« ギムリー・ライダー事故発生(1983年7月23日) | トップページ | うま味調味料の日(1908年7月25日) »

2022年7月24日 (日)

飛行機雲はどうしてできるのか?

 澄み切った青空を突き抜けていく飛行機雲。まるで飛行機が白い煙を吐き出しながら飛んでいるようですが、飛行機雲は空に浮かぶ雲と同じものです。どうして飛行機が飛んだ跡に雲が現れるのでしょうか。

Photo_10
飛行機雲

 飛行機雲ができるしくみを考える前に空に雲ができる理由を考えてみましょう。空に浮かぶ雲の正体は細かい水や氷の粒です。それらはもともと地上や海上で蒸発した水、水蒸気です。

 空気は暖かいほどたくさんの水蒸気を含むことができますが暖かい空気は軽いので上空へと昇っていきます。気温は高さが100メートル上がるごとに1 ℃づつ低くなります。上空へ昇る空気はどんどん冷やされます。冷蔵庫に霜ができるのと同じように、空気に含まれていた水蒸気は水蒸気の形ではいられなくなり、細かい水や氷の粒になります。これが雲の正体です。

空に立ち上る雲<
空に立ち上る雲

 飛行機雲は雲がひとつもない空でも飛行機が飛んだだけでできます。空に雲がないということとは、上空の空気に含まれた水蒸気が水蒸気の形でいられるということです。飛行機雲が空に浮かぶ雲と同じなら、飛行機雲も細かい水や氷の粒でできているはずです。空に雲がないのにどうして飛行機が飛んだ跡に雲ができるのでしょうか。

 飛行機雲を良く観察してみると、飛行機雲が飛行機の主翼のエンジンから出ているのが分かります。エンジンから出る排気ガスには水蒸気が含まれています。飛行機が飛ぶのは高度1万メートルの高さですが、その気温は真夏でもマイナス60 ℃ぐらいになります。飛行機のエンジンから出た排気ガスはあっという間に冷やされて、排気ガス中の水蒸気は細かい水や氷の粒になります。これが飛行機雲として見えるのです。

 このため飛行機雲はエンジンの本数だけできることになります。ですから、エンジンが2基の飛行機は次の写真のように飛行機雲が2本できます。

エンジン2基の飛行機の飛行機雲
エンジン2基の飛行機の飛行機雲

 エンジンが4基の飛行機は飛行機雲が4本できます。

エンジン2基の飛行機の飛行機雲
エンジン4基の飛行機の飛行機雲 

 ところで、飛行機雲を出していない飛行機が飛んでいるのを見たこともあるでしょう。

飛行機雲を出していない飛行機
飛行機雲を出していない飛行機

 飛行機雲が生じないということは、飛行機の排気ガスに含まれている水蒸気が、水や氷の粒にならずに、水蒸気のままで空気中に存在できるということです。どのようなときに、そのような状態になるかというと、上空の空気に含まれる水蒸気の量が少ないときです。逆に、飛行機雲がなかなか消えないときは、上空の空気に水蒸気がたくさん含まれていて、飛行機雲の水や氷の粒がそのまま残っている状態です。

 飛行機雲がすぐに消える場合には快晴の日が続き、飛行機雲がなかなか消えない場合は天気が崩れる可能性があります。

 アクロバット飛行機が飛行機雲を吐き出しながら飛んでいるところを見たことがあると思います。この飛行機雲は上述の「雲」ではなく、油をエンジンの排気熱を利用して気化した油が上空で冷やされて白い煙となったものです。ですから、これはスモークで飛行機雲ではないのですが、広義で飛行機雲と呼ばれています。人為的に作っているため、飛行機雲を出したり、止めたりすることができるのです。また、油に染料を混ぜると色のついた飛行機雲を作ることができます。

 次の写真は1964年の東京オリンピックの開会式で航空自衛隊のブルーインパルスが飛行機雲で作った五輪のマークです。

ブルーインパルスによる五輪マーク(1964年東京オリンピック開会式)AIカラー
ブルーインパルスによる五輪マーク(1964年東京オリンピック開会式)

人気blogランキングへ

| |

« ギムリー・ライダー事故発生(1983年7月23日) | トップページ | うま味調味料の日(1908年7月25日) »

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

天気・気象」カテゴリの記事

飛行機」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛行機雲はどうしてできるのか?:

» 変な飛行機雲 [ダダダダ団長が行く!]
Wisdom96さんのRikaWikiプロジェクトで飛行機雲の話題があったので、ちょっと思い出し、この写真をアップしてみました。 10日ほど前のもので、車を運転中の赤信号で止まった時に携帯で撮った写真です。 なんだか変じゃない? 太陽と重なっているのに、太陽側に影ができているように見えるのはなぜ??? 影のある飛行機雲ってはじめてみたので、「地震雲」かと思ったぐらいなのです。 この影のある飛... [続きを読む]

受信: 2007年3月 8日 (木) 09時12分

» 今日は飛行機雲の写真集を [Wisdom96]
先日,RikaWikiから吐き出した「飛行機雲はなぜできる?」をPDFにして公開しました。 何人かの方は見てくださったようでよかったです。 Wisdom96ではこういう活動も大切かなと思っていますので今後も出来る範囲でやっていければと考えています。 さて、うちらの画像掲示板やこのBlog、さらにはメールで頂いた写真などが結構な数になり,テーマ毎に色々と分類作業をしていますが,こういうきっかけがあると案外進んだりする物です。 今回は,飛行機雲の写真集をつくってみました。全ては収録し... [続きを読む]

受信: 2007年3月 9日 (金) 23時07分

» 飛行機雲と飛行機(楽しそうな・・・) [Wisdom96 Blog --- Science Circle in Hokkaido]
先日の飛行機雲が非常に綺麗だったのが印象に残っていいます。 それの色の関係もあるのでしょうが、とにかく美しかったです。 しかし、いた場所とレンズの長さの関係で、こんな妙なショットになりました。 アンテナを照らす太陽光線が眩しいですね。 観天望気の通り、次の日からは雨でした。 飛行機雲が出るということは空気中の水蒸気量が多いということになりますから、仕方がないですよね・・・ で、飛んでいった飛行機はこんな感じのものです。 もちろんビジネスで乗っている方もた... [続きを読む]

受信: 2008年4月 4日 (金) 16時32分

» 1940~70年頃のプチ寒冷化の原因は? [海の研究者]
前回の温暖化関連の連載で、1900年以降の気温の上昇トレンド(=地球温暖化)は おそらくは近年の工業化に伴う現象であろうと書きました。でもよく見れば1940~70年 頃は気温が上がらず、むしろ下がり気味。 グラフ1:前回連載記事のグラフに加筆。 1940~70年頃のプチ寒冷化+その後の気温急上昇部を緑に塗ってみた。 今回は、このプチ寒冷化の要因を推理してみます。見た目は大人、中身は子供! まずプチ寒冷化は北半球では顕著ですが、南半球ではそうでもありません。 ということは、このプチ寒冷化は北半... [続きを読む]

受信: 2010年8月 6日 (金) 12時06分

« ギムリー・ライダー事故発生(1983年7月23日) | トップページ | うま味調味料の日(1908年7月25日) »