« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

ビスマルクの鉄血演説(1862年9月30日)

 「現在の大問題は演説や多数決ではなく鉄と血でこそ解決される」。1862年9月30日、プロイセン王国の議会が軍拡問題で混乱したときにオットー・フォン・ビスマルク首相がドイツ統一について論じた熱血演説の言葉です。

 「Nicht auf Preußens Liberalismus sieht Deutschland, sondern auf seine Macht; Bayern, Württemberg, Baden mögen dem Liberalismus indulgieren, darum wird ihnen doch keiner Preußens Rolle anweisen; Preußen muß seine Kraft zusammenfassen und zusammenhalten auf den günstigen Augenblick, der schon einige Male verpaßt ist; Preußens Grenzen nach den Wiener Verträgen sind zu einem gesunden Staatsleben nicht günstig; nicht durch Reden oder Majoritätsbeschlüsse werden die großen Fragen der Zeit entschieden – das ist der große Fehler von 1848 und 1849 gewesen – sondern durch Eisen und Blu」

 「ドイツが注目しているのはプロイセンの自由主義ではなく力である。バイエルン、ヴュルテンベルク、バーデンはそれぞれの自由主義を認めるだろうがプロイセンの役割を割り当てることはないだろう。プロイセンはその力を結集し好機のために保持しなければならない。好機はすでに幾度も逃してきた。ウィーン条約後のプロイセンの国境は健全な政治を行うにはふさわしくない。現在の大問題は演説や多数決によってではなく鉄と血でこそ解決される。

 1862年、プロセイン国王のヴィルヘルム1世はプロセイン議会で軍制改革が拒否されると「軍制改革が議会の承認を得られないなら無予算統治も辞さない」としてビスマルクを首相に任命しました。ビスマルクはプロイセンの法学者・政治家であるフリードリヒ・ユリウス・シュタールが提唱した空隙説「主権者である国王は憲法に明確な規定がないために起こる空隙を埋める権力がある」を唱えて軍制改革を行いました。そして富国強兵によりドイツ統一を進めたのです。

ヴィルヘルム1世とビスマルク
ヴィルヘルム1世(左)とビスマルク(右)

 このビスマルクの鉄血政策でプロセイン王国は軍事力を高めるため優れた大砲(鉄)と兵(血)を揃えることになりました。優れた大砲を作るためには高純度の鉄が得られる製鉄技術が必要となりました。高純度の鉄を作るためには溶鉱炉の温度管理が必要です。しかしながら溶鉱炉の温度は温度計では測定することができません。そこで職人が鉄の色を見て温度を判断しましたが、より正確な温度を知る必要がありました。そこで鉄の色と温度の関係の研究が進んだのです。この研究が後の量子力学の幕開けとなったのです。続きは【関連記事】をご覧ください。

【関連記事】

純鉄の製造を求めて|量子力学の幕開け(1)

高温の物体から出る光を調べる|量子力学の幕開け(2)

飛び飛びのエネルギー|量子力学の幕開け(3)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

ゴールデンバットとゴールドウルフ|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則②

 ロボット工学三原則はアイザック・アシモフの短編SF小説『われはロボット(I Robot)』で示されたものです。ロボットはこの三原則の元に設計されなければならないということですから自律型のロボットについてはロボット自身の行動規範になるのだろうと思います。

第2回はキカイダーの漫画(原作)のゴールデンバットとテレビドラマのゴールドウルフについて考えます。

ロボット工学三原則

・第一条 

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条 

 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

・第三条 

 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 ロボットがこの三原則に従って作られているかどうかは人工知能の設計者に委ねられるでしょう。

 ダーク破壊部隊にも良心回路が搭載されたロボットがいました。原作ではゴールデンバット、テレビドラマではゴールドウルフです。

ゴールデンバット

 ゴールデンバットの良心回路はプロトタイプでありジロー/キカイダーに取り付けられた良心回路よりも不完全なものでした。そのため、ゴールデンバットは光明寺博士に対し自分は実験台にされたと恨みを抱いていました。良心回路のためにギルの命令に対して善悪の判断にせまられるという苦しみを抱えることになってしまったからです。しかし、良心回路が不完全だったためジロー/キカイダーほど苦しむことはなく短時間でギルの命令に従う判断ができました。

 ゴールデンバットがジロー/キカイダーを追い詰めたとき、ミツコはゴールデンバットの戦い方が卑怯だと叫びます。するとゴールデンバットはジロー/キカイダーをそのまま倒すことをやめ、ロボットのプライドを見せてやろうと言いジロー/キカイダーと正々堂々と勝負を挑みます。窮地を脱したジロー/キカイダーは正々堂々の戦いでゴールデンバットを倒します。

 ゴールデンバットに良心回路が搭載されていなかったらゴールデンバットはプライドという言葉を口にすることもなければ正々堂々と闘うこともせずそのまま卑怯な手でジロー/キカイダーを倒していたでしょう。

ゴールドウルフ

 ゴールドウルフはゴールデンバットとは異なり光明寺博士のことが好きでした。ゴールドウルフは人間の姿をしているときは紳士的でした。光明寺博士をかくまったりミツコやマサルを助けたりしています。

 こうしたゴールドウルフの行動は良心回路の働きによるものですが、ゴールドウルフには月光電池という装置が搭載されていました。この月光電池の働きにより、ゴールドウルフは月の光を浴びると人間の姿から狼の姿をしたロボットになって良心回路が働かなくなります。そうなるとゴールドウルフにはジロー/キカイダーの説得は通じなくなります。恐るべしギルの仕掛けです。

プロフェッサーギル 

 ジロー/キカイダーはやむなくゴールドウルフと戦います。しかし、月が雲に隠されるとゴールドウルフは紳士的な人間の姿に戻りました。そこにギルの笛がなり始めジロー/キカイダーとゴールドウルフが苦しみ始めます。そして、再び月が現れるとゴールドウルフは狼ロボットとなりジロー/キカイダーに襲いかかります。ゴールドウルフの攻撃の金属音によってジロー/キカイダーは何とかチェンジします。そしてゴールドウルフを説得しようとします。しかし、説得は通じることなくジロー/キカイダーはデンジ・エンドでゴールドウルフを倒します。その直後、月が再び雲で隠されるとゴールドウルフは紳士の姿に戻り「月がもう少し早く隠れてくれたら」と言い残して絶命します。

 このとき、キカイダーの目から涙が流れ出てきました。月光電池は不完全な良心回路を凌駕し紳士的なゴールデンウルフをいとも簡単に悪の手先に変えてしまいます。ゴールドウルフが迎えた悲しい最期に加えて、自分も同じ運命を背負っていることを改めて悟ったジロー/キカイダー。回路に何らかの影響が出てオイルが染み出してきたものか・・・涙となって出てきたのでしょう。

 ゴールドウルフに搭載されていた良心回路はゴールデンバッドよりも完成度が高かったと思います。またゴールドウルフが悪になるのは、月光電池のためです。ですから光明寺博士がゴールデンバットに取り付けた良心回路が月光電池には勝らなかったとは言え、ゴールデンウルフの良心回路がどれぐらい不完全だったのかはわかりません。もしかするとジロー/キカイダーの良心回路と同程度だったのかもしれません。ジロー/キカイダーには月光電池のようなものが取り付けられていませんから。

 良心回路を抱えたロボットはロボット工学三原則にのっとって設計されたものではなく、自律的に考えて行動し、良心回路の働きで、結果として三原則と同様な考えで行動するように設計されているのだと思います。さまざまな知識や経験がデータとして蓄積され、それらの情報を元に何が善で何が悪なのかを見極めていけるように設計されているのでしょう。

【関連記事】

ダーク破壊部隊|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則①

ゴールデンバットとゴールドウルフ|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則②

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

英国「国王陛下万歳」初公開(1745年9月28日)

 「神よ国王を守り給え(God Save the King/Queen)とも呼ばれる「国王陛下万歳」は英連邦王国とイギリス王室属領の賛歌です。英国においては法的には国家として定められていませんが、一般にはこの曲が国家とされています。

 イギリスの君主は国王もしくは女王ですので「国王陛下万歳」の詩は国王か女王で変わります。国王のときは「God Save the King」となり「his/him」が使われます。女王のときは「God Save the Qeeng」となり「her/her」が使われます。一方、旋律は国王か女王で変化することはありません。

エリザベス2世(1944年)
エリザベス2世(1944年5月)

 「国王陛下万歳」の作者は不明ですが曲調はルネサンス時代にヨーロッパで流行した舞曲ガリヤルドに似ていると言われています。またイギリスの作曲家でオルガン建造家のジョン・ブルの鍵盤楽曲に似ているという指摘もあります。イギリスの作曲家ヘンリー・パーセルの作品の冒頭に似ており歌詞には「God Save the King」が存在するという指摘もあります。1611年にトマス・レイヴンズクロフトによって作曲されたスコットランドの賛美歌「Remember, O Thou Man」が元になっているという説もあります。

Remember O thou Man

 

 「国王陛下万歳」はチャールズ2世が国王だった1744年に「Thesaurus Musicus(1994年)」に掲載されたものが初版とされています。 翌年に起こった「1745年のジャコバイト蜂起」のときにイギリスの作曲家トマス・アーンが君主と国家の平穏を願いこの曲を編曲し「神よ、国王陛下を護り給え」を仕上げ、1745年9月28日にロンドンのドゥルーリー・レーン劇場で初めて歌唱されました。

 最後にエリザベス2世のご冥福をお祈りし「女王陛下万歳」で本記事を終わります。

イギリス 国歌「女王陛下万歳」(神よ女王陛下を守り給え)(God save the Queen)日本語訳/National Anthem of the United Kingdom

 

【関連記事】英国「国王陛下万歳」初公開(1745年9月28日)

世界初の地下鉄がロンドンで開通(1863年1月10日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

ロンドンの時計塔ビッグベンの名前がエリザベス塔に変更

ロンドンのペリカンおじさん


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

客船クィーン・エリザベスが進水(1938年9月27日)

 大型客船「クィーン・エリザベス」は1930年代半ばにスコットランドのド中西部の都市クライドバンクのジョン・ブラウン・アンド・カンパニー社の造船所で建造が始まりました。建造中はハル552と呼ばれ「クィーン・エリザベス」とは命名されていませんでした。

 ハル552は1938年9月27日に進水し、1936年にイギリス王妃となったエリザベス・ボーズ=ライアンにちなんで「クィーン・エリザベス」と命名されました。なお前女王のエリザベス2世(エリザベス・アレクサンドラ・メアリー)はエリザベス・アレクサンドラ・メアリーの長女です。

 「クィーン・エリザベス」は1934年9月26日も推進した「クイーン・メリー」を改良した大型客船船で56年間にわたって史上最大の旅客船として君臨しました。進水後はすぐに客船として利用されず1939年9月に始まった第二次世界大戦により「クイーン・メリー」とともにイギリス海軍に兵員輸送艦として徴用され1940年2月に就航しました。

大型客船クィーン・エリザベス 
大型客船クィーン・エリザベス 

 1945年に第二次世界大戦が終結すると「クィーン・エリザベス」は本来の客船に戻るべく改修され1946年10月に「クイーン・メリー」とともに北大西洋航路に就航しイギリス南部の都市サウザンプトンと米国ニューヨークを20年にわたって結びました。しかし1950年代に入り大型旅客機が就航するようになると乗客が減り始め、1958年にジェット旅客機ボーイング707の就航により乗客が激減し採算が取れなくなりました。

 これによって「クィーン・エリザベス」と「クイーン・メリー」は退役することになり以降は採算性の取れる小型の「クイーン・エリザベス2」が就航しました。「クイーン・メリー」は1967年12月、「クィーン・エリザベス」は1968年に退役しました。両船ともに米国に売約されましたが、「クィーン・エリザベス」は1970年に香港に売却されました。

 「クィーン・エリザベス」は香港の造船所で改造中の1972年1月9日に火災を起こし消火活動中に転覆しました。その後は転覆したままビクトリア・ハーバーに放置されていました。1974年に公開された映画「007 黄金銃を持つ男」にはビクトリア・ハーバーで転覆した「クィーン・エリザベス」が登場していますが1975年には解体撤去されました。

【関連記事】客船クィーン・エリザベスが進水(1938年9月27日)

ハドソン川で蒸気船クラーモントが試運行に成功(1807年8月17日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

船舶

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

今年初の生サンマ焼き(2022年)

 今年は2週間ほど前に冷凍ではない生サンマの刺身をいつもの小料理屋さんで食べましたが未だ細身で焼くにはむかないということでした。いつ頃から生サンマ焼きを食べられるのかなと思っていたのですが、先日黒板メニューに「サンマ焼き」と書かれていました。さっそく注文し今年初の生サンマ焼き(2022年)をいただきました。

今年初の生サンマ焼き(2022年)
今年初の生サンマ焼き(2022年)

 初サンマというのは自分が今年初めて食べたという意味です。昨年の初サンマは2021年10月1日でした。今年の初サンマは昨年に比べてお腹まわりが少し太く身も詰まっているように思いました。

 ここ数年の不漁で食べた初サンマとしてはそこそこの大きさで脂もそれなりにのっていました。秋が深まるに連れて大きくなり脂もたくさんのってくるでしょうから、今年の生サンマ焼きは楽しみです。

【関連記事】

2021年の初秋刀魚

2020年の初サンマのサンマ焼き with サンマの漁獲量の推移

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

 「天才バカボン」は赤塚不二夫原作のギャグ漫画です。「天才バカボン」は1967年4月9日の「週刊少年マガジン」に登場しました。途中で「週刊少年サンデー」に連載が切り替わりましたが最終的には「月刊少年マガジン」の連載となり1978年12月号で終了しました。

 自分は漫画も見ていましたがやはりインパクトが大きかったのは「天才バカボン」のテレビアニメです。「天才バカボン」のテレビアニメは当初は1968年10月から日本テレビで放映する予定でパイロット版も作成されましたが諸問題により企画が頓挫しています。

 「天才バカボン」のテレビアニメが始まったのは1971年9月25日、読売テレビで毎週土曜日の19時00分~19時30分に放映されました。「天才バカボン」が始まる前、この時間帯は「巨人の星」が放映されていました。「巨人の星」の最終回の最後に星飛雄馬などの登場人物が登場し、バカボン一家を紹介します。飛雄馬がバカボンに後をよろしくと言うと天才バカボンの予告編が始まりました。

 テレビアニメ版の「天才バカボン」が原作に比べると過激な表現などが削られてずいぶんとマイルドな作りになっています。原作はナンセンスなドタバタ漫画ですが、テレビアニメ版はナンセンスでありながら人情的な物語に仕上がっています。

 キャラクターのデザインや設定は原作をほぼ踏襲していますが、原作では無職だったバカボンのパパがテレビアニメでは植木屋さんになっています。バカボンのパパに仕事を持たせるのはスポンサーの大正製薬やテレビ局の意向だったようです。バカボンのパパに仕事をもたせると言ってもスーツを着せて会社に通わせるわけにもいきません。そこで脚本を担当していた雪室俊一さんが植木屋という設定にしたそうです。植木屋さんであればスーツを着せることもありません。結果として同じ会社に通うサラリーマンと違っていろいろなところに出かけるので話が広げることができたそうです。一方でバカボンのパパは無職でなければいけないと考えていた赤塚先生は断りもなく設定が変更されてしまったことに憤慨し失望されたそうです。

 あとキャラクターデザインが大きく変わったのは本官さんです。原作では目がつながっていて鼻の穴も1つでしたが、テレビアニメでは目はつながっておらず鼻の穴も2つあります。次の絵は自分がずいぶん前に原作とかアニメの違いを考えずに何も見ないでパソコンでマウスで描いた本官さんです。まるで原作の本官さんに仕上がっています。今でも本官さんはアニメより原作の顔の方が強烈に記憶に残っています。

天才バカボンの本官さん
天才バカボンの本官さん

 今では人気の「天才バカボン」は最初から広く受け入れられてわけではありません。当時のPTAは「子どもに見せたくない番組」としてテレビ局にクレームを入れていました。その影響もあって放送開始直後は自分の家でも「天才バカボン」はなかなか見せてもらえませんでした。チャンネルを回すふりをしてバカボンのチャンネルでしばらくとめるなど姑息な手段を使って見ていました(^^ゞ

 あるとき父が自分と弟を「東宝チャンピオンまつり」(1972年公開)に連れて行ってくれたのですが、そのとき「天才バカボン 夜まわりはこわいのだ」が放映されました。これはアニメ第33話です。バカボンとパパと酔っ払いのおじさんが眼科の看板に背広を着せて本官さんをびっくりさせるシーンなどを見て3人で大笑いしました。

 この日を境に家では父の了承のもと「天才バカボン」を見ることが全面的に解禁になったのです。それ依頼、父と自分と弟で毎週3人で「天才バカボン」を大笑いしながら見るようになったのですが、母は納得がいかなかったようです。

電子版 天才バカボン(1) (少年サンデーコミックス) Kindle版

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

機能揃ったスマート・ウォッチ「E66多機能スマートウォッチ」

 自分が初めて利用したスマートウォッチはSONYのSmartWatch 2でした。その後、SONYのSmartWatch 3を購入しましたがさほどの機能も搭載されておらずやがて使わなくなりました。その後、心電図や心拍数や血圧測定などの機能が搭載されたスマートウォッチをいくつか使いましたが新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が流行し始めてから下記の機能を有するスマート・ウォッチをを探すようになりました。特に体温の測定機能が欲しかったのです。

心拍数 血圧 心電図 血中酸素濃度 呼吸数 体温 睡眠時間 歩数計 GPS機能 運動機能 計測は自動的に定期的に行えること

 これら全ての条件を満たすスマート・ウォッチはなかなか見つかりませんでした。amazon.co.jpや他のショッピングサイトをいろいろ見ても仕様が明確でないものも多かったからです。そのような中でamazon.co.jpで見つけたのは「E66」というモデルでした。上記の機能は全てそろっていることがわかりました。唯一不明だったのは「計測が自動的に定期的に行えること」でした。これについてはamazon.co.jpのページに質問があり「10分おきに測定が可能」と回答を見つけました。「E66」は自分が欲しいスマート・ウォッチの条件を満たしていたのです。

 スマート・ウォッチのアプリは「SmartHealth」でiOS用とAndroid用がありました。最初の頃はAndroid用のものは機能が充実しておらずいくつかの計測結果が表示できなかったのですが現在はすべての計測結果を表示できるようになりました。使い勝手も悪くありません。

E66用アプリ SmartHealth
E66用アプリ SmartHealth
左:メイン画面(歩数、ECGテスト、各計測結果一覧)
中:体温のログ(10分ごとに計測)
右:運動(ランニング)GPS経路、距離、平均速度、心拍数、消費カロリー

 難点はバージョンアップをしたときに問題が発生することが時々あることです。アプリが立ち上がらなくなって困惑したこともありましたが、このような重大な問題は次のアップデートで修正されることが多いです。アプリはユーザー登録しなくても使用できます。ログイン画面が表示されますがスキップすることが可能です。

 amazonの商品を見ると中国から送ってくるものが多いのですが下記は発送元がamazonになっていますのでコンビニ受け取りも可能です。

スマートウォッチ 天気表示 スマートブレスレット運動記録 長い時間待機 座りがち注意 着信通知 目覚まし時計IP68防水 メッセジ 明るさ調節 腕上げ点灯 iphone/Android対応 日本語取扱説明書

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

海王星の日(1846年9月23日)

 海王星は非常に暗い星のため肉眼で見ることはできません。ですから海王星の観測ができるようになったのは望遠鏡が発明された1608年以降のことです。1612年と1613年にガリレオ・ガリレイが望遠鏡による天体観測をしたときに作成した観測結果には海王星の位置に星が記録されていました。また1795年にジェローム・ラランド、1830年にジョン・ハーシェルが同様な観測結果を得ていますが、この星が惑星であるとは認識されていませんでした。

 海王星の発見には天王星が関係しています。天王星は1690年にジョン・フラムスティードによって記録されていますが、このときは恒星と誤認され発見には至りませんでした。1781年3月13日にウィリアム・ハーシェルが天王星を発見しましたが、ハーシェルも発見した天体を彗星と誤認しました。しかし、その後の観測と軌道計算から彗星であることが否定され土星の外側をまわる惑星であることがわかりました。

 1821年、「天王星の天文表」を著したアレクシス・ブヴァールは実際の天王星の動きが天文表と合わないことに気が付き、天王星の軌道に影響を及ぼす重力が働いていると考え未発見の惑星があるという仮説を立てました。その後、イギリスの数学者ジョン・クーチ・アダムズやフランスの数学者ユルバン・ルヴェリエが天王星の軌道の研究を進め、天王星の軌道に影響を与えている惑星の位置を予想しました。

 ルヴェリエは自身の予測に基づいてベルリン天文台のヨハン・ゴットフリート・ガレに惑星を探索するよう依頼しました。この依頼に基づき天文台の学生ハインリヒ・ダレストが観測を行ったところ1846年9月23日にほぼ予想された位置に海王星を発見したのです。

 海王星が発見されるとイギリスとフランスの間で発見者が誰なのかが大きな問題となりました。最終的にはアダムズとルヴェリエが発見したと結論づけられましたが、1998年の再評価では海王星の位置を予測し天文学者に探索をさせたルヴェリアが発見者にふさわしいとされました。

ボイジャー2号が撮影した海王星とユルバン・ルヴェリエ
ボイジャー2号が撮影した海王星とユルバン・ルヴェリエ

【関連記事】

望遠鏡を発明したのは誰?

冥王星が発見される(1930年2月18日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

【おもしろ映像】楽しいマジックショー

  面白いマジックショーの映像です。この映像はずいぶん前に見つけて時々見ては笑っていたのですが久しぶりに見てもやっぱり面白いです。

Photo_20230701140601

マジックと言ってもネタはすぐわかるし、すぐにネタばらすという感じのコント形式のマジックです。最後に小さくなるのはぜんぜんマジックではないのですが、これが動きや表情などがとても面白いのです。

Classic Funny Magic - Funniest Magic Show Ever! Extended Version

 

別の映像もありました。

Funny Magic Dance

 

【関連記事】【おもしろ映像】楽しいマジックショー

【おもしろ映像】不思議なグラスのマジック

【おもしろ映像】カラー電球の不思議なマジック

【おもしろ映像】消える水・高吸水性高分子を使ったマジック 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

ダーク破壊部隊|キカイダーの良心回路とアイザック・アシモフのロボット工学三原則①

 ロボット工学三原則はアイザック・アシモフの短編SF小説『われはロボット(I Robot)』で示されたものです。ロボットはこの三原則の元に設計されなければならないということですから自律型のロボットについてはロボット自身の行動規範になるのだろうと思います。

アイザック・アシモフ
アイザック・アシモフ

ロボット工学三原則

・第一条 

 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

・第二条 

 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

・第三条 

 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

 ロボットがこの三原則に従って作られているかどうかは人工知能の設計者に委ねられるでしょう。

ダーク破壊部隊のアンドロイドたち

 人造人間キカイダーに登場するダークを率いるギル博士はダークの目的である世界征服を成し遂げるためにロボットを設計しました。ですからギル博士の設計はこの三原則には従っていないはずです。

 あえて三原則に照らし合わせると、ダーク破壊部隊のアンドロイドの設計思想には第一条がなく目的を達成するためには人間への危害など厭わないのです。そしてその目的とは第二条に基づいて世界征服を成し遂げるための命令に服従することです。第三条に基づいて目的を達するための自己防衛はします。

 ダーク破壊部隊のロボットたちは命令を成し遂げるために自ら思考して行動します。なかには行動にぶれがでたロボットもいました。不完全な良心回路をもち行動にぶれが出たロボットもいましたが、良心回路を持たないの行動がぶれたロボットもいました。

 自ら思考して行動するという点においてギル博士の設計も完全ではなかったのかもしれません。

人造人間キカイダー ソングコレクション

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

かぐや姫「神田川」シングル発売(1973年9月20日)

 「かぐや姫」というと南こうせつ・伊勢正三・山田パンダの3人のメンバーのフォーク・グループとして知られていますが、実はこれは「第二期かぐや姫」のメンバー構成です。

 「第1期かぐや姫」は昭和45年(1970年)に南こうせつ、森進一郎、大島三平の3人のメンバーでシングル「酔いどれかぐや姫(B面:あわれジャクソン)」でデビューした「南高節とかぐや姫」です。2枚目のシングル「変調田原坂(B面:マキシーのために)」を発表後、「南こうせつとかぐや姫」と改名しました。「第1期かぐや姫」は1年間の活動で解散し、南こうせつだけが活動を続けました。

 そして昭和46年(1971年)に南こうせつは後輩の伊勢正三とフォークグループ「シュリークス」を脱退した山田パンダと「南こうせつとかぐや姫」を結成し同年9月にシングル「青春」でデビューしました。昭和47年(1972年)3月にはアニメ「海のトリトン」の主題歌シングル「海のトリトン 」を須藤リカと発表しています。この曲はアニメ「海のトリトン」のエンディング曲として有名です。そして同年4月には初のアルバム「はじめまして」を発表しました。

 「かぐや姫」を一躍有名にしたのは昭和48年(1973年)9月20日に発表した「神田川」です。南こうせつはこの曲の作詞を当時放送作家だった喜多條忠(きたじょうまこと)に依頼します。喜多條忠はある日神田川のほとりを歩いているときに学生時代に恋人と三畳一間のアパートで同棲生活していたことを思い出し「神田川」の詩をわずか30分であっという間に書き上げました。そして南こうせつに電話をかけて詩を読み上げました。南こうせつが詩を書き留めている自然にメロディが浮かんできたそうです。喜多條忠との電話を終えた後には曲がほとんどできあがっていました。

 「神田川」は三枚目のアルバム「かぐや姫さあど」に収録する曲でしたが、南こうせつがDJを務めていた深夜放送ラジオ番組「パックイン・ミュージック」で披露したところリクエストが殺到しシングル盤を発売する運びとなりました。神田川は160万枚を超えるヒット曲となり、かぐや姫は第24回NHK紅白歌合戦に出場することになりました。しかし、NHKから「神田川」の歌詞にあったサクラクレパス社の登録商用「クレパス」を「クレヨン」とするよう要請があり、オリジナルを重視していた南こうせつは出場を辞退しました。

 「神田川」のヒットによって喜多條忠の書いた小説「神田川」が映画化されることになりました。昭和49年(1974年)4月に公開された映画は人気となり、「赤ちょうちん」(同年3月公開)や「妹」(同年8月公開)が映画化されました。しかし、メンバーには映画化の相談もなく、この頃から「かぐや姫」として自分たちがやりたいことと周りの大人たちのビジネスが乖離するようになりました。そうして「かぐや姫」は解散を考えるようになったそうです。

 1975年4月12日、南こうせつ・伊勢正三・山田パンダの3人は東京神田共立講堂のステージに立ち「かぐや姫」を解散しました。南こうせつはソロ、伊勢正三は大久保一久と「風」を結成、山田パンダはソロとして別々の道を歩むことになりました。南こうせつはその後20年間ほど「神田川」を封印していましたが、ファンが「神田川」を大切にしていることを改めて認識し再び「神田川」を歌い始めました。

 自分が本格的に「かぐや姫」を聴くようになったのは小学6年から中学生にかけてです。お小遣いをためて2枚組アルバム「かぐや姫フォーエバー」を購入したときには「かぐや姫」は既に解散し伝説の存在となっていたのです。現在は昔と違っていつでもどこでも「かぐや姫」の曲を聴くことができるようになりました。かぐや姫フォーエバー!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

ルーキーの長嶋茂雄選手が30本塁打を逃した幻の一発(1958年9月19日)

 4番サード長嶋。ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さんが読売ジャイアンツと入団契約を結んだのは昭和32年(1957年)11月、翌38年(1958年)に新人デビューしました。ルーキーの長嶋選手はオープン戦で7本のホームランを放ちました。公式戦での初ヒットはデビュー2戦目の4月7日、初ホームランは4月10日です。長嶋選手は持ち前の能力を発揮し、8月にはジャイアンツの4番打者となります。

長嶋茂雄選手(週刊ベースボール1959年1月14日号)
長嶋茂雄選手(週刊ベースボール1959年1月14日号)

 そして9月19日に後楽園球場で行われた広島23回戦。この時点で長嶋選手のホームラン数は27本。あと1本ホームランを放てば新人記録となる28号となります。5回裏ツーアウト、1万8千人のファンが声援を送る中、長嶋選手は鵜狩好応(道夫)投手の内角高めを捉えます。打球は、左中間ライナーとなりました。撃った長嶋選手は全力疾走、1塁を回ったところで打球はレフトスタンドに入ったことに気が付き、ゆっくりとダイヤモンドを回ってホームベースに戻ってきました。ファンは大歓声をあげ、そしてジャイアンツベンチの監督・コーチ・選手たちは新人記録達成を祝福しました。

 このとき広島の藤井弘一塁手が鵜狩投手にボールを渡すよう求めました。ボールを手にした藤井選手が一塁ベースを踏むと、竹元塁審は腕を上げて「アウト!」と叫びました。この事態にファンもジャイアンツベンチも長嶋本人も何が起きたのかわかりませんでした。長嶋選手が捉えた球がレフトスタンドに入ったところを誰もが目の前で見たのですから。

 この事態に竹元塁審に抗議する水原茂監督と長嶋選手。竹元塁審は長嶋選手が一塁ベースの9センチ手前を蹴りベースを踏んでいないことを見たこと、藤井一塁手がそのことを申告したためアウトを認めたことを説明しました。長嶋選手は全力疾走していたため1塁ベースを踏んだかどうかは覚えておらず反論することができませんでした。結果として28号となるはずだったホームランはピッチャーゴロとなり、この一打は幻のホームランとなってしまいました。このことがきっかけでこの試合は広島が勝利を収め巨人に4連勝しました。

 長嶋選手は9月20日に28号を放ち新人記録を達成します。その後ホームランを1本撃ち最終的に打率.305、盗塁37、本塁打29本の記録を残しました。もし9月19日の一発がホームランになっていたら、ルーキーとしてはもちろんのことジャイアンツの選手としても打率3割・本塁打30本・30盗塁のトリプルスリーの記録を達成していたのです。この年の長嶋選手の打点は92点で、本塁打と打点で二冠を獲得し新人王に選ばれました。

【関連記事】ルーキーの長嶋茂雄選手が30本塁打を逃した幻の一発(1958年9月19日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

王選手が年間55本塁打を記録(1964年9月23日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

王選手756号記念レコード 小学館「小学三年生」正月号ふろく ソノシート

長嶋茂雄さん&松井秀喜さん 国民栄誉賞をダブル受賞(2013年5月5日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

 手塚治虫先生の漫画「ブラック・ジャック」は秋田書店の漫画雑誌「週刊少年チャンピオン」の1973年11月19日号から連載が始まりました。

 手塚先生は1950年「ジャングル大帝」、1952年「鉄腕アトム」にはじめ少年漫画雑誌で数々の作品を生み出しました。しかし、1960年代後半になると少年雑誌が若手の漫画家を起用しはじめたり、劇画の人気が高まったりしたため活躍の場が少なくなりました。1973年には旧虫プロダクションと虫プロ商事が倒産し、手塚先生にとってこの時期は厳しい状況が続きました。

 「週刊少年チャンピオン」編集部は手塚先生の状況を憂慮し、手塚治虫の漫画家としての活動30周年を記念する作品の企画を立てました。この企画では手塚治虫作品の全キャラクターが出るスターシステムの作品とされました。連載を快諾した手塚先生は手塚漫画のキャラクターが病気となってブラック・ジャックという医者にかかっていく物語を考えました。また、これまでのヒーロー的な路線を変更し、ブラック・ジャックをアウトサイダー的な存在として描くことにし、卓越した腕を持つが無免許医で法外な手術代を請求する医者という設定にしました。

 「ブラック・ジャック」は短期間の連載の計画で始まりました。当初はそれほど人気も上がりませんでしたが連載を重ねるうちに人気が出始めその後10年間の「週刊少年チャンピオン」の人気を支える作品のひとつとなりました。

アッチョンブリケ
アッチョンブリケの変顔

  「ブラック・ジャック」の定期連載は1973年9月18日号の第229話「人生という名のSL」で終了しました。「人生という名のSL」ではSLに乗っているブラック・ジャックが次々と懐かしい知人と会って話をするという物語です。

 そういえば2007年に放送された「世にも奇妙な物語 春の特別編 2007年」の「回想電車」が「人生という名のSL」に似ていました。「回想電車」は赤川次郎先生の1999年の小説です。ある男が人生を回想するように電車で懐かしい人に出会うという物語です。結末は「人生という名のSL」とは全く異なります。

【関連記事】ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

アッチョンブリケ考


ブラック・ジャック 全25巻セット

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

iPad Pro からAndroidタブレットに

 2017年8月に購入し5年間にわたり利用してきたiPad Pro 9.7。購入3年経過したあたりでバッテリーを交換しましたが順調に使っていました。その後、ホームボタンが反応しにくくなったのでAssistive Touchボタンを画面に表示させホームボタンの代わりに使っていました。

 記事:iOSでAssistiveTouchボタンをホームボタンの機能と同等にする方法|ホームボタンの効きが悪くなった場合の対処

 それから2年ほど経過しホーム・ボタンはまったく効かなくなりましたが、画面上のホームボタンで支障なく使っていました。しかし、この1年ほどで次第にタッチパネルの反応が悪くなりました。タッチパネルのセンサーの設定を変えるなどしながらだましだまし使用できていたのですが、つい先日タッチパネルがまったく応答しなくなりました。こうなってしまうと操作ができなくなり電源もOFFにできない状態です。

 ということでこのiPad Pro 9.7は諦めて新しいタブレットを購入することにしました。iPad Proを買い直すかな、最近のAndroidタブレットはどうかなと思って調べていたところ見つけたのがNEC製の10.3インチLAVIE Tablet E(YZ-TAB10F01) でした。価格を見たら29,800円。iPadよりずっと安いのです。ということでiPadの購入は見送り久しぶりにAndroidタブレットを購入しました。

iPad Pro からAndroidタブレットに
iPad Pro からAndroidタブレットに

 スマホ以外で使ったことのあるAndoridタブレットはGoogle Nexus 7(2013)でしたのでほぼ10年ぶりのAndroidタブレット購入です。

 

 LAVIE Tablet E(YZ-TAB10F01)のプロセッサはMediaTek Helio P22T 2.3GHz(8コア)、メモリ4GB(LPDDR3)、ストレージ64GB、
ディスプレイ10.3型ワイドLED IPS液晶(WUXGA)でまずまずの性能です。Andorid OSはver 10にバージョンアップできました。一緒に強化ガラスフィルムつきの保護ケースを購入しました。画面はiPad Pro 9.7よりやや縦長です。

 SNSの利用、メールの読み書き、YouTubeの閲覧などではほとんどiPad Pro 9.7と遜色なく使用できています。iPad Pro 9.7ではApple Pencilを使っていました。LAVIE Tablet E(YZ-TAB10F01)には専用のペンがないので通常のタッチペンしか使えません。ここだけ不便になりました・・・と思って以前購入した単3電池で駆動するタッチペンを思い出しました。STAYER Inc.社のFine Point Pro Avance シルバー ST-PTFVSVです。2015年に購入したものですっかりその存在を忘れていましたが問題なく使えました。反応もかなり良いです。このペンまだ現役で売っています。

 

【関連記事】iPad Pro からAndroidタブレットに

iOSでAssistiveTouchボタンをホームボタンの機能と同等にする方法|ホームボタンの効きが悪くなった場合の対処

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

エアコンの水漏れとドレインホースの掃除

 この真夜中に水がビチャビチャと音がするので何だろうと思ったら、エアコンの送風口の下あたりから水がポタポタと流れて出ています。水の音はエアコン内部からのようです。

 う~む、結露したか、ドレインにゴミが詰まったのか・・・そういえば、この夏は無茶苦茶暑かったのでエアコンの温度をかなり低めに設定していました。水がたくさん出て結露したのか、もしくはゴミが流れて詰まったのか。

 ということで、ベランダに出て、ドレインを確認。あまり水が出ていない。う~む、詰まっている可能性あるな。

 そういえば配管そうじ用の長いバネ状の細い棒があったな。それを取りだして、ドレインから突っ込んでみました。どんどん棒が中に入っていきます。そこで前後に動かしてみましたがゴミが出てくる気配はありません。

 だいぶ、ごそごそやったので、もういいかと思いエアコンをつけてみました。わずかな時間でまた水がポタポタ。こりゃ駄目だ。ドレインが問題じゃないのかな・・・と思いましたが、ゴミが引っかかっている可能性もあるのでドレインを吸ってみることにしました。

 吸い込むと言えば、掃除機なのですがおそらくモーターがやられるので踏襲。あっ、そういえば海水浴のときに使うエアーポンプがあることに気が付きました。浮き輪やゴムボートに空気を入れたり、吸い出したりする黄色いやつです。

エアコンの水漏れとエアーポンプ
エアコンの水漏れとエアーポンプ

 赤い口にホースをつけると吸引、青い方だと吐き出し。ということで、まず吸引側にホースをつけ、そのホースをドレインの中に入れてシュポシュポ。水がずるずる抜けるような音がしました。こりゃ念のため吹く方もやっておいた方がいいなと思い、ホースを青い口につけかえシュポシュポ。赤と青を何度も繰り返しました。すると緑色の藻がドバっと出てきたのです。

 う~ん、これで大丈夫なのかなと思いながら、エアコンを入れました。

 あっ!水もれしなくなった?大丈夫かな?もう30分たってるけど水漏れしない。

 どうやら解決できたようです。持ってて良かったエアーポンプ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年9月15日 (木)

海鮮弁当「うにいくら殿丼」

 駅で北海道物産展をやっていました。夕飯にちょうど良い時間だったので海鮮弁当を買うことにしました。お品書きをみたら「うにいくら殿丼」というのがありました。殿丼とは「でんどん」と読み過去にグランプリ受賞した「殿堂入り丼」のことだそうです。

 出来合いのものが置いてありませんでしたのでその場で作ってもらいました。家に持ち帰りさっそく戴きました。イクラもウニも見た目が際立っていて味も格別でした。

海鮮弁当「うにいくら殿丼」
海鮮弁当「うにいくら殿丼」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

 銀河鉄道999は松本零士先生のSF漫画です。自分が初めて銀河鉄道999を見たのはアニメではなく少年画報社の少年キングでした。少年キングでの連載は1977年でテレビのアニメ化より1年以上前です。

 当初、銀河鉄道999の連載は10話が予定されており、松本先生は10話分を編集部に渡して自身はアフリカ旅行に出かけたそうです。1977年1月に連載が始まると宇宙戦艦ヤマトの効果もあり大人気となり、連載は1981年9月まで5年間続き全220回で終了しました。少年キングでの連載は松元先生が多忙だったため非常にゆっくりとしたペースで進みました。掲載のないときもありましたし、数ページしか掲載されていないこともありました。宇宙空間を背景に999号とメーテルと鉄郎が見開きで大きく描かれたような絵がよく掲載されていたことを覚えています。少年キングを読んでいるだけでは物語が途中でわからなくなってしまうこともあったためヒットコミックスを買い集めました。

 銀河鉄道999のテレビアニメが放送されたのは1978年9月14日です。漫画を見ていたのでアニメの放送開始は楽しみにしていました。宇宙戦艦ヤマトとは異なる宇宙観になるであろうことはわかっていましたが、「無限に広がる大宇宙」を改めて認識してしまいました。オープニングの映像、主題歌、鉄郎やメーテルの声、すべて自然に受け入れることができました。

 銀河鉄道999は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」とモーリス・メーテルリンク「青い鳥」がアイデアの元になっているそうです。銀河鉄道999の物語には星野鉄郎がメーテルと一緒に999に乗って機械の身体を無償提供してくれる終着駅を訪れるという大きな目標があります。そして終着駅めざす途上で停車する特異な星々での出来事の体験や教訓が全体の物語を創り上げていきます。見ている側もまるで一緒に旅をしているように感じました。

【関連記事】銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

光速エスパー放送開始(1967年8月1日)

宇宙海賊キャプテンハーロック 1 Kindle版


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

 あれは確か1904年のある日のこと、吾輩は東京都本郷区駒込千駄木町のある家に舞い込んだのである。

 この家のご主人は37歳、詳しいことはよくわからないが大学で講師をされていた。吾輩はご主人の奥さんには歓迎されなかったが、精神的に不安定なご様子だったご主人にはあたたかく迎えられた。

 あの日から吾輩と先生の生活が始まったのだが、やがて先生は知人にすすめられ筆をとって机に向かう日々を送るようになった。吾輩は先生の傍で先生の暮らしぶりなどを見ながら平和に暮らしていた。

 先生はわずかな期間で数十枚の原稿を書き上げ、知人の俳句雑誌に発表された。飼い猫の視点から人間の世界を風刺した「吾輩は猫である」という風変わりな題名の小説だった。先生が初めて創作したこの小説は読者の心をわしずかみにし、一回の読み切りの予定が全11回もの連載となったのである。

「吾輩は猫である」初版上巻の挿絵(中村不折筆)
「吾輩は猫である」初版上巻の挿絵(中村不折筆)

 吾輩も同じ猫であるが、この小説の「吾輩」はどんな猫なのだろう。この小説はGoogle Booksとやらで読めるようだ。

 Google Books 吾輩は猫である

 「吾輩」は猫である。名前はまだない。

 どうやら「吾輩」は珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)という中学校の英語の教師のご主人の家で飼われている猫のようだ。名前がないとは気の毒だ。吾輩は幸い夏目家にお世話になり、先生は吾輩のことを「ねこ」と呼んでくれている。同居の犬が「いぬ」ではなく「ヘクトー」と呼ばれていることが少し気にはなるが「ねこ」という名前もそう悪くはない。

 「吾輩」は自分の容姿をペルシア産の猫のごとく黄を含める淡灰色に漆のごとき斑入り(ふいり)の皮膚を有すると語っている。まわりくどい言い方だが品の良さそうなトラネコということだろう。吾輩と言えば足の先まで真っ黒な黒猫である。

 物語の最後に「吾輩」は飲み残しのビールで酩酊して陽気になり水がめに転落して溺れてこの世に別れを告げた。しかし、「吾輩」が語る内容は吾輩が見てきたことのようである。何度も読み直してみたが、どうもこの「吾輩」とはどうやら吾輩のことのようだ。吾輩は「吾輩」とは違って1908年9月13日に先生と別れを告げた。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

 陸上競技の長距離走マラソン。公道をコースとして42.195 kmを駆け抜ける競技です。

 マラソンは第1回近代オリンピックで古代ギリシアの故事に由来して採用された種目です。マラソンは紀元前490年9月12日にアテナイ・プラタイア連合軍がギリシアのアテナイ北東にある村マラトンに上陸したペルシア軍を撃退した「マラトンの戦い」に由来します。この戦いに勝利した連合軍は兵士フィディピディスにアテナイの元老院に勝利の知らせえの伝令を命じました。フィディピディスはマラトンからアテナイまでの約40 kmを駆け抜け、そしてアテナイの外れにたどり着いたとことで「我勝てり」と告げて息絶えました。

 この故事が史実かどうかは諸説ありますが歴史の父と呼ばれる古代ギリシアの歴史家ヘロドトスが著した「歴史」第6巻に「マラトンの戦い」が記されています。一方で日付や兵士の名前が異なる異説もあります。

ペルシア戦争・マラトンの戦い
ペルシア戦争・マラトンの戦い

 1896年の第1回アテネオリンピックの開催にあたり、フランスの言語学者ミシェル・ブレアルが「マラトンの戦い」の故事に因んでマラソン競技の新設が提案され、マラトンからアテネ(アテナイ)のパナシナイコ競技場まで約40 kmを走破するマラソン競技が開催されました。翌年1897年にはボストンマラソンが開催され、マラソンは陸上競技として広まりました。

 なお現在のマラソンの距離42.195 kmは「マラトンの戦い」の故事に由来するものではありません。最初は開催地によって距離が若干異なりました。1908年第4回ロンドンオリンピックのマラソン競技で初めて26マイル385ヤード(42.195 km)の距離となりましたが、距離が26マイル385ヤードに統一されたのは1924年第8回パリオリンピック以降です。

【関連記事】マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

中秋の名月(2022年9月10日)

 昨日(2022年9月10日)は「中秋の名月」でした。昨年の「中秋の名月」は2021年9月21日で満月でしたが、今年も満月の「中秋の名月」となりました。昨晩は空も晴れており月が綺麗に見えました。

中秋の名月(2022年9月10日)
中秋の名月(2022年9月10日)

  中秋の名月(十五夜の月)は満月と異なる場合が多く最大で2日の差があります。来年の「中秋の名月」も満月と重なります。来年2023年の「中秋の名月」は9月29日で3年連続で満月が重なります。しかし、2024年以降は満月でなくなり、その次に満月の「中秋の名月」を見られるのは2023年から7年後の2030年になります。

【関連記事】

中秋の名月(2021年9月21日)

中秋の名月(芋名月) 2020年10月1日

月の満ち欠けの仕組み

満月と月食の関係

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

「皮」と「革」の違い 異字同訓

 「皮」は動物や植物の表皮を意味し、「革」は動物の表皮を加工した皮を意味します。ですから革ジャンと書きますが皮ジャンとは書きません。また皮には本質を隠しているものを意味する場合もあります。化けの皮がはがれるなどと使います。

【皮】

 動植物の表皮。本質を隠すもの。

 動物の皮。樹木の皮。化けの皮。

【革】

 加工した動物の皮。

 牛革。革靴。なめし革。革ジャンパー。

 余談ですが革製品には天然皮革と合成皮革があります。天然皮革は動物の皮を鞣した本革のことですリアルレザーとも呼ばれます。一方、合成皮革は動物の皮ではありません。基材となる織物の表面にポリウレタン(PU)やポリ塩化ビニル(PVC)を貼り付けたもので人工皮革・フェイクレザーとも呼ばれます。

※異字同訓

「漢字は異なるものの、意味の近い言葉で、訓読が同じになるもの」です。

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年9月 9日 (金)

「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日)

 午砲とは時刻を知らせるために撃つ空砲で大砲による時報のことです。日本では江戸時代末期に午砲が行われていたという記録がありますが、正式に午砲が始められたのは明治4年(1871年)に「午砲の制」が発布された以降です。

 午砲が行われるようになったのは人々に正確な正午の時刻を知らせるためです。明治時代に入り文明開化が進むと様々な社会の仕組みや人々の暮らしが変化しました。当時使われていた時計は正確ではなく仕事に支障をきたすようになりました。そこで明治4年(1871年)に兵部省が江戸城旧本丸で正午に午砲を撃つ計画を立てました。この計画は太政官に了承され同年9月2日に「午砲の制」が発布され同年9月9日から執り行われることになりました。午砲は天文台からの電信を確認したうえで放たれ、当時としては正確に正午を知らせるものでした。

 午砲は俗に「昼ドン」や「ドン」と呼ばれ江戸城から放たれる午砲は「丸の内ドン」として人々に親しまれました。午砲は各地でも行われるようになりました。東京では昭和4年(1929年)5月1日に廃止されるまで正午を知らせる時報として使われました。

大阪城の午砲台
大阪城の午砲台

 午前中で仕事が終わることを「半ドン」といいますが、これは午砲のドンの合図で仕事が終わることから「半ドン」と呼ばれるようになったという説があります。

 【関連記事】「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日)

 ・半ドンの日(1876年3月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

時刻設定エラーご利用端末の日時設定を「自動」に設定してください。(AM-9937)

 スマホ(アンドロイド)を使用していたところ「時刻設定エラーご利用端末の日時設定を「自動」に設定してください。(AM-9937)」というエラーメッセージが出るようになりました。初めて見たメッセージなのでややこしい問題でも起きているのかと思いましたが、日時の設定が自動になっていないだけでした

 アンドロイドの[設定]を開き[システム]から[日付と時刻]を選びます。「日付と時刻の自動設定」と「タイムゾーンの自動設定」をONにすると解決します。

アンドロイド端末[日付と時刻]の設定
アンドロイド端末[日付と時刻]の設定

 自動設定がいつから外れていたのかわかりませんが、この設定をしたことはないので何らかの原因でオフになってしまったのだと思います。またエラーメッセージはいつも表示されていたわけでもないので何らかのアプリの動作と関係しているかもしれません。 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

CMソングの日(1951年9月7日)

 日本で民間企業によるラジオ放送が行われたのは大正13年(1924年)です。大阪朝日新聞による昭和天皇の御成婚奉祝式典、大阪毎日新聞による第15回衆議院議員総選挙開票の中継などが行われました。このときは放送局はなく未だ実験的な放送でした。

 ラジオ放送の必要性が高まってきたことから逓信省は1923年末に放送用私設無線電話規則を制定しました。これによってラジオ放送の免許制度が整えられ東京・名古屋・大阪で公益法人によるラジオ放送が許可されることになりました。そして大正14年(1925年)に東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局の社団法人が設立されました。これらの社団法人はのちの日本放送協会で、それぞれNHK放送センター、NHK大阪放送局、NHK名古屋放送局となりますた。これによって民間放送の設置が制限されることになりました。この体制は第二次世界大戦後まで続きました。戦争直後GHQも日本国内のラジオ放送をNHK独占として民間の参入を制限しました。

 民間のラジオ放送局の設置が認められるようになったのは昭和25年(1950年)です。昭和26年(1951年)9月1日に愛知県の中部日本放送(CBC、現:CBCラジオ)と大阪府の新日本放送(NJB、現:毎日放送)が日本で初めてのラジオ放送を開始しました。CBCで放送された「服飾講座」は名古屋の複数の洋品店が提供する日本で初めてのスポンサー提供番組となりました。

 同年9月7日にCBCとNJBで小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「冗談ウエスタン」が始まり、日本で初めてのCMソングが流れました。このCMソングは同社の「サクラフィルム」を宣伝する目的で作られた灰田勝彦さんが歌う「ボクはアマチュアカメラマン」という曲です。

日本初のCMソングを歌った灰田勝彦さん
日本初のCMソングを歌った灰田勝彦さん

 この曲は「ぼくは特急の機関車で」の三木鶏郎の作詞・作曲したものですが歌詞には会社名も製品名も含まれていませんでした。

僕はアマチュアカメラマン 灰田勝彦

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

黒の日(9月6日)

 9月6日は「黒の日」です。1989年に京都黒染工業協同組合が9(く)6(ろ)の語呂合わせで制定しました。語呂合わせで9月6日が「黒の日」というのはわかりますが「黒の日」を制定した理由は黒染めを広く知ってもらい黒紋服や黒留袖の普及を図るためです。和服の黒染めは普通の洋服の黒とは異なり伝統的な技術なのです。

 さて、黒というと色のひとつですが黒い色を作るにはどうしますか。

黒

 色光で色を作る場合、混ぜる光の色の種類(波長)が増えると、次第に明るくなっていきます。たとえば、光の3原色(RGB=赤・緑・青)をすべて混ぜると白色光になります。

 W=R+G+B

 緑(G)と青(B)を混ぜると青緑(C、シアン)、赤(R)と青(B)を混ぜると赤紫(M、マゼンタ)、赤(R)と緑(G)を混ぜると黄(Y、イエロー)になります。

 C=G+B

 M=R+B

 Y=R+G

 このように光の色を加えていき色を作ることを加法混色といいます。加法混色で黒というのは光が存在しないということです。つまり真っ暗闇が黒になります。

 一方、絵の具などの色材で色を作る場合、混ぜる色材の色の種類が増えていくと黒ずんでいきます。これは色材が光の吸収体だからです。特定の色の色材を混ぜて別の色を作るというのは、色材で吸収される光が増え、反射して私たちの目に届く光の波長の種類が減っていくということです。これを減法混色といいます。

 色の三原色(CMY=青緑・赤紫・黄=シアン、マゼンタ、イエロー)の色材を混ぜると黒い色を作ることができます。これは青緑の絵の具が赤色系の光を吸収し、赤紫の絵の具が緑系の光を吸収し、黄色の絵の具が青色系の光を吸収するからです。

 C=W-R

 M=W-G

 Y=W-B

 それぞれの色の色材に吸収される赤・緑・青は光の三原色と一致します。光の三原色がすべて吸収されることになりますから、

 W-R-G-B = Wー(R+G+B) = W-W

ということになり、黒になるということになります。

 つまり光が何もない世界は黒、鮮やかな色材をたくさん混ぜても黒です。

 ところで4月6日はどうやら「白の日」のようです。

【関連記事】黒の日(9月6日)

「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

アリストテレスの変改説(変容説・変化説)と色彩論|白と黒のはざまに(1)

白と黒は色なのか?ー白と黒のはざまに(2)

白と黒から色が生じる 主観色とベンハムの独楽ー白と黒のはざまに(3)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日)

 時に西暦2199年、地球はガミラス星から遊星爆弾の攻撃を受け、人類は放射能汚染による滅亡の危機にさらされていた。

コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)
コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)

 宇宙戦艦ヤマトが放射能除去装置コスモクリーナーDを取りに行くため地球から遙か14万8千光年彼方にあるイスカンダルへ旅だったのは2199年10月8日です。

 地球とイスカンダルの往復距離は29万6千光年、人類に残された時間はわずか1年間しかありません。イスカンダルから提供された設計図を元に作られた波動エンジンがワープ航法でこの長旅を可能とします。

 しかし、ヤマトの行く先々にはガミラス艦隊が待ち受けています。ガミラスとの決戦を繰り返しながら任務を遂行する宇宙戦艦ヤマトが地球に生還したのは西暦2200年9月6日、人類は青い地球を取り戻したのです。最終回は地球に生還するヤマトとヤマト帰還後に赤色となった地球が青色を取り戻す映像とともに次のメッセージが流れました。

 西暦2200年9月6日ヤマト生還  宇宙は何事もなかったかのごとく 平和な時を息づいていた。

 さて宇宙戦艦ヤマトの放送開始は1974年10月6日でした。初回放送時はあまり人気がありませんでした。裏番組でカルピスまんが劇場の「アルプスの少女ハイジ」や円谷プロダクションの「SFドラマ 猿の軍団」が放送されていたのです。また、当時は子ども向けと考えられていたアニメ番組の中で宇宙戦艦ヤマトは異色の存在でした。宇宙戦艦ヤマトの視聴率は低迷、当初は全39回の放送が予定されていましたが短縮を余儀なくされ1975年3月30日に全26話で最終回を迎えました。しかし、再放送や映画化で宇宙戦艦ヤマトは大人気となり、子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるアニメの先駆けとなりました。

【関連記事】宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダーの続きです。今回はページ7・8です。

 最後のページは仮面ライダーと怪人達の戦いが描かれています。トカゲ男が仮面ライダーに飛びかかる。仮面ライダーは直前に空中高く飛び上がる。トカゲ男をライダーキックで倒しますが、ハチ男、ワニ男、サソリ男が仮面ライダーを狙います。

 やんちゃな子どもが持っていた本ですからこのページも損傷が激しいのです。仮面ライダー(足がちぎれている)の左側にトカゲ男(頭部がちぎれている)、すぐ下側にハチ男(なんとか無事)、その下にサソリ男(上半身がない)、あれ?ワニ男がいない!

 このページの可動部分はサソリ男の上半身でしたが肝心な部品がないのでどのように動いていたのかはわかりません。しかし、ワニ男はどこにいってしまったのでしょう。部品がなくなったというわけでもなさそうです。最初から描かれていなかったのかもしれません。

ページ7・8 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
ページ7・8 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

 さて「Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー」の記事は今回が最終回です。この絵本の裏表紙で締めくくります。右下に価格が¥600とあります。600円だと当時の小学生の毎月のお小遣いで買える値段ではありません。

裏表紙 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
裏表紙 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

【関連記事】

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー②

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

「ノアの神」と「バラージの青い石」|ウルトラマン第7話

 「バラージの青い石」とはウルトラマン第7話「バラージの青い石」に出てくる石で、中近東に存在する幻の都市バラージ王国の女王チャータムの宮殿に祀られている「ノアの神」の石像が左手に持っていたものです。

 「ノアの神」の石像はウルトラマンとそっくりで右手を高々と突き上げていました。科学特捜隊にとってはウルトラマンですが、チャータムをはじめとするバラージ王国の人々にとってはあくまでもの「ノアの神」なのです。

 バラージ王国は5000年前に怪獣アントラーに襲われ壊滅しそうになりましたが、このとき現れた「ノアの神」によって滅亡の危機を救われました。このときアントラーをバラージ王国に近づけないようにするため「バラージの青い石」が「ノアの石像」とともに宮殿に祀られました。

 しかしながら5000年の時を経てついにアントラーがバラージ王国を襲撃してきました。アントラーが活動を始めたのは中近東の砂漠に落下した隕石の影響でしょう。

 再び壊滅の危機を迎えたバラージ王国。その危機を救うためハヤタ隊員はウルトラマンに変身します。突然、現れたウルトラマンを目の前ににして「ノアの神」が再来したと信じるバラージ王国の人々。ところがアントラーは強くウルトラマンは磁力光線に翻弄されます。そしてスペシウム光線も跳ね返されてしまいます。ついにウルトラマンのカラータイマーが点滅し始めます。

 このときチャータムがムラマツキャップに「この石を早くアントラーへ、ノアの神のお告げです」と言って「バラージの青い石」を差し出します。ムラマツキャップは手に取りそれをアントラーめがけて投げつけます。「バラージの青い石」はアントラーに見事に命中。爆発するアントラーを見届けてウルトラマンは宇宙に帰っていきます。

ウルトラマン第7話「バラージの青い石」
ウルトラマン第7話「バラージの青い石」

 さてウルトラマン第7話「バラージの青い石」で話題になるのは「ノアの神」の正体です。劇中ではウルトラマンが5000年前に地球を訪れバラージ王国の危機を救ったのではないかというやり取りがあります。「ノアの神」の正体には諸説ありますが、おそらく初代ウルトラマンが5000年前に現れてバラージ王国を救い人々から「ノアの神」と呼ばれるようになったのでしょう。青い石の力を知っていたウルトラマンは「ノアの神」のお告げとしてチャータムにテレパシーを使って青い石をアントラーにぶつけるように伝えてきたのではないでしょうか。

 ところで人類は青色を昔から使ってきました。特に植物の藍から得られる色素は太古の昔から利用されてきたと考えられています。絵画などで青色を表現する顔料としては鉱物の青金石を主成分とするラピスラズリという宝石から作られるウルトラマリンが使われました。

 ラピスラズリやウルトラマリンはたいへん貴重なものでした。旧約聖書や新約聖書に出てくる青い石もラピスラズリだったという説もあります。モーゼが神から授かった十戒が刻まれたサファイヤ製の石板もラピスラズリだったのではないかという説もあります。

 さて劇中で「ノアの神」を「ノアの方舟」と結びつけるような台詞があります。「ノアの方舟」は旧約聖書の創世記に出てくる物語でノアは「ノアの方舟」を作った人物です。神は人類の堕落を見て世界を洪水で洗い流すことを決めます。ただし、神はノアの家族と動物のつがいを残すことにしノアに洪水から避難するための「ノアの方舟」を建設するよう命じます。

 ノアはアダムが130歳のときに生まれたセトの子孫ですべての人類の祖先と言われています。ノアが方舟を完成させたときの年齢は600歳でした。ですからノアは普通の人間ではありませんが、ノアそのものが神ではありません。つまり「ノアの神」と言えばノアに方舟の建設を命じた神のことです。

 ウルトラマン第7話「バラージの石」の脚本は南川竜さんと金城哲夫さん。どうしてバラージ王国のウルトラマンそっくりな石像の名前を「ノアの神」としたのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

遭難信号「SOS」の意味は?

 SOSと言えば助けを求める合図として使われますが、かつては船舶などで用いられていたモールス信号による遭難信号です。

 この遭難信号が定められたのは1906年にドイツのベルリンで開催された第1回国際無線電信会議です。この会議で世界共通の遭難信号としてモールス信号の「・・・― ― ― ・・・」を1908年7月1日から使用することが定められました。

 モールス信号でSは「・・・」、Oは「ーーー」ですから「・・・― ― ― ・・・」はSOSになりますが、「SOS」という言葉そのものは国際無線電信条約には使われていません。その後、遭難信号の通称が「SOS」と呼ばれるようになり、1595年に条文中に「SOS」という言葉が使われるようになり1961年1月1日から遭難信号の正式名称がSOSとなりました。

 このSOSそのものには特に意味があるわけではありません。SOSが「Save Our Souls(我らを救え)」「Save Our Ship(我が船を救え)」を略したものであるという説がありますが、これは1912年に氷山と衝突したタイタニック号の事故の後に考案されて伝わったものです。

 モールス信号による「SOS」は廃止となりましたが、「SOS」の文字は救難を求める合図として使われています。災害時に分断された地域の道路に巨大な「SOS」の文字を書いて助けを求めるなど方法で利用されています。

東日本大震災時に路上に描かれたSOS(宮城県女川町江島)
東日本大震災時に路上に描かれたSOS(宮城県女川町江島)

【関連記事】遭難信号「SOS」の意味は?

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

秀和システム 桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広

 久しぶりに書籍の紹介です。この本は書籍としては新刊ですが、初版2005年7月、第2版2011年9月、第3版2019年9月と内容が更新され続けています。今回出版されたのは第4版です。

 ここ数年でプラスチックを取り巻く環境は大きく変化しています。プラスチックの自然環境や資源問題への影響が注目され、新たな法整備も進みました。

 この本はプラスチックの基礎(第1章)・合成(第2章)・用途(第3章、第4章)・新技術(第5章)・環境問題(第6章)について最新の情報が網羅されている入門書です。プラスチックの合成方法の解説では難しい化学式を使わずに様々な重合を解説しています。プラスチックの利用や環境問題に関わる統計データも最新のものに更新されています。

4_20220830141201

 私たちの身の回りには、日用品や家電品、自動車や飛行機などプラスチックが使われているものがたくさんあります。ところがプラスチックをどうやって作るのかなどその詳細は、あまり知られていません。本書は、プラスチック(合成樹脂)の種類や特性、用途などをやさしく解説した入門書の第4版です。新しく施行された「プラスチック資源循環促進法」やSDGsに対応した、新しい生産・分解技術についての解説を追加しました。


目次

はじめに

第1章 プラスチックとは何か

1-01 プラスチックを探してみよう
1-02 そもそもプラスチックとは
1-03 人類とプラスチックの関わり合い
1-04 プラスチックの発展(合成樹脂の利用)
1-05 プラスチックはどのような物質か
1-06 プラスチックの種類と性質
1-07 プラスチックの見分け方(用途や品質表示)
1-08 プラスチックの見分け方(化学分析)
1-09 広がるプラスチックの利用

第2章プラスチックができるまで

2-01 プラスチックのもと(モノマーとポリマー)
2-02 手をつなぎ変えながら伸びていく重合(付加重合) 
2-03 手をつないで伸びていく重合(縮合重合)
2-04 どうすれば長くなるか
2-05 プラスチックの性質を決める(分子間相互作用の重要性)
2-06 2種類以上のモノマーやポリマーを使う(共重合とポリマーアロイ)
2-07 プラスチックに形を与える(成型)
2-08 熱による成型方法いろいろ
2-09 融けないプラスチックを作る(架橋)
2-10 ゴムとエラストマー
2-11 樹脂
2-12 プラスチックの大部分はプラスチックではない!
2-13 発泡体

第3章 私たちの暮らしとプラスチック

3-01 家庭用品には汎用樹脂が活躍
3-02 文具では用途に合わせて様々な素材が活躍
3-03 家電製品はメンテナンスが少なくてすむ素材が活躍
3-04 包装はプラスチックの最も大きな利用先 
3-05 衣料には適度な強度と肌触りが大事(合成繊維)
3-06 軽くて高機能なメガネ、コンタクトレンズ
3-07 錆びない材料で維持しやすい住居
3-08 スポーツ、レジャーでは軽くて強い素材が活躍
3-09 子どもが安心して遊べる素材を
3-10 携帯電話、スマホ、タブレットにもプラスチックを幅広く活用

第4章 産業で活躍するプラスチック

4-01 自動車では内装からエンジンルームまで幅広く使用
4-02 鉄道車両とプラスチック
4-03 駆体は鋼板から繊維強化プラスチックへ(船舶、航空機)
4-04 スポーツ施設で活躍するプラスチック
4-05 実は軽くて強い発泡スチロール(土木) 
4-06 季節に関わらず様々な食材を得るために(農業、水産業)
4-07 風雨などから素材を守る(塗料)
4-08 飛行機の構造材から付箋紙まで様々なものを結ぶ(接着剤)
4-09 自然エネルギー利用で活躍するプラスチック(風力発電、太陽光発電)
4-10 電子回路を使用した製品で活躍するプラスチック
4-11 医療用器具で幅広く使用されるプラスチック

第5章 進化するプラスチック

5-01 光とプラスチック(透明性と光応答性)
5-02 音とプラスチック(防音と発音)
5-03 包装を変えたプラスチック(食品はもう腐らない)
5-04 医療を変えたプラスチック(衛生と生体適合性)
5-05 微生物や光で分解するプラスチック(分解性材料)
5-06 プラスチックによる構造材料(強力なだけではなく)
5-07 電気と磁気とエネルギーとプラスチック
5-08 薄皮 1 枚で分ける(膜分離)
5-09 プラスチックを印刷する(3D プリンター)

第6章 プラスチックの課題と私たちの生活

6-01 プラスチックがもたらすもの
6-02 プラスチックの安全性
6-03 プラスチックと資源問題
6-04 プラスチックと環境問題
6-05 プラスチックとごみ問題
6-06 プラスチックのリサイクル
6-07 容器包装リサイクル法とは
6-08 ペットボトルのリサイクル
6-09 科学と技術でプラスチックの課題を解決することができるか 
6-10 持続可能な社会とは
6-11 心豊かで快適な暮らしを続けるために

索引 
参考文献

コラム

・目的によって作り出される複合材料
・高分子の概念を提唱したヘルマン・シュタウディンガー
・レゾール型とノボラック型のフェノール樹脂
・赤外分光法 
・超高分子量ポリエチレンとゲル紡糸法
・ポリマーアロイがもたらしたエンジニアリングプラスチック、PPE
・アクリルとは
・架橋と紙おむつ
・フッ素樹脂で加工した調理器具
・プラスチックと金属の表面の違い
・不織布マスクにもプラスチックが活用されています
・プラスチックボディの車?旧東ドイツのトラバント 
・接着剤による接着の仕組み
・太陽電池(PN 接合型太陽電池と色素増感太陽電池)
・高分子圧電材料
・プラスチックによる電線の被覆
・インテリジェント材料
・レジ袋に使われている原油の量
・洗濯バサミがバラバラに崩れる理由は?
・二酸化炭素からプラスチックの合成
・ゴミ収集車
・有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約 
・生分解性プラスチックは環境にやさしいと言えるか? 

出版社 :秀和システム; 第4版 (2022/8/31)
発売日 :2022/8/31
言語  :日本語
単行本 :318ページ
ISBN-10:4798068292
ISBN-13:978-4798068299
寸法  :14.8 x 2.3 x 21 cm

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

 イギリスの豪華客船タイタニック号が氷山に衝突したのは1912年4月14日午後12時前です。不沈船とも呼ばれたタイタニック号でしたがこの衝突事故によりわずか2時間40分後の15日午前2時20分に真ん中から折れるように割れて沈没しました。

 タイタニック号が氷山に衝突したのは北大西洋のニューファンドランド沖です。タイタニックはマルコーニ国際海洋通信会社規定の遭難信号CQDや国際条約による遭難信号を発し近く航行する船舶に救助を求めましたが救助の船が到着したのはタイタニック号が沈没してから2時間40分後のことでした。

 タイタニック号が沈没した場所はわかっていましたが同船が発見されたのは沈没から73年後の1985年です。米国の海洋学者ロバート・デュアン・バラードが率いるウッズホール海洋研究所およびフランス国立海洋開発研究所の合同調査チームが同年9月1日に海底3,650メートルに佇むタイタニック号の残骸を発見しました。2004年6月にはタイタニック号の損傷状態が詳しく調べられ、タイタニック国際保護条約が成立しました。

ロバート・バラードと沈没したタイタニック号の船首
ロバート・バラードと沈没したタイタニック号の船首

 2つに折れて沈没したタイタニック号は確かに船体が引きちぎられていましたが横転などはしておらず沈んでいました。沈没時の衝撃により多くのものが失われたと考えられていましたが、上記の写真のように船首部分の手すりは残っており、また船内の内装備品も当時のままの状態になっていることがわかりました。少なくても船の前方は緩やかに沈んだと考えられています。一方、船の後方部分はほとんどが吹き飛んでいました。

 通常、深海ではバクテリアによる船体の損傷が少ないため多くの遺物がそのまま残されていると考えられていましたが、この海域は水温が高く船体の損傷が進んでいました。このまま損傷が進めば2100年頃には船体が崩壊すると考えられています。

【関連記事】沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

タイタニック (字幕版) 

1997年。ジェームズ・キャメロン監督。レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット出演

1997

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »