マラソンの日(紀元前490年9月12日)
陸上競技の長距離走マラソン。公道をコースとして42.195 kmを駆け抜ける競技です。
マラソンは第1回近代オリンピックで古代ギリシアの故事に由来して採用された種目です。マラソンは紀元前490年9月12日にアテナイ・プラタイア連合軍がギリシアのアテナイ北東にある村マラトンに上陸したペルシア軍を撃退した「マラトンの戦い」に由来します。この戦いに勝利した連合軍は兵士フィディピディスにアテナイの元老院に勝利の知らせえの伝令を命じました。フィディピディスはマラトンからアテナイまでの約40 kmを駆け抜け、そしてアテナイの外れにたどり着いたとことで「我勝てり」と告げて息絶えました。
この故事が史実かどうかは諸説ありますが歴史の父と呼ばれる古代ギリシアの歴史家ヘロドトスが著した「歴史」第6巻に「マラトンの戦い」が記されています。一方で日付や兵士の名前が異なる異説もあります。
1896年の第1回アテネオリンピックの開催にあたり、フランスの言語学者ミシェル・ブレアルが「マラトンの戦い」の故事に因んでマラソン競技の新設が提案され、マラトンからアテネ(アテナイ)のパナシナイコ競技場まで約40 kmを走破するマラソン競技が開催されました。翌年1897年にはボストンマラソンが開催され、マラソンは陸上競技として広まりました。
なお現在のマラソンの距離42.195 kmは「マラトンの戦い」の故事に由来するものではありません。最初は開催地によって距離が若干異なりました。1908年第4回ロンドンオリンピックのマラソン競技で初めて26マイル385ヤード(42.195 km)の距離となりましたが、距離が26マイル385ヤードに統一されたのは1924年第8回パリオリンピック以降です。
【関連記事】マラソンの日(紀元前490年9月12日)
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京競馬場が開場(1933年11月8日)(2023.11.08)
- 冒険オートバイ・チャンレンジマシーン(2023.11.06)
- 1964年東京オリンピックの閉会式(1964年10月24日)(2023.10.24)
- 長嶋茂雄引退「わが巨人軍は永久に不滅です」(1974年10月14日)(2023.10.14)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
- 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)(2023.11.26)
コメント