「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日)
午砲とは時刻を知らせるために撃つ空砲で大砲による時報のことです。日本では江戸時代末期に午砲が行われていたという記録がありますが、正式に午砲が始められたのは明治4年(1871年)に「午砲の制」が発布された以降です。
午砲が行われるようになったのは人々に正確な正午の時刻を知らせるためです。明治時代に入り文明開化が進むと様々な社会の仕組みや人々の暮らしが変化しました。当時使われていた時計は正確ではなく仕事に支障をきたすようになりました。そこで明治4年(1871年)に兵部省が江戸城旧本丸で正午に午砲を撃つ計画を立てました。この計画は太政官に了承され同年9月2日に「午砲の制」が発布され同年9月9日から執り行われることになりました。午砲は天文台からの電信を確認したうえで放たれ、当時としては正確に正午を知らせるものでした。
午砲は俗に「昼ドン」や「ドン」と呼ばれ江戸城から放たれる午砲は「丸の内ドン」として人々に親しまれました。午砲は各地でも行われるようになりました。東京では昭和4年(1929年)5月1日に廃止されるまで正午を知らせる時報として使われました。
午前中で仕事が終わることを「半ドン」といいますが、これは午砲のドンの合図で仕事が終わることから「半ドン」と呼ばれるようになったという説があります。
【関連記事】「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日)
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
- 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)(2023.11.26)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 点字の日(1890年11月1日)(2023.11.01)
- OK牧場の決闘(1881年10月26日)(2023.10.26)
- アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)(2023.10.18)
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)(2023.09.06)
コメント