パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)
10月25日は「世界パスタデー(World Pasta Day)」です。1995年10月25日にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催され、これを記念して1998年に制定されました。この日は欧州やイタリアのパスタ製造業者連合会がパスタ販売促進のキャンペーンを実施するほか世界各地でもパスタのイベントが開催されます。
さてパスタは小麦粉で作ったイタリアの麺料理の総称です。スパゲッティ、マカロニ、ペンネ、ラビオリなど形や大きさにかかわらずすべてがパスタです。またイタリアでは広義には小麦粉で作った生地という意味でパン、ピザ、ケーキの生地もパスタと呼ばれています。
かつての日本ではパスタという名前はあまり馴染みがなくスパゲッティのことをパスタという習慣はほとんどありませんでした。1980年代に本格的なイタリアアンレストランが増え始めイタリア料理が流行するようになるとパスタという言葉が使われるようになりました。スパゲッティという言葉には昭和時代のレストランが出していたナポリタンやミートソースの印象も漂うようにもなり、いつの頃からスパゲッティをはじめとするロングパスタのことをパスタと呼ぶようになりました。
下記はイタリア北部の都市コモを訪れたときに食べたパスタです。ボロネーゼに使われるタリアテッレでした。
現在、日本ではパスタと言えばスパゲッティを思い出す人が多いと思います。一方、マカロニやペンネやラビオリなどはそれぞれの名前で呼ばれる場合がほとんどです。スパゲッティはパスタの一種であることは間違いありませんが、正確には細長く断面が円形で空洞のない麺のことです。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない(2023.11.23)
- 今季初のサンマ焼き(2023年)(2023.09.27)
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- 桜島大根|世界最大の大根(2023.08.21)
- 刺身の日(1448年8月15日)(2023.08.15)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
- 納豆の起源は弥生時代(2023.07.27)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- 「本わさび」と「生わさび」の違い(2023.04.18)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- バミューダトライアングルの日(1945年12月5日)(2023.12.05)
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
コメント