« 宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日) | トップページ | CMソングの日(1951年9月7日) »

2022年9月 6日 (火)

黒の日(9月6日)

 9月6日は「黒の日」です。1989年に京都黒染工業協同組合が9(く)6(ろ)の語呂合わせで制定しました。語呂合わせで9月6日が「黒の日」というのはわかりますが「黒の日」を制定した理由は黒染めを広く知ってもらい黒紋服や黒留袖の普及を図るためです。和服の黒染めは普通の洋服の黒とは異なり伝統的な技術なのです。

 さて、黒というと色のひとつですが黒い色を作るにはどうしますか。

黒

 色光で色を作る場合、混ぜる光の色の種類(波長)が増えると、次第に明るくなっていきます。たとえば、光の3原色(RGB=赤・緑・青)をすべて混ぜると白色光になります。

 W=R+G+B

 緑(G)と青(B)を混ぜると青緑(C、シアン)、赤(R)と青(B)を混ぜると赤紫(M、マゼンタ)、赤(R)と緑(G)を混ぜると黄(Y、イエロー)になります。

 C=G+B

 M=R+B

 Y=R+G

 このように光の色を加えていき色を作ることを加法混色といいます。加法混色で黒というのは光が存在しないということです。つまり真っ暗闇が黒になります。

 一方、絵の具などの色材で色を作る場合、混ぜる色材の色の種類が増えていくと黒ずんでいきます。これは色材が光の吸収体だからです。特定の色の色材を混ぜて別の色を作るというのは、色材で吸収される光が増え、反射して私たちの目に届く光の波長の種類が減っていくということです。これを減法混色といいます。

 色の三原色(CMY=青緑・赤紫・黄=シアン、マゼンタ、イエロー)の色材を混ぜると黒い色を作ることができます。これは青緑の絵の具が赤色系の光を吸収し、赤紫の絵の具が緑系の光を吸収し、黄色の絵の具が青色系の光を吸収するからです。

 C=W-R

 M=W-G

 Y=W-B

 それぞれの色の色材に吸収される赤・緑・青は光の三原色と一致します。光の三原色がすべて吸収されることになりますから、

 W-R-G-B = Wー(R+G+B) = W-W

ということになり、黒になるということになります。

 つまり光が何もない世界は黒、鮮やかな色材をたくさん混ぜても黒です。

 ところで4月6日はどうやら「白の日」のようです。

【関連記事】黒の日(9月6日)

「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

アリストテレスの変改説(変容説・変化説)と色彩論|白と黒のはざまに(1)

白と黒は色なのか?ー白と黒のはざまに(2)

白と黒から色が生じる 主観色とベンハムの独楽ー白と黒のはざまに(3)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日) | トップページ | CMソングの日(1951年9月7日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

光の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒の日(9月6日):

« 宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日) | トップページ | CMソングの日(1951年9月7日) »