迷探偵 バス停のズボンの謎を探る
いつもバス停に到着したらベンチの上に何かがあることに気がついた。
見ると無造作に折りたたまれたズボンではないか。
いったい何故こんなところにズボンが脱ぎ捨てられているのか。
明治や大正時代の電車やバスが走り始めた頃なら靴を抜いて乗ってしまった人もいただろう。
さすがにズボンを脱いでバスに乗るというのはあり得ないだろう。
このバス停の近くには古着屋さんがある。
このズボンの持ち主はそこで新しいズボンを買ったのではないか。
そして試着室で新しいズボンに履き替えた。
古いズボンを持ち帰ったものの不要となり、ここに置き去りにしたのではないだろうか。
次の日にはズボンは消えていました。
【関連記事】
・円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)
| 固定リンク | 0
「随筆」カテゴリの記事
- 迷探偵 コーヒー無しクリームコーヒーの謎を探る(2023.01.18)
- 迷探偵 バス停のズボンの謎を探る(2022.10.04)
- 夢でパーマンになった話(2022.06.14)
- 迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う(2022.05.21)
- 古代遺跡からロックバンド壁画発見(2021.04.01)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- 迷探偵 コーヒー無しクリームコーヒーの謎を探る(2023.01.18)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景(昭和40年頃)(2022.12.19)
コメント