« 長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) | トップページ | 「遅れる」と「後れる」の違い|異字同訓 »

2022年8月12日 (金)

【おもしろ映像】ビー玉の作り方

 ビー玉はもともと清涼飲料水のラムネの瓶に栓の役割で入れられていたガラス玉が子どもたちの遊び道具となったものです。当時の子どもたちはラムネの瓶からビー玉を取り出すため瓶を集めては割っていました。

ラムネの瓶のビー玉
ラムネの瓶のビー玉

 自分が子どもの頃にもラムネ瓶のビー玉を集めたこともありますが既に駄菓子屋さんで玩具専用のビー玉が売っていました。透明な緑色のものが一般的でしたが無色透明なもの、色がついたもの、マーブル模様のものがありました。マーブル模様のものはいったい中にどのようにして色をつけているのか不思議に思ったものです。

ビー玉
ビー玉

 ビー玉は高温で溶かしたガラス棒を小さく切って作ります。 小さく切られたガラスはらせん状の溝の上の転がりながら丸くなっていきます。内部がマーブル模様のビー玉は透明なガラスの中に色ガラスを入れて作ります。

 次の影像はビー玉の作り方を解説したものです。解説は英語ですが映像を見ていればどのようにビー玉ができるのかがわかります。マーブル模様は作り方は後半に出てきます。

How It's Made - Marbles

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) | トップページ | 「遅れる」と「後れる」の違い|異字同訓 »

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

おもしろ映像」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【おもしろ映像】ビー玉の作り方:

« 長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) | トップページ | 「遅れる」と「後れる」の違い|異字同訓 »