« 光速エスパー放送開始(1967年8月1日) | トップページ | オペラ「ウィリアム・テル」初演(1829年8月3日) »

2022年8月 2日 (火)

霧と靄の違い

 霧(きり)と靄(もや)はどちらも空気中に小さな水滴が漂って視界が悪くなる現象です。視界が悪くなるのは光が水滴で散乱して雲のように見えるからです。

 霧と靄の発生原理は同じですが、それぞれがどのように定義されているかというと、霧は1キロメートル先が見えない状態、靄は1キロメートル先が見える状態です。つまり、霧と靄の違いは視界の違いです。霧の方が靄よりも視界が悪いことになります。また霧や靄は地面と接しているものです。地面に接しておらず空中に存在する場合は雲と呼びます。なお英語では霧は「fog」で靄は「mist」になります。ちなみに霞がかかっている状態は「haze」です。

霧・靄のかかった街
霧・靄のかかった街

 霧の街で有名なのはサンフランシスコです。サンフランシスコでは夏に霧や靄が発生しやすくなります。夏の暑い日に湾内に水温の低い寒流が流れこむと霧が発生します。

The Crazy San Francisco Fog

【関連記事】霧と靄の違い

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

飛行機雲はどうしてできるのか?

霧笛記念日(1879年12月20日)

フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| |

« 光速エスパー放送開始(1967年8月1日) | トップページ | オペラ「ウィリアム・テル」初演(1829年8月3日) »

天気・気象」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霧と靄の違い:

« 光速エスパー放送開始(1967年8月1日) | トップページ | オペラ「ウィリアム・テル」初演(1829年8月3日) »