鉄道博物館(交通博物館)が開館(1921年10月14日)
現在、鉄道博物館と言えば埼玉県さいたま市大宮区大成町の鉄道博物館のことですが、この博物館の前身は2006年まで東京都千代田区神田須田町にあっ交通博物館です。
交通博物館は1911年5月4日に当時の鉄道院総裁だった後藤新平の提案で鉄道院で資料の収集が開始されました。「鉄道開通50周年」を記念して鉄道の日(10月14日)に合わせて1921年10月14日に東京駅に鉄道省直営の鉄道博物館として開館しました。ここでは資料のみの展示が行われていました。1923年の関東大震災で被災したため東京駅と神田橋間の高架下(呉服橋 )に再建されました。1927年に9850形蒸気機関車を展示しましたが、手狭なため1936年に旧万世橋駅に移転しました。1943年に旧万世橋駅が事実上廃止となり鉄道博物館となりました。
第二次世界大戦の東京大空襲により1945年に旧館となりましたが戦後の1946年に運営が財団法人日本交通公社(現:JTB)に移管され交通文化博物館として再開されました。1948年に名称が交通博物館となり鉄道のみならず交通全般の博物館となりました。
交通博物館と言えば入口に展示されていた0系新幹線とD51型蒸気機関車の先頭部分が印象的でしたが展示物も面白かったです。
次の写真は1927年から展示されている9850形蒸気機関車です。
次の写真は新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機です。
次の写真は子ども用のフライトシュミレーターです。
交通博物館は施設の老朽化などの理由で2006年5月14日に閉館しました。この交通博物館に替わるものとして2007年10月14日にJR東日本創立20周年記念事業として埼玉県の鉄道博物館が開館しました。交通博物館は交通全般を展示の対象とする博物館でしたが、現在の鉄道博物館は鉄道のみを展示の対象とした博物館です。
【関連記事】
・国鉄9850形機関車9856号 1967年頃(昭和42年頃)
・新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機(立飛 R-HM)1967年頃(昭和42年頃)
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)(2023.01.20)
- インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日)(2023.01.31)
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)(2023.01.19)
- 小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)(2023.01.16)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- 鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日)(2023.02.01)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター(2023.02.03)
- 【おもしろ映像】ちょっと違うぞ四足歩行ロボットBig Dog(2023.01.25)
- ジェミニ7号打ち上げ成功とその後の苦労話(1965年12月4日)(2022.12.04)
- 4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし(2022.11.27)
- サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)(2022.11.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館(交通博物館)が開館(1921年10月14日)(2022.10.14)
- 東京初の路面電車が開業(1903年8月22日)(2022.08.22)
- 青函連絡船が就航(1908年3月7日)(2022.03.07)
- 八甲田トンネル開通(2005年2月27日)(2022.02.27)
- 世界初の地下鉄がロンドンで開通(1863年1月10日)(2022.01.10)
コメント