黒船来航(1853年7月8日旧暦6月3日)
嘉永6年(1853年)7月8日(嘉永6年6月3日)午後5時頃、神奈川県の浦賀沖に日本人がそれまで見たことのないような大きな黒塗りの船団が現れました。これらの船のうち2隻はロシアやイギリスの帆船の軍艦とは異なり蒸気機関を備え煙突から煙を吐き出していました。そしてそれぞれ1隻の帆船を従えていました。浦賀にはたくさんの見物客が集まりました。
当時の人々が「黒船来航」と呼んだこの船団はアメリカ合衆国のマシュー・カルブレイス・ペリーが率いた艦隊で江戸幕府に開国させ通商関係を結ぶことを目的に日本にやって来ました。浦賀沖に停泊した艦隊は旗艦で蒸気フリゲート艦「サスケハナ」、蒸気フリゲート艦「ミシシッピ」、帆船「サトラガ」、帆船「プリマス」の4隻でした。日本側の襲撃に備えて大砲を構えていました。砲撃の噂が伝わると見物客はいなくなり住民の間に不安が広がるようになりました。
日本側は「黒船」を攻撃することはなく浦賀奉行は旗艦「サスケノハナ」に役人を派遣しました。艦隊の目的が徳川将軍にアメリカ合衆国大統領親書を渡すことであることを把握すると奉行は「サスケノハナ」を訪れました。しかし、ペリーは親書を渡す相手の階級が低すぎると親書を渡すことを拒絶しました。
7月9日、ペリーは親書を渡す高位の役人を3日待つが身分の高い役人が派遣されなければ江戸湾から兵を率いて上陸し徳川将軍に親書を直接手渡しすると通告しました。そしてアメリカ合衆国に有利な通商条約を結ぶため日本を威嚇する目的で日本側に無断で浦賀港内の測量を始めました。さらに7月11日には「ミシシッピ」号を測量船の護衛の名目で江戸湾内に侵入させました。これに驚いた江戸幕府は親書を受け取ることにし長崎オランダ商館長から返事を出すよう浦賀奉行に指示しました。
当時の徳川将軍は第12代征夷大将軍徳川家慶(いえよし)でしたが黒船来航のときには病で伏せていました。江戸幕府は7月14日に久里浜でペリーと会見し親書を受け取り、将軍が病気療養中で決断することができる状態にないので返事には1年間の猶予が欲しいことを伝えました。ペリーは外交上の交渉はせず江戸幕府の申し入れを聞き入れ1年後に再来日することにしました。
7月15日、ペリーは「ミシシッピ」号に乗り換え江戸湾に入り江戸城に対して威嚇を行いました。艦隊は江戸幕府に事前通告をしたうえで江戸湾内でアメリカ独立記念日の祝砲や号砲の名目で砲撃を行いました。この砲撃は空砲であることが住民にも知らされていましたが、江戸の町は大混乱となりました。やがて空砲であることが広く伝わると住民たちは砲撃を楽しんだようです。
7月17日、黒船は江戸を離れて帰っていきました。ペリーは最初の来航で日本を開国させ通商条約を結ばさせることはできませんでしたが、交渉を有利にするめるための大きな成果をあげました。
なお将軍徳川家慶はペリーが日本を去った10日後の7月27日に亡くなりました。死因は熱中症による心不全と考えられています。
ペリーは翌年1854年2月13日に再び浦賀に来航しました。1年間の猶予の約束より半年も早い来航でした。ペリーは将軍の死を知り江戸幕府が混乱中に交渉を有利に進めようと考えたのです。そして同年3月31日に日米和親条約が締結されたのです。 日本はこの黒船来航から明治維新における大政奉還までいわゆる幕末の混乱期に入ります。
【関連記事】
・米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)
・榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
「船舶」カテゴリの記事
- 蛭子末次郎考案の開拓使旗「北辰旗」制定される(明治5年 1872年2月15日)(2025.02.15)
- 陽炎型駆逐艦「雪風」就役(1940年1月20日)(2025.01.20)
- イギリス東インド会社が設立(1600年12月31日)(2024.12.31)
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
- 日本海軍空母機動部隊が択捉島単冠湾から出港(1941年11月26日)(2024.11.26)
コメント