ツナとシーチキンの違い
「ツナ」(tuna)は英語でスズキ目サバ科マグロ族に分類される魚のことです。マグロ属には様々なマグロがいますがすべてツナになります。またマグロ族にはマグロ属の他にカツオ属やスマ属もありますのでカツオやスマもツナの仲間ということになりますが一般的にツナと言えばマグロのことです。お寿司屋さんではカツオはbonitoと呼びます。
マグロの身を油漬などして缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼びますが「シーチキン」という名前の缶詰もあります。もちろんシーチキンは海鳥肉ではありません。シーチキンもマグロです。ですからツナ缶もシーチキンの缶詰も基本的に同じものです。
実は「シーチキン」は、水産加工品製造販売の「はごろもフーズ」の登録商標です。ツナ缶の味が鶏肉のささみに似ていることから、海の鶏肉を意味するシーチキンと名付けたそうです。はごろもフーズの製品は「シーチキン」、他の会社の製品はすべて「ツナ缶」と表記されています。ちなみに「シーチキンマイルド」はカツオを使用したものです。日本で販売されている「ツナ缶」の原材料はビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)、キハダマグロ、カツオがほとんどです。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない(2023.11.23)
- 今季初のサンマ焼き(2023年)(2023.09.27)
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- 桜島大根|世界最大の大根(2023.08.21)
- 刺身の日(1448年8月15日)(2023.08.15)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 月並みに平凡の意味を加えた正岡子規(2023.07.18)
- 納豆の起源は弥生時代(2023.07.27)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- 「本わさび」と「生わさび」の違い(2023.04.18)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)(2023.08.17)
- シマウマのたてがみは何色?(2023.07.14)
- ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間(2023.07.12)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- バミューダトライアングルの日(1945年12月5日)(2023.12.05)
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- OK牧場の決闘(1881年10月26日)(2023.10.26)
- アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)(2023.10.18)
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
コメント