「午砲の制」発布で「丸の内のドン」開始|半ドンの由来(1871年9月9日)
午砲とは時刻を知らせるために撃つ空砲で大砲による時報のことです。日本では江戸時代末期に午砲が行われていたという記録がありますが、正式に午砲が始められたのは明治4年(1871年)に「午砲の制」が発布された以降です。
午砲が行われるようになったのは人々に正確な正午の時刻を知らせるためです。明治時代に入り文明開化が進むと様々な社会の仕組みや人々の暮らしが変化しました。当時使われていた時計は正確ではなく仕事に支障をきたすようになりました。そこで明治4年(1871年)に兵部省が江戸城旧本丸で正午に午砲を撃つ計画を立てました。この計画は太政官に了承され同年9月2日に「午砲の制」が発布され同年9月9日から執り行われることになりました。午砲は天文台からの電信を確認したうえで放たれ、当時としては正確に正午を知らせるものでした。
午砲は俗に「昼ドン」や「ドン」と呼ばれ江戸城から放たれる午砲は「丸の内のドン」として人々に親しまれました。午砲は各地でも行われるようになりました。東京では昭和4年(1929年)5月1日に廃止されるまで正午を知らせる時報として使われました。
午前中で仕事が終わることを「半ドン」といいますが、これは午砲のドンの合図で仕事が終わることから「半ドン」と呼ばれるようになったという説があります。
【関連記事】「午砲の制」発布で「丸の内のドン」開始|半ドンの由来(1871年9月9日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
コメント