« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

蛇使いの秘密

 笛を吹いてコブラを巧みに操る蛇使い。蛇使いが笛を吹き始めるとカゴの中からコブラが現れ笛の音色に合わせて踊り出します。

蛇使い (アルフレート・ブレーム 1883年作品)
蛇使い (アルフレート・ブレーム 1883年作品)

 実はヘビは他の動物が持っているような耳はありません。ですからヘビには外耳もなければ耳の穴もありません。一方、音を感じる内耳は機能しています。ただし内耳は身体に埋もれているため音を聞くことができません。身体の表面に伝わった振動を内耳で感じることができます。音は空気の振動ですからヘビは全身を使って音を感じていることになります。全身が鼓膜の役割を果たすので聴覚は優れていると言えます。ですが、音を聞くというより音を感じると表現した方が的を射ているかもしれません。

 ですからヘビには蛇使いの笛の音色は聞こえていません。蛇使いは笛を吹いてコブラを操っているように見えますが、実際にはカゴを叩いたり、地面を叩いたりすることで振動をコブラに伝えているのです。振動を感じたコブラはカゴの中から出てきてコブラ踊りを始めます。コブラは笛の音色に合わせて踊っているわけではありません。蛇使いが笛の先をコブラに近づけると、コブラは笛の先を敵ととらえて威嚇をしているのです。蛇使いが笛を動かすとそれに合わせてコブラが動きます。これがコブラ踊りに見えるのです。蛇使いが笛の先をコブラから放すと、コブラはカゴの中に隠れてしまうというわけです。

 蛇使いはコブラの習性を良く理解し、コブラの行動に合わせて笛を吹いているのです。コブラが蛇使いを巧みに操っていると言えるかもしれません。

【関連記事】

ウーパールーパーの正式な名称は? 

タツノオトシゴ(ポットベリード・シーホース)

ウツボはウナギの仲間

【おもしろ映像】イカの捕食のようす 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

トランプの意味は「切り札」

 カードゲームに使うトランプ。英語でトランプは切り札を意味しカードゲームそのものを意味するわけではありません。日本で言うところのトランプは英語ではプレイングカードと言います。

 トランプは16世紀にポルトガルから日本に伝来しました。このトランプは現在のものとは異なりますが、絵で数字を表しているという点ではトランプとよく似ています。当時はトランプではなくポルトガル語のカルタから「かるた」と呼ばれていました。その後も他国からカルタが輸入されたり、国内で独自のカルタが作られてたりしていました。

 現在と同じようなトランプの起源は15世紀後半のフランスと考えられています。この頃にはスペード・ハート・クラブ・ダイヤの4種類のカードがありました。絵札には従者と女王と王様が描かれていました。このフランスのカードがイギリスに伝わり現在のトランプの原型が整いました。

トランプの意味は「切り札」
トランプの意味は「切り札」

 日本でこのトランプが流行するようになったのは明治時代に入ってからです。プレイングカードのことをトランプと呼ぶようになったのは勘違いが原因とされています。プレイングカードで遊んでいる欧米人が切り札を出して勝負するときに「トランプ」と言っていたことから、トランプがプレイングカードの意味となって広まったようです。

 カードを配る前に公平を期すため混ぜますが家庭でも使える機械式のもののあるのですね。

カードシャッフラー 手動式

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

ミミイカの煮付け|ダンゴイカの仲間

 ミミイカの煮付けをいただきました。ミミイカはダンゴイカの仲間です。分類としては軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目ダンゴイカ科ダンゴイカ亜科ミミイカ属になります。ダンゴイカは利用されることが少ないのですがミミイカは食用として利用されています。

ミミイカの煮付け
ミミイカの煮付け

 ミミイカは胴の長さが4センチメートルぐらいの小さなイカです。小さいイカですが味はとても良いです。胴部のヒレはミッキーマウスのような丸い耳のように見え、これがミミイカの名前の由来です。

 ミミイカは北海道南部から九州にかけての内湾で生息していますが主な産地は瀬戸内海や九州北部です。食用だけでなくマダイ釣りなどの餌にも使われます。

 ミミイカはスミの嚢に発光器がありホタルイカのように光ります。ただし、ミミイカの発光はミミイカ自身によるものではなく発光バクテリアとの共生によるものです。

【関連記事】

ミズダコの刺身

サクラエビ(桜エビ)

アワビの煮貝

亀の手を食べる

カニ味噌は脳みそではない

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年10月28日 (金)

殻付きマカデミアナッツ

 マカデミアナッツはオーストラリア原産のヤマモガシ科の常緑樹マカデミアの実です。辞書などにはマカダミアと表記されていますが一般にはマカデミアと呼ばれ英語の発音はマカデイミアです。

 マカデミアは15メートルほどの高さまで成長し実の大きさは直径2センチメートルぐらいです。オーストラリア原産ですが栽培と品種改良はハワイで行われハワイの代表的な農産物となりました。

 マカデミアナッツというとチョコレートの中に入っているイメージがあります。実際のところどんなナッツなのかあまり気にすることもありませでしたが知人から殻付きのマカデミアナッツを頂きました。生ではなく煎ったものだと思います。甘い香りがします。

殻付きマカデミアナッツ
殻付きマカデミアナッツ

 この殻を割ると白いマカデミアナッツが姿を現しました。味は控えめの甘さすが美味しかったです。

殻付きマカデミアナッツの中身
殻付きマカデミアナッツの中身

 殻付きマカデミアナッツはめずらしいと思ったら通販で購入できるようです。いろいろありますが初めて買う場合は専用のナッツクラッカーも必要です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年10月27日 (木)

テディベアの日(10月27日)

 1902年秋のある日、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルト(任期:1901年9月14日から1909年3月4日)は従者とともに熊狩りに出かけました。しかし、この日は大統領は獲物を獲ることができませんでした。そこで従者のハンターが気を遣ってアメリカグマを追い込み大統領に仕留めるように言いました。大統領は瀕死の状態のクマを目の前にしてスポーツマンシップに反すると言って仕留めませんでした。

 この様子を見ていた従者のワシントンポスト紙の風刺漫画家のクリフォード・ケネディ・ベリーマンが同年11月16日発行のワシントンポスト紙にこのエピソードを「Drawing the line in Mississippi」という挿絵で紹介しました。大統領が見過ごしたアメリカクマは小熊だったとも雌熊だったとも言われています。アメリカグマは北米に分布するクマで体長はオスで最大2メートル、メスで最大1.6メートルになります。風刺絵のクマはその大きさから小熊に見えます。

Drawing the line in Mississippi
Drawing the line in Mississippi

 1889年にロシアからニューヨークに移住し妻とぬいぐるみを作成していたモリス・ミットムは小さなクマのぬいぐるみを制作し大統領に送りました。またミットムは店の前にクマのぬいぐるみを置き、そのぬいぐるみに大統領の愛称テディからテディベアと名付けて販売しました。テディベアの売上は好調でミットムは1907年にIdeal Novelty and Toy社を設立しました。

 ちょうどこの頃ドイツのシュタイフ社製のクマのぬいぐるみがアメリカで大量に輸入販売されていました。このぬいぐるみもテディベアとして販売されるようになると、シュタイフ社のクマのぬいぐるみがテディベアとして広く認知されるようになりました。テディベアは新聞に紹介されたエピソードが元になっているため登録商標の問題は発生しなかったのです。

 テディベアは世界中の愛好家に親しまれるようになりました。愛好家たちによってルーズベルト大統領の誕生日である1858年10月27日に因み毎年10月27日は「テディベアの日」とされました。

シュタイフ テディベア2022

 

【関連記事】テディベアの日(10月27日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年10月26日)

 1985年10月26日、カリフォルニア州ビルバレーに住む高校生マーティ・マクフライは有人の年老いた科学者ドクことエメット・ブラウン博士とツインパインズ・モールの駐車場にいました。ドクが発明したデロリアン・DMC-12を改造したタイムマシンの実験を行うためでした。

 この実験の計画ではデロリアンにドクの愛犬アインシュタインを乗せて同日午前1時20分から1分後の1時21分にタイムトラベルさせるというものでした。アインシュタインを乗せたデロリアンは消滅し、ちょうど1分後に再び現れました。ドクが開発したタイムマシンの実験は見事に成功したのです。

 ドクはこの実験を行うためにエネルギー源としてプルトニウムをリビア人たちから騙し取っていました。実験成功の直後、リビア人たちが襲撃しドクが凶弾に倒れてしまいます。そしてリビア人たちはマーティーを見つけて追いかけ回します。

 マーティーはとっさにデロリアンに乗り込み駐車場を走り出します。スピードをあげようとシフトレバーをチェンジしたときに肘がタイムマシンのスイッチにぶつかってタイムマシンが稼働してしまいます。1985年10月26日、マーティーを乗せたデロリアンは30年前の1955年11月5日にタイムスリップしてしまったのです。

Backtothefuture

【可憐記事】

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

 10月25日は「世界パスタデー(World Pasta Day)」です。1995年10月25日にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催され、これを記念して1998年に制定されました。この日は欧州やイタリアのパスタ製造業者連合会がパスタ販売促進のキャンペーンを実施するほか世界各地でもパスタのイベントが開催されます。

 さてパスタは小麦粉で作ったイタリアの麺料理の総称です。スパゲッティ、マカロニ、ペンネ、ラビオリなど形や大きさにかかわらずすべてがパスタです。またイタリアでは広義には小麦粉で作った生地という意味でパン、ピザ、ケーキの生地もパスタと呼ばれています。

 かつての日本ではパスタという名前はあまり馴染みがなくスパゲッティのことをパスタという習慣はほとんどありませんでした。1980年代に本格的なイタリアアンレストランが増え始めイタリア料理が流行するようになるとパスタという言葉が使われるようになりました。スパゲッティという言葉には昭和時代のレストランが出していたナポリタンやミートソースの印象も漂うようにもなり、いつの頃からスパゲッティをはじめとするロングパスタのことをパスタと呼ぶようになりました。

 下記はイタリア北部の都市コモを訪れたときに食べたパスタです。ボロネーゼに使われるタリアテッレでした。

タリアテッレ
タリアテッレ

 現在、日本ではパスタと言えばスパゲッティを思い出す人が多いと思います。一方、マカロニやペンネやラビオリなどはそれぞれの名前で呼ばれる場合がほとんどです。スパゲッティはパスタの一種であることは間違いありませんが、正確には細長く断面が円形で空洞のない麺のことです。

【関連記事】パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

あっと言う間にできる鉄板ミートソーススパゲッティ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

がっくりするカルガモ

 カルガモの写真を撮影していたらがっくりしているカルガモが写っていましたよ。

 何があったのでしょう。本当に残念そうです。

がっくりするカルガモ<
がっくりするカルガモ

 いえいえ、がっくりしているわけではありません。実は羽づくろいの真っ最中なのでした。

なんだ手をあげて首を回してポーズ取っているみたいだぞ。 

羽づくろいするカルガモ
羽づくろいするカルガモ

しかし、よく首が後ろにまわるよなぁ~

 

2023野鳥カレンダー ([カレンダー]) カレンダー – 2022/9/15

【関連記事】がっくりするカルガモ

気持ち良さそうなカラスの行水

太陽を背に羽根を乾かすカワウ

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?

岩に魚を打ち付けるカワセミ

ダイサギの食事

ザリガニを捕まえたダイサギ

アオサギ参上

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年10月23日 (日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

 1960年10月23日は西部劇の定番とも言える映画「荒野の七人」が米国で公開された日です。日本での公開は1961年5月3日でした。

  製作総指揮ウォルター・ミリッシュ、監督はジョン・スタージェス、出演はユル・ブリンナー(クリス・アダムス役)、スティーブ・マックイーン(ヴィン役)、ジェームス・コバーン(ブリット役)、チャールズ・ブロンソン(ベルナルト・オライリー役)、ブラッド・デクスター(ハリー・ラック役)、 ロバート・ヴォーン(リー役)、ホルスト・ブッフホルツ(チコ役)、イーライ・ウォラック(カルベラ役)など蒼々たるメンバーです。ジョン・スタージェス監督は1963年に公開された「大脱走」を制作していますが「荒野の七人」の出演者の多くが出演しています。

「荒野の七人」のポスター
「荒野の七人」のポスター

 「荒野の七人」の原作は黒澤明監督の「七人の侍」であることは有名な話です。侍とガンマンの違いはありますが盗賊から農村を守るという設定は同じでストーリーや役回りも無理のない範囲で忠実に再現されています。これはクリス役で主演のユル・ブリンナーが「荒野の七人」を見て感銘を受けたからと言われています。「荒野の七人」の出来映えには黒澤明監督も満足しお礼としてジョン・スタージェス監督に日本刀を贈っています。「荒野の七人」はその後も続編やテレビドラマが制作されました。これは東宝と製作総指揮ウォルター・ミリッシュとの間で交わされた契約に基づくものでしたが「七人の侍」の作者である黒澤明、橋本忍、小国英雄の許可は得ていなかったようです。黒澤明監督作品と言えばほとんどが東宝配給ですがこの権利問題は黒澤明監督と東宝との間に溝を作ることになったそうです。

 さて「荒野の七人」は自分が生まれる前に制作・公開された映画です。ですから自分が初めてこの映画を見たのはテレビの洋画劇場でした。とても面白い内容でこの映画を見て西部劇が好きになったと言っても良いぐらいです。特に全身黒ずくめで冷静沈着かつ優しさを兼ね備えた腕利きガンマンのクリス役のユル・ブリンナーがかっこよくてファンになりました。

 クリスをはじめとする七人のガンマンは金で雇われて農村を救います。彼らはアウトサイダーであり決して正義の味方ではありません。しかし、アウトサイダーだからこそ農民たちを救うことができるのであって、彼らは戦いと喪失の人生の中から何かを見出そうとしていました。ヴィンがアウトサイダーのガンマンの立場を「家なし、妻なし、子どもなし、将来性ゼロ」と言い表しています。決して正義の味方ではないのに行きがかり上、結果として正義の味方になっただけです。冒頭の埋葬シーンも街のルールの外にいるアウトサイダーだったからこそ成り立ったのででしょう。

 カルベラが倒れガンマンと盗賊の戦いが終わる。街を去るガンマンに農村の長老は言う。

 「農民が勝った。我々農民は大地と共に永遠に生きていける。そしてあなた達は大地の上を吹きすぎていく風だ。イナゴを吹き飛ばし去っていく」

そして農村を去るときにクリスがヴィンに言う。

 「長老の言う通り勝ったのは農民だ。俺たちはいつも負けなのさ」

 自分が「七人の侍」を見たのは「荒野の七人」を見た後でした。映画館でリバイバルを見ました。非常に長い映画でしたが面白くてあっと言う間に物語が進んで終劇となりました。「七人の侍」をリメイクした「荒野の七人」、武士である侍と無法者のガンマンの違いをうまく描写していると思いました。

【関連記事】

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

「大脱走」公開(1963年7月4日)

| | | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

リンゴ事件(1933年10月22日)

 かつてプロ野球の試合では開催する野球場をホームとするチームが一塁側、ビジターとなるチームが三塁側でした。ですから三塁側のチームが個先攻で三塁側チームが後攻というイメージがあります。しかしながら、これはルールがあるわけではなく習慣です。2004年には日本ハムファイターズが札幌ドームに移転したときにホームチームを三塁側としています。これは三塁側が最寄りの駅からのアクセスが良かったため、地元のファンに配慮して三塁側にしたのです。現在、他に三塁側をホームチームとしているのは楽天イーグルスと西部ライオンズです。その他の球団はすべて1塁側がモームチームになっています。

 高校野球の場合にはルールがあってトーナメント表で決まります。縦書きのトーナメント表では左側のチームが一塁側、右側のチームが三塁側にになります。東京六大学野球の場合には先攻が三塁側、後攻が一塁側ですが、例外的に早慶戦に限っては先攻か後攻にかかわらず早稲田が一塁側、慶応が三塁側と決められています。

早慶戦(昭和38年6月8日、神宮神宮球場)慶応が優勝し前田監督を胴上げ
早慶戦(昭和38年6月8日、神宮神宮球場)
慶応が優勝し前田監督を胴上げ

 なぜ早慶戦に限って一塁側が早稲田、三塁側が慶応で固定されているのでしょうか。これは1933年10月22日の早慶戦に端を発しています。この日は秋季リーグの早慶3回戦が行われました。両チームの打ち合いとなり9回を迎えて8-7と早大がリードしていました。この日の試合は普段とは異なる慌ただしさに包まれていました。審判の判定が覆る事件が2回ったからです。最初の事件は2回裏に起こりました。早大投手の投球がストライクとなりましたが慶大の抗議でデットボートルの判定となったのです。8回裏には慶大の二塁への盗塁がセーフとなりましたが、早大の抗議でアウトに覆りました。この判定に対して三塁ベースコーチについていた水原茂選手(後の読売ジャイアンツの監督)が塁審に激しく抗議しました。これらの事件は選手のみならず両チームの応援団にも飛び火していました。

 9回表、水原選手が三塁の守りにつくと先攻の早大の三塁側応援席からリンゴの芯が水原に投げつけられたのです。これを水原が三塁側に投げ返すと早大の応援席は沸き立ちました。9回裏に慶大が逆転サヨナラヒットで9-8の逆転して勝利しましたが、このとき早大応援団が慶大ダッグアウトや応援席になだれ込んだこと警官隊が出動するほどの大乱闘になりました。この乱闘事件はリンゴ事件と呼ばれ、処分の行方が注目されましたが早大の野球部長が辞任することで決着しました。

 この乱闘事件がきっかけとなり、早慶戦に限ってチーム・応援団とも早稲田は一塁側、慶応は三塁側に固定されることになったのです。伝統の早慶戦に思わぬ伝統ができてしまったのです。

 

【関連記事】リンゴ事件

高校野球の日|第1回全国中等学校優勝野球大会(1915年8月18日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

ペンタゴン大行進(1967年10月21日)

 兵士がもつライフルの銃口にカーネーションを差し込む男性。この写真はアメリカの写真家バーニー・ボストンによって撮影されたもので「フラワーパワー」と名付けられかつて存在した新聞ワシントン・イブニング・スターに掲載されたものです。

フラワーパワー
フラワーパワー
バーニー・ボストン撮影

 この写真は1967年10月21日に「ベトナム戦争終結のための国家総動員委員会」の呼びかけで実施されたベトナム戦争に反対する大規模デモ「ペンタゴン大行進」の際に撮影されたものです。約10万人デモ隊がリンカーン記念館の前に集まり約半数の5万人がペンタゴンをめざして行進しました。ペンタゴンでは陸軍第82空挺師団の兵士が警備しており兵士たちは入口付近に並んでバリケードとなりデモ隊の進行を妨げました。このとき抗議者の1人ジョージ・ハリスが兵士が構えるM14ライフルの銃口にカーネーションを差し込んだのです。デモ隊と兵士の長時間に渡るにらみ合いが続きましたがやがてデモ隊が排除されました。

 このような大規模なデモが起こった背景には日本の「国際反戦デー」が関係しています。前年の1966年10月21日に日本労働組合総評議会が全世界の反戦運動団体にベトナム戦争反対を呼びかけ「ベトナム反戦統一スト」を実施していました。フランスの哲学者・小説家のジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトルは総評を「世界の労働組合で初めてのベトナム反戦スト」として高く評価しました。この運動が各国に広がり翌年同日に行われたのがペンタゴン大行進だったのです。日本において10月21日は「国際反戦デー」とされていますが、これは日本独自の記念日で国際機関が制定したものではありません。

 さて10月21日には平和を願わなければならないもうひとつの出来事があります。それは昭和19年(1944年)10月21日のことです。この日フィリピン・ルソン島マバラカット基地で若者たちが別れの水杯をかわし「海ゆかば」を合唱、若者たちは7機の戦闘機に乗り込み司令部や整備兵に見送られながら出撃していきました。神風特別攻撃隊の初出撃でした。狙いは事前に陸軍一〇〇式司令部偵察機が発見した敵艦隊でしたが、行く手を悪天候に遮られ敵を発見することができませんでした。7機全機が無事に帰還しましたが卑怯者と思われたくないと考えていた飛行隊長らはたいへん落ち込んだそうです。特攻隊はその後に3度出撃していますが全て攻撃までに至らず帰還しています。そして神風特別攻撃隊
は同年10月25日の5度目の出撃で敵艦隊に突入していったのです。その後、多くの若者たちが散っていきました。

 悲しい歴史を繰り返さないように。平和が訪れますように。

【関連記事】 

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)

 国際単位系(SI)およびMKS単位系で定義されているメートル(記号: m)は長さの計量単位です。メートルは秒(s)、質量(kg)、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)、カンデラ(cd)に並んで他の量とは関係しない独立した7つのSI基本単位の1つでものです。

 長さの普遍的測定単位(universal measure)は1668年にイギリスの建築家で天文学者クリストファー・レンが提案した39.25イギリス・インチ(997 mm)が採用されました。当時はまだメートルという単位はなく、この値はオランダの科学者クリスティアーン・ホイヘンスが求めた2秒を刻む振り子の長さ38ラインランド・インチに相当しています。

 1675年にイタリアのイタリアの科学者ティト・リビオ・ブラッティーニがギリシア語でuniversal measure を意味するμέτρον καθολικόν(メトロン・カトリコン)から普遍的測定単位を「metro cattolico」と記したことがきっかけとなり長さの単位がメートルになりました。

 もともと長さの単位は世界中でバラバラでした。たとえば長さの単位にフィートがあります。フィートは足の大きさに由来する長さですが、古代においては権力者などの足の大きさを元に定められていました。フィート以外にも様々な長さの単位が存在することからわかるように各地で独自の単位が使われてきたのです。それぞれの単位の標準化が進んでも国際的に共通化されたものではありませんでした。

 15世紀半ばからの大航海時代になると正確な地図が必要となりました。それぞれの国が使っていた単位をもとにしていては安全な航海ができなくなり貿易にも支障を来すようになりました。長さの標準化を精力的に進めたのはフランスでした。1971年にフランスの科学アカデミーはいくつかの案の中から地球の子午線を基準にすることを決めました。単位を定義するにあたって当時求められていた子午線長より正確な測量が必要でした。フランスは単独で1798年までに測量を行いました。1799年、測量の結果から北極点から地球の赤道までの子午線長の1千万分の1の値を1メートルと定義しました。そして、白金で1メートルの長さのメートル原器(アルシーヴ原器)を製作しました。

 しかしながら実際の地球の形状から考えると子午線を長さの基準に用いることは適切ではありませんでした。技術の進歩によってより正確に子午線長を求めることができるようになりましたが、子午線が長さの基準として不適切であることには変わらないため1869年にアルシーヴ原器そのものをメートルの基準とすることになりました。1872年にはアルシーヴ原器を元に30本のメートル原器が製作され、1889年にパリで開催された第1回国際度量衡総会において最も正確とされた6番目のメートル原器を国際メートル原器としました。 メートル原器のその正確さには限界があることは当初から指摘されていましたが、製作時の誤差があることが判明しました。

 1873年、イギリスの物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルは光の波長を長さの基準にするべきという提案をしました。この提案に基づきアメリカの物理学者るアルバート・マイケルソンがメートル原器を光で測定しました。その後も光による測定が試みられ、1960年にメートルはクリプトン-86が真空中で発する橙色の波長の1650763.73倍と定義されました。これによってメートル原器はその役割を終えました。

 クリプトン-86による測定実験は再現性があまりよくないという問題を抱えていました。1950年代半ばに開発されたセシウム原子時計が1967年に1秒の定義に使われるようになると長さの単位を光速と時間で表すことになりました。1983年に開催された第17回国際度量衡総会において同年10月20日に1メートルは「1秒の 299792458 分の1の時間に光が真空中を伝わる長さ」として定義されました。

【関連記事】単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)

メートル法公布記念日(1921年4月11日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

光速の測定実験は航海図の作成がきっかけだった

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

時の記念日(1920年6月10日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

 仮面ライダーアマゾンの放映が開始したのは1974年10月19日です。仮面ライダーアマゾンはそれまでライダーとは異なり野生的でその姿も野獣的でした。初めてその姿を見たときには様変わりした仮面ライダーに驚きました。仮面ライダーアマゾンの企画には仮面ライダーの原点になった怪奇性や野獣性が重視されていたのです。

Photo_20221017122401

 この原点回帰によって石ノ森章太郎先生は新しい仮面ライダーを野生的・野獣的なデザインに仕上げました。公式には参考にした動物は爬虫類のマダラオオトカゲとされていますがマダラオオトカゲは実在していません。ピラニアが元になっているのではないかとも言われています。

 仮面ライダーアマゾンの変身前のアマゾンこと山本大介もアマゾンで遭難し動物に育てられたという設定でターザンのように上半身裸で最初は言葉を話すことができない野生的な青年として描かれました。それが普通に受け入れることができたのは折しも前年に燃えよドラゴンが公開されブルース・リーが大人気だったからに他なりません。

 実は仮面ライダーアマゾンの企画にはブルース・リーの要素も加えられており、最初の仮題は「ドラゴンライダー」だったそうです。拳法使いのリュウという若者が旅をしながら敵を倒すという内容だったそうですが野性的なイメージにすることができずにボツとなったそうです。1971年に放映された石ノ森先生の「原始少年リュウ」と1974年に放映されたブルース・リー原作で本人は出演がかなわなかった「燃えよ!カンフー」を合わせたような印象を受けました。

 いずれしろ仮面ライダーアマゾンはブルース・リーのイメージが残り、戦い方もそれまでの仮面ライダーとは異なりました。あえて拳法を意識するならば野獣拳とでも言えるような戦いぶりです。アクションシーンの撮影も過激で大変だったと思います。前半はシリアスな内容でしたが中盤には敵のモグラ獣人が仲間になるなどコミカルな要素も加えられるようになりました。最初は違和感だらけの仮面ライダーでしたが見ているうちにすっかりかっこいいと思うようになっていたのです。

 立花のおっさんは登場しますが歴代のライダーの客演はなかったものの、この奇抜なアマゾンライダーは当時の子どもたちの記憶に強烈に残ったに違いありません。

ア~~マ~~ゾ~~ン!

仮面ライダーアマゾン 第01話[公式]

仮面ライダー 昭和 vol.5 仮面ライダーアマゾン (平成ライダーシリーズMOOK) Kindle版

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

フラフープの日(1958年10月18日)

 「フラフープ」は腰や手足で回して遊ぶ直径1メートルぐらいの輪です。このような輪は古代エジプトや古代ギシシアの時代から存在していました。単純な遊びですから棒を使って地面を転がす輪回しに使われたり、投げたり、身体で回す玩具として使われました。当時の輪は葡萄の木、柳や藤のつるや竹などで作られていました。14世紀になると英国で身体で輪を回すフーピングという遊びが流行しました。腰で輪を回す様子はハワイのフラダンスに似ていることから「フラフープ」と呼ばれるようになりました。

 1950年代の後半、アメリカの玩具会社Wham-Oのリチャード・ケネルとアーサー・メリンがオーストラリアには竹の輪を腰で回す遊びがあることを知りプラスチック製のフープを開発しこれを「フラフープ」と名付け1958年6月にロサンゼルスのデパートで発売しました。「フラフープ」は大人気となり発売後すぐに全国で流行しました。「フラフープ」は伝統的な遊びです。そのため2人はこの開発で特許を取得することはできませんでしたが「フラフープ」を登録商標とすることができたため他社が追随できないほど販売数を伸ばしました。

 「フラフープ」の流行は日本にも波及し1958年10月18日に東京の主なデパートで発売されました。値段は大人用が270円、子ども用が200円でした。美容と健康にも良いとされ子どものみならず大人も買い求めるようになりました。「フリスビー」は日本でも大流行、生産が間に合わないほどになり販売店にはフラフープを求める人々の行列ができる大ブームとなりました。

Photo_20221017135701

 ところが11月になるとフラフープのやり過ぎが原因とされる胃穿孔や腸捻転になる人、路上でフラフープで遊んでいて交通事故に遭う子どもが出たた「フラフープ」の遊びに警告が出たり禁止となったりしました。このようなことから「フラフープ」で遊ぶ人は急速に減少し、発売開始から1ヶ月強で「フラフープ」のブームは終了してしまいました。

 後に「フラフープ」と腸捻転などの症状には因果関係がないことが医学的にも証明されています。1971年に再発売されましたが「フラフープ」が再び当時ほどの大ブームとなることはありませんでした。しかしながら現在でもフラフープを楽しんでいる人々は世界中にたくさんいます。

 amazonで検索してみたら普通の「フラフープ」も打っていますがカウンターなどがついた最新式のものもあるようです。玩具も進化していますね。

Bongkim フラフープ ダイエット カウンター付き 改良されたフィットネスエクササイズ スマートフラフープ

 

【関連記事】

昭和レトロな子ども用の乗り物(昭和42年)

レトロなペダルカーに乗る子ども(昭和42年)

昭和の懐かしの昆虫採集セット

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

日本モンキーセンターが開園(1956年10月17日)

 日本モンキーセンターは公益財団法人日本モンキーセンターが運営する愛知県犬山市に所在する霊長目(サル類)の動物園です。生きたサル類を専門に展示する世界最大規模の動物園として知られています。京都大学ヒト行動進化研究センターが隣接しています。

 公益財団法人日本モンキーセンターはサルの研究ならびにニホンザルの保護の目的で昭和31年(1956年)に設立され同年10月17日に日本モンキーセンターが開園しました。もともとは名古屋鉄道の出資による財団法人でしたが2014年4月に京都大学ヒト行動進化研究センター(当時:京都大学霊長類研究所)が運営する公益財団法人となりました。

 さて日本モンキーセンターと言えば1968年8月4日に放映されたウルトラセブン第44話「恐怖の超猿人」のロケ地として有名です。第44話は人間と猿の脳波を交換して猿人間を増やし地球を征服しようとしたゴーロン星人の物語です。

Photo_20221014142601
ゴーロン星人

 ゴーロン星人は日本モンキセンターではゴールデンライオンタマリンというブラジル固有種のサルとして登場していました。ゴールデンライオンタマリンは名が体を表す通り頭部にたてがみ状の体毛があり全身が光沢のある赤色をしています。大きいものでも体長30センチメートル、体重1キログラムぐらいです。尾が長く40センチメートルぐらいあります。姿がめずらしいサルなので宇宙人に抜擢されたのでしょう。巨大化したゴーロン星人は姿形がゴールデンライオンタマリンとは少し異なります。

ゴールデンライオンタマリン
ゴールデンライオンタマリン

第44話の最後は「平和を取り戻したモンキーランドは今日もよい子の見学者たちでいっぱいです。しかし安心は出来ません。いかにも人間らしい顔つきでその実脳みそは猿というトンでもない動物があなたの身近にもいないとは限りませんからね」という言葉で締めくくられます。

【関連記事】

ウルトラセブン語録@第44話 恐怖の超猿人(1968/08/04)

ウルトラセブン第44話「恐怖の超猿人」放映45周年!(1968/08/04 19:00)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

札幌時計台が竣工(1878年10月16日)

 札幌市時計台もしくは時計台は北海道札幌市中央区に存在する「旧札幌農学校演武場」の通称です。日本最古の時計台であり1970年に歴史的建造物として重要文化財に指定されました。三角屋根の上に大時計を載せた独特の形状をしておりその高さは19.825メートルになります。

札幌時計台(昭和33年撮影)
札幌時計台(昭和33年撮影)

 明治時代に入ると北海道では屯田兵による開拓と北方警備が進められていました。明治9年(1876年)7月に札幌農学校の初代教頭に赴任していたウィリアム・スミス・クラーク博士は札幌農学校の生徒にも兵式の訓練を行うことにし、この訓練を行うための施設を建造することを提唱しました。

 クラーク博士は翌年の明治10年(1877年)5月に離日しますが博士の思いを引き継いだのが1877年から1879年に札幌農学校の教頭を務めた米国の土木技術者ウィリアム・ホイーラーです。訓練所はホイーラー教頭の計画のもと北海道開拓使工業局が設計と建設を行い明治11年(1878年)10月16日に「札幌農学校演武場」が竣工しました。この施設の2階が演武場として使用され1階には研究室、講義室、標本室などが設置されました。演武場は兵式の訓練の他、入学式や卒業式その他の催事場を行う講堂としても使われました。

 現在は時計台として有名な建物ですが竣工してからしばらくの間は時計は設置されておらず屋根の上に授業の開始と終了などを知らせる鐘楼が設置されているだけでした。演武場の完成式には開拓長官の黒田清隆が列席していました。黒田は建物を見て時計塔の設置を指示し、ホイーラー教頭が米国に塔時計を発注しました。ところが届いた塔時計が大きくて鐘楼に入らず建物の大規模の改修が必要となったため計画が頓挫しました。塔時計は他の建物に設置されそうになりましたが、ホイーラー教頭が時計台を札幌の標準時間を示す時計として市民に時をつげる重要性を説きました。その結果、演武場を改修することになり現在のような時計台となりました。塔時計の時間は学校の天文台の天体観測の結果から正確に合わせられ、明治14年(1881年)8月12日から札幌市民に時をつげるようになりました。

 なお札幌時計台が最初に建造された場所は当時の札幌農学校の敷地内でしたが1903年に札幌農学校が現在の北海道大学の場所に移転しまた。演武場は札幌区に買い取られ1906年に元の位置より約130メートル離れた現在の場所に移設されました。

フジミ模型 建物モデルシリーズ No.26 札幌市時計台 プラモデル

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

ツナとシーチキンの違い

 「ツナ」(tuna)は英語でスズキ目サバ科マグロ族に分類される魚のことです。マグロ属には様々なマグロがいますがすべてツナになります。またマグロ族にはマグロ属の他にカツオ属やスマ属もありますのでカツオやスマもツナの仲間ということになりますが一般的にツナと言えばマグロのことです。お寿司屋さんではカツオはbonitoと呼びます。

Photo_20221013160801
クロマグロ

 マグロの身を油漬などして缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼びますが「シーチキン」という名前の缶詰もあります。もちろんシーチキンは海鳥肉ではありません。シーチキンもマグロです。ですからツナ缶もシーチキンの缶詰も基本的に同じものです。

 実は「シーチキン」は、水産加工品製造販売の「はごろもフーズ」の登録商標です。ツナ缶の味が鶏肉のささみに似ていることから、海の鶏肉を意味するシーチキンと名付けたそうです。はごろもフーズの製品は「シーチキン」、他の会社の製品はすべて「ツナ缶」と表記されています。ちなみに「シーチキンマイルド」はカツオを使用したものです。日本で販売されている「ツナ缶」の原材料はビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)、キハダマグロ、カツオがほとんどです。

シーチキン マイルド 70g ×12缶(0672) 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年10月14日 (金)

鉄道博物館(交通博物館)が開館(1921年10月14日)

 現在、鉄道博物館と言えば埼玉県さいたま市大宮区大成町の鉄道博物館のことですが、この博物館の前身は2006年まで東京都千代田区神田須田町にあっ交通博物館です。

 交通博物館は1911年5月4日に当時の鉄道院総裁だった後藤新平の提案で鉄道院で資料の収集が開始されました。「鉄道開通50周年」を記念して鉄道の日(10月14日)に合わせて1921年10月14日に東京駅に鉄道省直営の鉄道博物館として開館しました。ここでは資料のみの展示が行われていました。1923年の関東大震災で被災したため東京駅と神田橋間の高架下(呉服橋 )に再建されました。1927年に9850形蒸気機関車を展示しましたが、手狭なため1936年に旧万世橋駅に移転しました。1943年に旧万世橋駅が事実上廃止となり鉄道博物館となりました。

 第二次世界大戦の東京大空襲により1945年に旧館となりましたが戦後の1946年に運営が財団法人日本交通公社(現:JTB)に移管され交通文化博物館として再開されました。1948年に名称が交通博物館となり鉄道のみならず交通全般の博物館となりました。

 交通博物館と言えば入口に展示されていた0系新幹線とD51型蒸気機関車の先頭部分が印象的でしたが展示物も面白かったです。

 次の写真は1927年から展示されている9850形蒸気機関車です。

国鉄9850形機関車9856号(展示品)
国鉄9850形機関車9856号(展示品)

 次の写真は新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機です。

新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機(立飛 R-HM)
新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機(立飛 R-HM)

 次の写真は子ども用のフライトシュミレーターです。

フライトシュミレータ「つばめ」T411(交通博物館、東京神田)
フライトシュミレータ「つばめ」T411(交通博物館、東京神田)

 交通博物館は施設の老朽化などの理由で2006年5月14日に閉館しました。この交通博物館に替わるものとして2007年10月14日にJR東日本創立20周年記念事業として埼玉県の鉄道博物館が開館しました。交通博物館は交通全般を展示の対象とする博物館でしたが、現在の鉄道博物館は鉄道のみを展示の対象とした博物館です。


【関連記事】

国鉄9850形機関車9856号 1967年頃(昭和42年頃)

新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機(立飛 R-HM)1967年頃(昭和42年頃)

交通博物館のフライトシュミレータ?(1967年 昭和42年頃)

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

東海道本線の全線電化(1956年11月19日)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

 グリニッジ子午線は英国のグリニッジ天文台に設置された天体の子午線通過を観測する装置「エアリー子午環」の中心を通る経線です。もともグリニッジ天文台は1675年に基準とする子午線を決定する目的で設置されました。

1824
グリニッジ王立天文台 (1824年トーマス・ホスマー・シェパード作 )

 グリニッジ天文台の初代台長のジョン・フラムスティードはグリニッジ天文台で恒星の厳密な観測を行い恒星図を作成しました。この恒星図はフラムスティードの死後1729年に「フラムスティード天球図譜」として出版されました。この恒星図によってグリニッジ天文台と世界各地での恒星の観測時間の差から経度差を求めることができるようになりました。

フラムスティード天球図譜
フラムスティード天球図譜

 自国の天文台を基準とした恒星図を作ったのは英国だけではありません。16世紀から17世紀にかけてヨーロッパ諸国は海外進出を果たしました。大航海時代に世界各地を結ぶ多くの航路が発見され貿易が盛んに行われるようになると、船の安全な航行が求められるようになりました。そのためには正確な海図が必要で、船が洋上の位置を知るためには南北位置を表す緯度と東西位置を表す経度を求める必要がありました。緯度は地平線もしくは水平線と太陽や北極星のなす角度から比較的簡単に求めることができましたが、経度を求めるためには基準の位置と自分が存在する位置の時差を知る必要があったのです。1610年に自作の望遠鏡で木星の衛星を観測したイタリアのガリレオ・ガリレオは世界各地での衛星の食が始まる時間差から経度を決めることができると考えました。パリの天文台で台長ジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニのもとで木星の食の始まりを観測し初めて光速が有限であることを証明したフランスのオーレー・レーマーも経度を決めることが目的で天体観測を行っていたました。

 1700年代後半、英国は世界の海を制する海軍を有する海洋大国になっていました。これによってグリニッジ天文台を基準とした「フラムスティード天球図譜」が事実上の標準の星図となりヨーロッパ諸国の船が利用しました。1851年、グリニッジ天文台の台長ジョージ・ビドル・エアリーが天文台本館(現在の旧館)に子午環を設置しました。いわゆる「エアリー子午環」の中心がグリニッジ子午線の基準となりました。1884年10月にワシントンDCで開催された国際子午線会議でグリニッジ子午線が世界共通の公式な本初子午線とすることが定められました。このとき、フランスは採択を棄権しています。フランスはパリを標準とする子午線を1911年まで使用しました。

 現在、国際的に採用されている本初子午線は「エアリー子午環」の東側102.478メートルを通るIERS基準子午線です。1969年に米国が宇宙から座標を計測したところわずかにずれていることがわかったのです。これによってグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒(1989年時点)となりました。このことからグリニッジ子午線は本初子午線ではなくなったのですが、ずれはわずかなためグリニッジ子午線と本初子午線が区別されていない場合があります。日本の標準時子午線はグリニッジ子午線を元に定められたものです。

グリニッジ・タイム―世界の時間の始点をめぐる物語 単行本 – 2007/10/1

 

【関連記事】グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

光速の測定実験は航海図の作成がきっかけだった

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

時の記念日(1920年6月10日)

宇宙・天文|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)

 旧ソ連によってユーリー・ガガーリンを乗せた人類初の有人宇宙ロケット「ボストーク1号」が打ち上げられたのは1961年4月12日です。旧ソ連に宇宙開発で遅れを取っていた米国のJ・F・ケネディ大統領(当時)は10年以内に月面に人間を送るアポロ計画を進めることを決断しました。

 月面に人間を送るためには複数の人間が搭乗できる宇宙ロケットが必要です。米国は2人の宇宙飛行士が搭乗できるジェミニ宇宙船を用いたジェミニ計画を1961年に開始しました。ジェミニはラテン語で「双子」という意味です。1964年4月と1965年1月にそれぞれ打ち上げられたジェミニ1号と2号は無人宇宙船で、初めて2人の宇宙飛行士を乗せたのは1965年3月23日に打上げられたジェミニ3号でした。

 しかし、世界で初めて複数の人間を宇宙に送り出したのは旧ソ連のボスホート計画でした。ボスポート1号は1964年10月12日にバイコヌール宇宙基地のガガーリン発射台から打ち上げられました。ボスポート1号は地球を89.6分で公転し、当時としては世界で最高高度となる336 kmに達しました。翌日10月13日に地球に帰還しました。ボスポートはロシア語で「日の出」という意味です。このボスポート1号に乗ったのは宇宙飛行士・技術者・学者の3名でした。またボスポート宇宙船は世界で初めて船内で宇宙服を着る必要のない宇宙船にもなりました。

ボスホート1号記念切手
ボスホート1号記念切手

 ボスポート宇宙船は基本的にはボストーク宇宙船を継承したもので3人乗りの宇宙船としては十分な大きさではありませんでした。ペイロード(積載量)も十分ではなかったので緊急時の脱出シートも取り付けられていませんでした。実はボスポート宇宙船はもともと2人乗り用宇宙船として開発されたものでした。しかし政治的な理由で搭乗員が3人になった経緯があります。おそらく2人乗り宇宙船で計画された米国のジェミニ計画を突き放す目的があったのでしょう。

 1965年3月18日にボスポート2号が打ち上げられました。この宇宙船には宇宙服を着た宇宙飛行士2人が乗り込みました。宇宙飛行士のアレクセイ・レオーノフがわずか10分間ですが人類初の宇宙遊泳を行いました。ボスポート計画は3号から6号までの打ち上げが計画されていましたが、新型ソユーズ宇宙船を用いた有人月旅行計画にリソースを集中するためボスポート2号の打ち上げ成功をもって終了しました。

【関連記事】世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)

地球は青かった!ユーリー・ガガーリン|ボストーク1号打ち上げ(1961年4月12日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

宇宙・天文|今日は何の日

| | | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

「リンゴの唄」の日(1945年10月11日)

 第二次世界大戦後、日本が連合国の占領下になるとGHQは連合国軍や米国への批判を禁止し民間への情報統制を開始しました。1945年9月22日に民間情報教育局(CIE:Civil Information and Educational Section )が設置されました。CIEは教育と文化に関する広範囲にわたる施策を担当し、国内で発信される情報について検閲を行いました。たとえば歌舞伎など日本の伝統的な文化系術は国粋主義的として抑圧されました。音楽については戦時中に禁止されていた欧米の音楽やジャズなどが持ちこまれ流行しました。

 このような状況の時世において映画業界においても新しい映画の企画が進められていました。松竹は1945年8月の終戦直前に空襲の恐怖を忘れることができるような明るい映画の制作を企画していましたがこれを新しい企画として再立ち上げすることにしました。脚本は戦中に戦意高揚映画として企画された岩沢庸徳の「百万人の合唱」を元にしました。そして1945年10月11日に戦後初めて企画された映画「そよかぜ」が封切りしました。この映画の中で主役の並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」が大ヒットし戦後を象徴とする歌謡曲となりました。「リンゴの唄」のレコードが発売されたのは1946年1月です。

Photo_20221010002001
 「リンゴの唄」は作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正が担当しました。早撮りで有名だった佐々木康監督が「そよかぜ」の撮影を早々に終わらせてしまったため曲が間に合いませんでした。そのため並木路子は撮影中に本来は「リンゴの唄」を歌うシーンで「丘を越えて」を歌い、アフレコで「リンゴの唄」を改めて吹き込みました。

 映画「そよかぜ」はCIEによって検閲された上で上映された初めての映画とされていますが、当時の関係者の証言では検閲を受けていないとう証言もあります。

リンゴの唄 - 並木路子、霧島 昇 (1946)

【関連記事】「リンゴの唄」の日(1945年10月11日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

【面白映像】ワンコインで始まる驚愕のストリートオーケストラ

 街角にコントラバスを持って静止したストリートミュージシャン。

 どんなパーフォーマンスをするのかと思って1人の少女が帽子にコインを入れます。

ワンコインを入れる少女
ワンコインを入れる少女

 コインをもらってさっそくコントラバスを奏で始めるストリートミュージシャン。すると少女やまわりで見ている人たちの前で驚愕のパーフォーマンスが始まります。たった1人のコントランバスがやがて・・・・

 大喜びの子どもから大人。いったいこの何気ない普段の街角がどう変貌したのかは次の影像をご覧下さい。

Best coin ever spent

【関連記事】【面白映像】ワンコインで始まる驚愕のストリートオーケストラ

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】自衛隊のみちのく音楽隊

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

【おもしろ映像】歌う建造物

【おもしろ映像】秀逸・サイコロのアニメ-音楽も映像もかっこいい


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年10月 9日 (日)

仲良しだった犬猿の仲

 「犬猿の仲」はお互いに嫌っていて仲が悪いことを意味する言葉です。広辞苑で調べてみると「犬と猿のように、非常に仲が悪いことのたとえ。犬と猿」と解説されています。

 「犬猿の仲」の由来はいくつかありますが有力なものとしては「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支の順番に由来するという説があります。

 十二支の順番は神様が動物たちを召集したときの先着順と言われています。十二支を見ると猿は9番目、犬は11番目になっています。神様が動物たちを招集する前は犬と猿はたいへん仲が良かったようです。ところが神様のところに向かう間にどちらが先に到着するか競争するようになりました。競争のあまり犬と猿は川へ転落してしまいお互いに悪いのはどちらかと喧嘩をするようになってしまいました。この様子を見ていた鳥が猿と犬の間に仲裁に入り神様のところに向かったため十二支の順番が申・酉・戌となったのです。

申・酉・戌
申・酉・戌

 さて犬と猿の関係はいかに。鳥の仲裁の甲斐もなく犬と猿の喧嘩はおさまることはありませんでしたとさ。


【関連記事】仲良しだった犬猿の仲

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

「トドのつまり」のトドはなに?

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

コンビニATMの日(1999年10月8日)

 現在は銀行やコンビニをはじめ至る所にATMが設置されており、いつでもどこでもお金を引き出すことができます。日本で初めてATMが設置されたのは昭和44年(1969年)12月1日です。当時の住友銀行 (現:三井住友銀行)が新宿支店(東京)と梅田支店(大阪)に設置しました。

 今から35年ぐらい前はATMは銀行以外にはほとんど設置されていませんでした。学生の頃、大学の売店に銀行が月に1回出張所を開いていましたがATMによる引き出してはなかったため時間がかかり不便でした。そこで原付に乗って駅前の銀行まで行っていたのですが、なにしろ大学が街の外れにあったので銀行まで7 kmも離れていました。月に2度ほど買い物がてらに銀行へと出かけたものでした。

 大学の売店の銀行出張所にATMが設置されたのは数年後でした。その直後に就職したのですが会社の経理部には専用のATMが設置されおりお金を引き出すことができました。この頃になると銀行がATMのみの無人出張所を設置するようになりましたが、至る所に設置されているわけでもなく営業時間も限られていたので、いつでもどこでもお金を引き出せる状況ではありませんでした。

 コンビニエンスストアにATMが設置されるようになったのは1990年代の終わりです。最初のATMはATMを設置した銀行の口座しか扱えませんでしたが、1999年10月8日に複数の銀行が提携した共同のコンビニATMイーネットが設置されました。株式会社イーネットがこの日を記念して「コンビニATMの日」を制定しました。コンビニATMの設置が広まると、会社の専用ATMは経費節約などを理由に姿を消しました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

バーコードの日(1952年10月7日)

 現在、当たり前のように使用されているバーコード。ものづくりから流通と販売そして支払いまでバーコードが欠かせない存在になっています。


バーコード(JANコード)の例

 バーコードが発明されたのは今から約50年前に遡ります。1948年、米国ペンシルバニア州のスーパーマーケットの社長がレジで商品情報や販売価格を自動的に読み取る方法を同州のドレクセル大学の工学部長に依頼しました。工学部長はこの依頼を断りましたが、この話を聞きつけてて興味を持ったのが同大学の大学院生バーナード・シルバーでした。シルバーはこのシステムの可能性について同大学の講師のノーマン・ジョセフ・ウッドランドに相談をもちかけました。ウッドランドはいくつかのアイデアを思いつき、このシステムは実現できるという結論に達しました。

 その後、ウッドランドは株で大金を手にしたため大学を辞めてフロリダ州に引っ越しました。ウッドランドはかつて若い頃にボーイスカウトに所属していたときにモールス信号について学んでいました。点と線の組み合わせで情報伝達するモールス信号をレジでの情報の自動入力に応用できないか考えていました。ある日、海岸であれこれ考えていたウッドランドは指で砂浜にモールス信号のような点と線を描いてそれを眺めていました。そして、それぞれの点と線を縦方向に引き伸ばしてみました。すると細い縦線と太い縦線が組み合わさったパターンが現れました。ウッドランドはこのパターンから現在の二次元バーコードを思いついたのです。

 バーコードの基本アイデアを思いついたウッドランドはさっそくシルバーに連絡しました。2人はウッドランドのアイデアを元に線によるパータンとどの方向からも読み取れる同心円状のパターンの二次元バーコードを考え出しました。そして映画フィルムのサウンドトラックの技術を応用し、1949年10月20日に特許「Classifying apparatus and method(分類装置と手法)」を申請し1952年10月7日に特許を取得しました。

 1951年にIBMに入社していたウッドランドはIBMで特許の開発を働きかけましたが当時は商業化できませんでした。そこで2人は特許を1万5000ドルで売却しました。2人がバーコードの特許でこれ以上の利益を得ることはありませんでした。最終的に特許はRCA社が取得しました。

 1969年、全米フードチェーン協会がバーコードを採用することになり「統一食料品コードに関する米国スーパーマーケット特別委員会」が設立されました。当初はRCAが有力に進めていましたが途中からIBMが参加することになりました。IBMはウッドランドにバーコードの研究を担当するように命じました。結果としてウッドランドが開発した統一商品コード(UPC)が採用されたのです。バーコードの特許は1969年に切れていたのです。

 昔から存在していたバーコードが現在のように身近な存在になったのはスマホの普及やカメラの読み取り技術の発展によるものでしょう。使用方法に関するいろいろなアイデアが出て様々なシーンで使われるようになりました。

【関連記事】

バーコードの原理と仕組み①

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

バイオレットサザエ|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則③

 ロボット工学三原則はアイザック・アシモフの短編SF小説『われはロボット(I Robot)』で示されたものです。ロボットはこの三原則の元に設計されなければならないということですから自律型のロボットについてはロボット自身の行動規範になるのだろうと思います。

ロボット工学三原則

・第一条 

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条 

 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

・第三条 

 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 ロボットがこの三原則に従って作られているかどうかは人工知能の設計者に委ねられるでしょう。

〇バイオレットサザエ

 良心回路が搭載されておらずギル博士の悪の命令に服従するよう作られたダーク破壊部隊のロボットの中にも良心回路を持ちたいと思うロボットがいました。バイオレットサザエです。

バイオレットサザエ

 ジロー/キカイダーは良心回路の設計図を完成させた荒木博士に会うために温泉宿に向かいますが、荒木博士はバイオレットサザエに殺されてしまいます。そこに駆けつけたジロー/キカイダーはバイオレットサザエを倒します。

 温泉宿の庭で故障したバイオレットサザエを発見したジロー/キカイダーはバイオレットサザエを修理します。バイオレットサザエはジロー/キカイダーが自分を修理する理由を理解できませんでした。ジロー/キカイダーは悪い人間の言うことだけ聞くように作られたアンドロイド自身に罪はないと言います。バイオレットサザエはジロー/キカイダーのその優しい言葉に対して自分も良心回路が欲しいと訴えます。

 ミツコはダークのロボットを修理するジロー/キカイダーを見つけ非難しますが、ジロー/キカイダーは壊れかかった人造人間がどんな気持ちなのか分からないだろうと答えます。そして、ジロー/キカイダーはバイオレットサザエをかくまい良心回路の設計図を探しに出かけます。

 しかしながら、バイオレットサザエはすぐにダークのロボットに発見されてしまいます。粛清されそうになったバイオレットサザエは自分はダークを裏切ったわけではなくジロー/キカイダーに一芝居打っただけだ答えて設計図のありかを吐くようミツコに迫ります。

 そこへ、ジロー/キカイダーが現れバイオレットサザエを説得します。しかし、説得がまったく通じないためジロー/キカイダーはやむなくデンジ・エンドでバイオレットサザエを倒します。バイオレットサザエは、自分が言ったことは本当だったがプロフェッサーギルから逃れられないと言い残して絶命します。

〇バイオレットサザエはなぜ良心を持ったのか

 バイオレットサザエには良心回路は搭載されていません。悪の命令だけに服従するように作られたはずです。しかし悪い人間の言うことだけ聞くように作られたアンドロイド自身に罪はないというジロー/キカイダーの思いやりを理解し、できることなら自分も良心回路を搭載しダークから抜け出したいと考えるようになったのだと思います。

 刺客のダークロボットが現れると悪の手先に戻ってしまいましたが、バイオレットサザエの一連の思考や行動を振り返るとギル博士の設計が不完全であったと言えるかもしれません。つまり悪の命令だけに服従するように作られたロボットでも良心のようなものは芽生えるアンドロイドもいるということです。

 ダーク破壊部隊のロボットはロボット工学三原則に照らし合わせると第一条がありません。そして、第二条に基づいて、世界征服を成し遂げるための命令に服従し、目的を達成するためには人間への危害は制限になりません。そして、第三条に基づいて、目的を達するための自己防衛はします。

 良心回路が搭載されたジロー/キカイダー、ゴールデンバット、ゴールドウルフは、良心回路によって自ら思考し行動します。バイオレットサザエは上述のように作られたものの、人工知能が悪への服従に対して疑問をもつようになりかけたのだと思います。その、きっかけを作ったのがジロー/キカイダーの思いやりのある言葉と行動でその経験が記憶されたのでしょう。

 人工知能は記憶されたデータに基づいていろいろな判断をします。バイオレットサザエは、悪に服従するようには作られていましたが善に服従してはいけない善を記憶に留めてはいけないようには作られていなかったのかもしれません。

【関連記事】

ダーク破壊部隊|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則①

ゴールデンバットとゴールドウルフ|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則②

バイオレットサザエ|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則③

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

レジ袋ゼロデー(10月5日)

 10月5日は「レジ袋ゼロデー」です。スーパーマーケットやコンビニでレジ袋が有料化されたのは2020年7月1日です。この有料化は2019年5月に制定された「プラスチック資源循環戦略」において「容器包装リサイクル法」を改正したことによるものでプラスチック製買物袋の排出抑制のために導入されました。「レジ袋ゼロデー」はこの法律改正より18年前の2002年(平成14年)にスーパーマーケットの業界団体・日本チェーンストア協会が制定したものです。

 1990年代半ば頃から広まったエコロジー運動を背景に買い物時にマイバックを持参しレジ袋を使わないようにするマイバック運動が進められるようになりました。その一環としてマイバッグを利用しレジ袋を不要とする消費者に割引などを行うキャンペーンが行われるようになり、レジ袋削減が同時に注目されるようになったのです。

 一般にレジ袋の削減はごみ問題(ごみ排出量削減)、資源問題(原油の節約)、地球温暖化問題(二酸化炭素排出量削減)などの対策が目的とされています。

 まずはごみ問題から考えてみましょう。2020年7月から全国でレジ袋が有料化されるとレジ袋辞退率は約80%となりました。2019年のレジ袋の国内流通量は約20万トンでしたが、2021年は約10万トンとなり約50%の削減となっています。一般にレジ袋はごみ袋として再利用されることが多いのでレジ袋がなくなると同等品の販売数が増える可能性があるため有料化だけで解決できるものではないという指摘もあります。辞退率が80%になっているのに流通量が50%削減という数字はそのためかもしれません。しかし、日常的な買い物で配布されるレジ袋が削減されていることを考えるとごみ削減の効果はあると言えるでしょう。

 次にレジ袋の資源問題への効果と言えば原油資源の節約です。2000年頃のレジ袋の使用量は約300億枚で原油換算の使用量は200リットルのドラム缶で280万本(約55万キロリットル)でした。前述のレジ袋の削減量を考慮すれば原油使用量は半分以上削減されていると考えられます。

レジ袋に使われている原油の量(2000年頃)
レジ袋に使われている原油の量(2000年頃)

 プラスチックの原料となるのは原油そのものではなく原油から作られるナフサです。日本国内でプラスチックの製造に消費されたナフサの量を原油に換算すると、国内で消費される原油の約3%がプラスチックとなっている計算になります。2020年の日本のプラスチックの年間の生産量は約963万トン、年間の消費量は約841万トンでした。この数字を考えるとレジ袋の削減、あるいはプラスチックの削減によって原油の使用量が著しく減少するとは言えません。資源問題を解決できるほどのものではないことがわかります。原油の多くは燃料として利用されていますから、原油使用量を効果的に削減するにはもっと別な取り組みをする必要があります。

 最後に二酸化炭素の発生量について考えてみましょう。レジ袋1枚あたりの原油の使用量は18.3 mLとされています。二酸化炭素排出量は二酸化炭素中の炭素の重量に換算した数値(単位kgC)で表します。原油1 Lあたりの二酸化炭素排出量は0.7225 kgCですから、18.3 mLは0.0132 kgCとなります。すなわちレジ袋1枚を削減すると二酸化炭素排出量は13.2 gC削減できることになります。実際にはレジ袋の代わりにマイバッグが使用されたり、ごみ袋としての同等品の消費量が増える分も考慮する必要があり、それらを勘案した実質的な二酸化炭素排出量は13.2 gCよりも小さな値となるはずです。上述の資源問題と同様に二酸化炭素排出量を有意に抑えるためには別の取り組みが必要です。

 こうして考えるとレジ袋の削減はプラスチックごみの削減の効果はそれなりにあることがわかります。原油資源の節約や二酸化炭素排出量の削減は全体からすると微々たる量ですから副次的な効果とも言えるでしょう。そうは言いながらも塵も積もれば山となるでできるところから手をつけていくという視点も重要です。

 ごみ問題は生活に密着しているので人間的、社会的、現代的な問題です。レジ袋の削減の取り組みもレジ袋を絶対に使わないと考えるのではなくTPO(時間・場所・場合)に即して「便利と不便」「安全と危険(特に衛生面など)」などのバランスを鑑みながら使用するか使用しないかを考えれば良いのだろうと思います。重要なことは使ったレジ袋を環境中に投棄せず適切に処分することです。

【関連記事】レジ袋ゼロデー(10月5日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

「燃えるごみ」と「燃えないごみ」の違い

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

 いつもバス停に到着したらベンチの上に何かがあることに気がついた。

 見ると無造作に折りたたまれたズボンではないか。

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る
迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

 いったい何故こんなところにズボンが脱ぎ捨てられているのか。

 明治や大正時代の電車やバスが走り始めた頃なら靴を抜いて乗ってしまった人もいただろう。

 さすがにズボンを脱いでバスに乗るというのはあり得ないだろう。

 このバス停の近くには古着屋さんがある。

 このズボンの持ち主はそこで新しいズボンを買ったのではないか。

 そして試着室で新しいズボンに履き替えた。

 古いズボンを持ち帰ったものの不要となり、ここに置き去りにしたのではないだろうか。

 次の日にはズボンは消えていました。

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

 歌謡曲が流行し次々と新人歌手がデビューする昭和40年代。昭和46年(1971年)10月3日に始まったのが日本テレビの視聴者参加型のオーディション番組「スター誕生!」でした。

 「スター誕生!」と言うと司会の萩本欽一さんを真っ先に思い出しますが、このテレビ番組を企画したのは審査員を務めていた作詞家の阿久悠さんで、テレビからスターを生み出したいと考えていた日本テレビで放送が始まりました。チーフプロデューサーの池田文雄さんが番組名を「スター誕生!」と名付けそれまでにないオーディション番組とすることになりました。そのような背景もあり放送時間は日曜日午前11時に設定されました。

スター誕生!
スター誕生!

 番組の司会者は欽ちゃんこと萩本欽一さん。最初は司会に難色を示したそうですがスタッフに説得されて引き受けたそうです。さて番組が始まると欽ちゃんが観客から現れ「おはよう」の挨拶の一声をあげます。観客が「おはよう」と応じて欽ちゃんが舞台にあがります。テレビの放送では予選の回と決勝の回があります。

 予選の回では予選会の合格者が曲を歌います。歌い終わるとまず会場の一般審査員が審査を行います。一般審査員の審査は500点満点です。次に5人のプロ審査員が審査を行います。プロ審査委員の1人あたり持ち点は100点です。一般審査員とプロ審査員の合計で1000点が満点で規定の点数(250点のちに300点)以上になると合格となります。挑戦者全員に副賞が渡され、合格者にはブレザーがかけられ奨学金が渡されます。プロ審査員のコメントは辛口のことも多く欽ちゃんは挑戦者をよくフォローしていました。予選の回が最後は合格者がいた場合はバンザイで締めくくられましたが、合格者がいなかった場合は欽ちゃんが「バンザーイ、なしよ!」と締めくくりました。 

 決勝の回は数ヶ月に1回行われます。決勝の回にはいつものプロ審査員の他に芸能プロダクションとレコード会社のスカウトマンが審査にあたります。予選合格者が歌うとプロ審査員がコメントし、スカウトマンが質問をします。すべての合格者が歌い終わると1人ずつ最終結果が発表されます。スカウトマンが会社の名前を書いたプラカードを掲げたら合格となり歌手の道を進むことになります。

 すべての挑戦者の歌が終了すると審査が行われますがその前には「欽ちゃんと遊ぼう」というコーナーがあり、いろいろなゲーム遊びが行われました。このコーナーは欽ちゃんの発案で始まったそうですがとても面白かったです。クロベエこと黒部幸英さん、西山浩司さんがチャンピオンとなり素人がテレビ番組からお笑いの世界に入る先駆けにもなりました。

 「スター誕生!」は最初は応募者ものど自慢的な感じだったようです。本当にスターを生み出すことができることを証明したのは1972年にこの番組から初めてデビューを果たした森昌子さんでした。森昌子さんのデビューで本格的に歌手をめざす挑戦者が増えました。

 1973年には桜田淳子さん、山口百恵さん、城みちるさん、1974年には伊藤咲子さん、1975年には片平なぎささん、岩崎宏美さん、1976年には新沼謙治さん、ピンクレディーなど、その後も石野真子さん、柏原芳恵さん、小泉今日子さん、中森明菜さんなどたくさんの歌手を生み出しました。昭和の歌謡界を支えた番組と言っても良いでしょう。

 やがてプロダクションが個別にオーディションを行うようになると挑戦者も少なくなり「スター誕生!」は1983年9月25日に12年間にわたる役目を終えたのです。

【関連記事】「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

 原作:梶原一騎、作画:辻なおきの漫画「タイガーマスク」は講談社の雑誌「ぼくら」1968年1月号から連載が始まりました。その後、同社の「週刊ぼくらマガジン」「週刊少年マガジン」で1971年まで連載が続きました。

 自分は世代的に漫画版よりもテレビアニメ版がきっかけとなって「タイガーマスク」を見るようになりました。放送当時は漫画版は見ていませんでした。テレビアニメ「タイガーマスク」の放送が開始したのは1969年10月2日です。虎のマスクをかぶった覆面レスラー。百獣の王のライオンではなくてトラだったこともインパクトがありました。

アムールトラ
アムールトラ

 タイガーマスク第1話は「黄色い悪魔」。アメリカのプロレス界で反則技を使いまくり「黄色い悪魔」と恐れられた覆面レスラーのタイガーマスクが日本に帰国してきるところから物語が始まります。日本での戦いぶりを見たジャイアント馬場はタイガーマスクが「虎の穴」出身のレスラーではないかと見抜きます。テレビの前で容赦のない反則技を繰り出すタイガーマスクを応援する「ちびっこハウス」の健太くん。その様子を見ていた若槻先生とルリ子はかつて「ちびっこハウス」を飛び出して行方不明となった伊達直人を思い出します。

 伊達直人は「ちびっこハウス」のルリ子さんや健太くんをはじめとする子どもたちと出会い、そしてタイガーマスクはジャイアント馬場と出会い、反則技を封印します。そして稼いだ賞金を「虎の穴」に上納せず「ちびっこハウス」の借金返済に充ててしまい「虎の穴」のミスターXに付け狙われるようになります。タイガーマスクであることを隠した伊達直人の孤独な戦いが始まったのです。

【公式】タイガーマスク 第1話「黄色い悪魔」

 後にアニメ版の後半が原作とずいぶん異なっていることを知り原作を読み始めました。確かにその通りでした。アニメ版の後半に原作とは異なる物語が多かったのはアニメ版が漫画版に追いついてしまったためだったようです。最終回も全く異なる展開で深く考えるとタイガーマスクの存在の意義まで考えてしまいます。これはまた別の機会に。原作の最終回はコミックの14巻です。

タイガーマスク(14) (週刊少年マガジンコミックス)


 そう言えばロッテのタイガーマスクのガムをよく買いました。懸賞に応募したところ当たってビニール製のタイガーマスクのマントが送られてきました。うろ覚えだったのですが「タイガーマスク ガム ロッテ」でGoogle画像検索すると記憶が蘇りました。

【関連記事】タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

ウルトラセブン放送開始55周年(1967年10月1日)

 55年前の今日午後7時からTBS系タケダアワーで「ウルトラセブン」の放送が始まりました。当時のこの時間帯は「ウルトラQ」「ウルトラマン」「キャプテン・ウルトラ」とウルトラシリーズが放映されており第4作目として始まったのが「ウルトラセブン」です。

 「ウルトラセブン」は1966年後半に企画が始まりました。「ウルトラマン」の後番組「キャプテン・ウルトラ」の放映中に制作され、「ウルトラQ」や「ウルトラマン」よりも本格的に仕上げられた特撮シーンや超兵器メカが特徴的でした。特に超兵器の発進シーンは細部まで作り込まれており、このシーンを見るのがとても楽しみでした。こうした描画は当時NHK総合で放送されていた英国のジェリー・アンダーソン作品「サンダーバード」の影響を受けたとされていますが、円谷プロダクションの特撮技術とアイデアが加わり独自の素晴らしい仕上がりになったと思います。

Photo_20221001105101

 「ウルトラセブン」では物語もそれまでのウルトラシリーズとは変わりました。「ウルトラQ」や「ウルトラマン」は怪獣退治がメインでしたが、「ウルトラセブン」では地球侵略を狙う宇宙人との攻防がメインとなりました。そして各エピソードもテーマやドラマ性が重視された作りになりました。単なるハッピーエンドではなく、たいへんな犠牲のうえでの勝利や何かを考えさせられるような後味の悪い終わり方のエピソードもたくさんあり見応えのあるドラマに仕上がっていました。

 そうは言っても初回放送時に幼かった子どもにはよく分からないところもたくさんありました。しかし年齢を重ねながら再放送を見るたびに新しい気づきがあり物語の奥深さを次第に理解することができたと思います。その間に家のテレビが白黒からカラーになったという体験も大きいと思います。

 そしてあれから55年たった今も新しい気づきと出逢ったりするのです。ここはどう解釈すれば良いのかなどを考えるのも楽しいのです。これが「ウルトラセブン」の醍醐味かもしれません。

 55年前の10月1日、日曜日午後7時のテレビの前の自分を思い出し、これからほぼ1年間にわたり「ウルトラセブン」55周年を楽しむことにしましょう。

【関連記事】

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »