「トドのつまり」のトドはなに?
「トドのつまり」とは、いろいろやってみたが「いきついたところ」や「結局」を意味し、思わしくない結果になったときに使われる言葉です。一般にトドと言えばアシカ科トド属の大型の海生哺乳類・海獣を思い出すと思いますが、「トドのつまり」の「トド」は違う生き物です。
それでは「トド」が何かというと実は魚のボラの別名です。「トド」はボラの方言ではありません。ボラは成長とともに呼び方が変わり成魚になると「トド」と呼ばれます。
日本では武士などが元服したときや出世したときに改名する習慣がありました。このような習慣にならって成長とともに呼び方が変わる魚がいます。このような魚を出世魚といいます。
同じ種類の魚なのに呼び方を変えるの生物学的に特段の意味があるわけではなく人間の都合です。同じ魚でも成長にするにつれてその姿や大きさ住む場所や生活の仕方が変わり魚の味や価値が変わります。その違いを区別するために魚の呼び方を変えているのです。
ボラは成長するにつれて次のように呼び方が変わります。つまり「トド」はボラが最も成長したときの名前です。「トド」はこれ以上大きくならないので「トドのつまり」の語源になったというわけです。
関東 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西 ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
ボラ以外にも出世魚はたくさんいます。出世魚の呼び方は地方によって異なりますが成熟したときの名前はほぼ同じになることが多いようです。
出世魚の例
〇コハダ
ジャコ→コハダ→コノシロ
〇スズキ
コッパ→セイゴ→フッコ→スズキ→オオタロウ
〇ブリ
関東 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
〇クロマグロ
カキノタネ→シビコ→ヨコワ→メジ→チュウボウ→マグロ
〇クルマエビ
サイマキ→マキ→クルマエビ
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)(2023.04.17)
- 【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ(2023.03.18)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
- 「本わさび」と「生わさび」の違い(2023.04.18)
- なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)(2023.04.17)
「国語」カテゴリの記事
- 「急がば回れ」はどこを回るのか(2023.04.26)
- ガッツポーズの日(1947年4月11日)(2023.04.11)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
- 「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?(2023.01.30)
- 回文の日(12月21日)(2022.12.21)
コメント