« かぐや姫「神田川」シングル発売(1973年9月20日) | トップページ | 【おもしろ映像】楽しいマジックショー »

2022年9月21日 (水)

ダーク破壊部隊|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則①

 ロボット工学三原則はアイザック・アシモフの短編SF小説『われはロボット(I Robot)』で示されたものです。ロボットはこの三原則の元に設計されなければならないということですから自律型のロボットについてはロボット自身の行動規範になるのだろうと思います。

アイザック・アシモフ
アイザック・アシモフ

ロボット工学三原則

・第一条 

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条 

 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

・第三条 

 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 ロボットがこの三原則に従って作られているかどうかは人工知能の設計者に委ねられるでしょう。

ダーク破壊部隊のアンドロイドたち

 人造人間キカイダーに登場するダークを率いるギル博士はダークの目的である世界征服を成し遂げるためにロボットを設計しました。ですからギル博士の設計はこの三原則には従っていないはずです。

 あえて三原則に照らし合わせると、ダーク破壊部隊のアンドロイドの設計思想には第一条がなく目的を達成するためには人間への危害など厭わないのです。そしてその目的とは第二条に基づいて世界征服を成し遂げるための命令に服従することです。第三条に基づいて目的を達するための自己防衛はします。

 ダーク破壊部隊のロボットたちは命令を成し遂げるために自ら思考して行動します。なかには行動にぶれがでたロボットもいました。不完全な良心回路をもち行動にぶれが出たロボットもいましたが、良心回路を持たないの行動がぶれたロボットもいました。

 自ら思考して行動するという点においてギル博士の設計も完全ではなかったのかもしれません。

人造人間キカイダー ソングコレクション

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« かぐや姫「神田川」シングル発売(1973年9月20日) | トップページ | 【おもしろ映像】楽しいマジックショー »

映画・テレビ」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« かぐや姫「神田川」シングル発売(1973年9月20日) | トップページ | 【おもしろ映像】楽しいマジックショー »