太陽を背に羽根を乾かすカワウ
カワウはカツオドリ目ウ科の鳥です。カワウは全身が黒色の大形の鳥ですが、背中や翼にやや褐色がかっています。クチバシの先は鍵状で基部に橙色をしています。
このあたりにはカワウの大群がいるわけではありませんが良く見かけます。エサになる川魚が人為的な放流されたためカワウもエサを求めて上流へと進出するようになってきました。
河川の中ほどの岩の上でカワウが翼を広げて羽根を乾かしていました。カワウの羽根は油分が少なく水をあまりはじくことができないため、長時間をかけて羽根を乾かします。普段は真っ黒に見える翼ですがこのときばかりは光が透けて羽根が綺麗に見えます。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- 思考実験「ヘンペルのカラス」(2022.12.06)
- 太陽を背に羽根を乾かすカワウ(2022.07.22)
- 翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ(2022.07.12)
- キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?(2022.06.21)
- 白鳥の湖とタンチョウの舞(2021.03.08)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ(2023.01.14)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 蛇使いの秘密(2022.10.31)
- テディベアの日(10月27日)(2022.10.27)
- 日本モンキーセンターが開園(1956年10月17日)(2022.10.17)
コメント