいない

 「ムンクの叫び」はノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが1893年に制作した作品「叫び」です。ノルウェー語の原題は「Skrik」、英語の題名は「The Strem」です。

ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)
ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)

 ムンクは「叫び」をある日の体験に基づいて描きました。そのことがムンクの日記に書き記されています。

その日の夕方、ムンクは友人と2人でノルウェーのフィヨルドの町の歩道を歩いていました。太陽が沈んでいくなかで突然空が血の赤色に染まりました。ムンクは酷い疲れを感じ立ち止まって柵によりかかりました。その様子をムンクは「炎の舌と血とが青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった」と記しています。そして、このときムンクには自然を貫く果てしない叫びが聞こえたのです。友人はそのまま歩き続けていましがが、ムンクは不安に震え恐ろしい音が聞こえないように耳を塞ぎながら立ち尽くしていました。

 ですからムンクの「叫び」は人物が叫んでいる様子を描いたものではなかったのです。ムンクが産まれたのは1863年、「叫び」を描いたのは30歳のときでした。幼い頃に母と姉を亡くした経験がムンクの作品に大きな影響を与えたといいます。ムンクは愛するものとの別れから不安をテーマにした数多くの作品を描きました。「叫び」もそうした作品の1つだったのです。

【関連記事】

ロダンの「考える人」は何も考えていなかった?

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

モナ・リザの盗難が発覚(1911年8月22日)

ピカソの本名はもの凄く長い

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

サンドウィッチの日(11月3日)

 11月3日は「サンドウィッチの日」です。11月3日となったのは名前の由来となったサンドウィッチ伯爵の誕生日に因んでいます。ところでサンドウィッチ伯爵というのはケント州サンドウィッチに由来に由来するイングランド貴族の伯爵位です。サンドウィッチ伯爵は代々受け継がれています。1660年に授爵された軍人サー・エドワード・モンタギューが初代サンドウィッチ伯爵で現在も世襲されています。

 サンドウィッチの由来になったサンドウィッチ伯爵は4代目伯ジョン・モンタギューです。モンタギューは政治家となり海軍大臣や北部担当国務大臣を務めました。太平洋探検を行ったジェームス・クックの有力な支援者だったことからクックが発見したハワイ諸島は最初サンドウィッチ諸島と名付けられました。このサンドウィッチ諸島は後にハワイ諸島となりましたが、現在は南太平洋にサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島が存在します。この諸島クックによって発見されました。

第4代サンドウィッチ伯爵とサンドウィッチ
第4代サンドウィッチ伯爵とサンドウィッチ

 パンに食材を挟んだ食べ物がサンドウィッチと名付けられた背景には4代伯に関する逸話が有名です。4代伯が賭博好きだったことからカードゲームを中断することなく続けられる軽食としてサンドウィッチを考案したという逸話です。しかし、当時は既にサンドウィッチと同様な食べ物があったという記録があることから、この逸話は後世に創作されたものと割れています。実際のところパンに食材を挟んで食べる食文化は古くから知られていますし、イギリスではサンドウィッチはもともと「ブレッド&ミート」や「ブレッド&チーズ」などと呼ばれていました。

 サンドウィッチの逸話は文人ピエール=ジャン・グロスレの1770年の著作「ロンドン(Londres)」にあります。この著作はグロレスが1765年にロンドンを訪れて滞在したときの様子をまとめたものです。グロレスは徹夜で賭博に夢中になった国務大臣が2枚のパンに牛肉を挟んだものを食べていたこと、この新しい食べ物は大臣の名前で呼ばれるようになりロンドン滞在中に大流行していたと記しています。しかしながら、サンドゥッチ伯爵の伝記を書いたニコラス・ロジャーはグロスレの著作について1765年はジョン・モンタギューは要職に就いており超多忙で徹夜で賭博などする時間はなかったはずでサンウィッチを食べていたのは仕事場でだろうと指摘しています。

 いずれにしろパンに食材を挟んだものがサンドウィッチと呼ばれていることは間違いないので、代4代サンドゥッチ伯爵ジョン・モンタギューに由来する何らかの出来事があったことは間違いないでしょう。

 しかしながら私にしてみれば「サンドウィッチの日」の最大の謎はなぜ11月3日なのかです。「い(1)い(1)さん(3)ど」という由来ならわかりますが、4代目伯ジョン・モンタギューの誕生日に由来するという説明がたくさんあります。ジョン・モンタギューの誕生日は1718年11月13日なのですから。誰か情報をお持ちでしょうか・・・

【関連記事】

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

読売新聞の創刊日(1874年11月2日)

 読売新聞は1874年11月2日に読売新聞社の前身の日就社によって「讀賣新聞」として創刊されました。「讀賣」とは江戸時代に瓦版を独特の面白い言い回しで読み上げて販売をしていた販売員「讀賣」のことです。この「讀賣」に因んで「讀賣新聞」と名付けられました。

読売新聞創刊号(1874年11月2日発行)
読売新聞創刊号(1874年11月2日発行)

 讀賣新聞は創刊当時は隔日発行で発行部数も数百部でした。漢字にふりがなを振ったことから庶民の間で人気となり部数も次第に増えていき、1875年には日刊紙となり部数も2やがて数万部になりました。1897年には尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の連載が始まり、1906年には「運動界」の紙面(現:スポーツ面)、1914年には「身の上相談」(現:人生案内)、与謝野晶子が担当した「よみうり婦人附録」(現:くらし麺面)が追加され紙面の充実に伴い発行部数も順調に伸びていきました。1917年末には「日就社」は社名を「讀賣新聞社」に変更しました。

 讀賣新聞の発行部数は10万部を超えていましたが1923年9月1日に発生した関東大震災で大打撃を受けました。社屋が火災に見舞われ、発行部数も5万部まで減少しました。この影響で会社の経営状況が悪化し立ちゆかなくなりました。

 1924年2月25日、 虎ノ門事件の責任で内務省を辞めていた正力松太郎が讀賣新聞社を買収しました。このとき内務大臣の後藤新平が自宅を抵当に入れて借金をし正力に資金提供しました。讀賣新聞社の事業は回復し今日の読売新聞社の基礎を築き上げました。正力は後藤に借金を返済できるようになりましたが、後藤は既にこの世の人ではありませんでした。正力は後藤の故郷に借金の約2倍の金額を寄付したのです。

【関連記事】

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

小惑星2022RM4が地球近傍を通過(2022年11月1日)

 毎年数多くの小惑星が地球の側を通過していますが2022年9月に発見された小惑星2022RM4は幅330~740メートルの巨大な小惑星で潜在的に危険な小惑星として登録されました。

 この小惑星2022RM4は2022年11月1日18時32分(UTC:協定世界時)、日本時間同日午前3時32分に地球に最接近し地球からおよそ240万キロメートルのところを通過していきました。この距離は地球から月までの距離約38万キロメートルの約4倍で、この規模の小惑星としてはあまりにも接近しすぎでした。

 太陽から1億9500万キロメートル以内を通る軌道を持つ小惑星と彗星を地球近傍天体といいます。地球近傍天体のうち地球に衝突した場合に著しい被害を発生させるものを潜在的に危険な小惑星といいます。幸い2022RM4は地球には衝突しませんがこれぐらいの規模の小惑星が地球に向かっていたら大変な事態になります。

 でもご安心ください。NASAが2022年9月に行った小惑星を破壊する「DARTミッション」で標的とした小惑星ディモルフォスは2022RM4と同じ大きさでした。このミッションではディモルフォスに探査機を衝突させ、その軌道を変化させることに成功しています。

 日夜発見される新たな小惑星のうち潜在的に危険なものは地球を防衛する「DARTミッション」で適切に対応できるようになると考えられています。

1884年に発見された小惑星Ida(直径32 km)
1884年に発見された小惑星Ida(直径32 km)

【関連記事】

巨大な小惑星7482(1994 PC1)が地球に大接近(2022年1月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »