霧と靄の違い
霧(きり)と靄(もや)はどちらも空気中に小さな水滴が漂って視界が悪くなる現象です。視界が悪くなるのは光が水滴で散乱して雲のように見えるからです。
霧と靄の発生原理は同じですが、それぞれがどのように定義されているかというと、霧は1キロメートル先が見えない状態、靄は1キロメートル先が見える状態です。つまり、霧と靄の違いは視界の違いです。霧の方が靄よりも視界が悪いことになります。また霧や靄は地面と接しているものです。地面に接しておらず空中に存在する場合は雲と呼びます。なお英語では霧は「fog」で靄は「mist」になります。ちなみに霞がかかっている状態は「haze」です。
霧の街で有名なのはサンフランシスコです。サンフランシスコでは夏に霧や靄が発生しやすくなります。夏の暑い日に湾内に水温の低い寒流が流れこむと霧が発生します。
【関連記事】霧と靄の違い
・フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)
| 固定リンク | 0
「天気・気象」カテゴリの記事
- 本当に日本一寒かった日?’|天使の囁きの日(昭和53年 1978年2月17日)(2025.02.17)
- プチャーチンのディアナ号が大破|安政東海地震(1854年11月4日)(2024.11.04)
- 幕末の混乱期に大地震|安政江戸地震(1855年10月2日)(2024.10.02)
- 日本観測史上の最大瞬間風速85.3 m/sを記録|第2宮古島台風(1966年9月5日)(2024.09.05)
- ペルチェ冷却機能つきネッククーラー(2024.09.04)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
コメント