タクシーの日(1912年8月5日)
日本でタクシーの営業が開始したのは大正元年(1912年)8月5日とされています。明治45年(1912年)7月10日に東京市麹町区有楽町(現:有楽町マリオン)で創業したタクシー自働車株式会社がT型フォード6台で営業を開始しました。これが日本で初めてのタクシーの営業だったことから、全国ハイヤー・タクシー連合会が平成元年(1989年)に8月5日を「タクシーの日」と制定しました。
日本初のT型フォードのタクシーにはタクシーメーターが搭載されていました。当初の運賃は最初の1.6 kmが60銭だったそうです。当時の鉄道の新橋ー品川間の料金は6銭でしたからタクシーはずいぶん贅沢な乗り物だったのです。
さて8月5日が「タクシーの日」とされているのは間違いありませんが、日本の自動車史研究家の佐々木烈氏によると当時の新聞広告などから本当のタクシーの営業開始日は8月15日だったようです。同氏の調査によればタクシー自働車株式会社の設立は7月10日で間違いないようですので8月5日が何に由来して「タクシーの日」となったのかについてはよくわかっていません。元々の営業開始日は8月5日に予定されていたが明治天皇の崩御によって8月15日に延期されたのではないかという説があります。
【関連記事】タクシーの日(1912年8月5日)
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)(2023.01.20)
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)(2023.01.19)
- 小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)(2023.01.16)
「自動車」カテゴリの記事
- タクシーの日(1912年8月5日)(2022.08.05)
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
- 第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)(2022.06.07)
- 日本初は別に存在していた|歩道橋の日(1963年4月25日)(2022.04.25)
- 都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)(2022.03.19)
コメント