« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

気持ち良さそうなカラスの行水

 ここのところ暑くなってきたせいもあってカラスが水浴びしているところをよく見かけるようになりました。

 カラスの水浴びを「カラスの行水」と言いますが、これは入浴する時間が非常に短いことを表す言葉です。もともと「行水」とは仏教用語で神仏に祈ったり神事・仏事を行う際に身を洗い清めたりすることです。そんなこともあって「行水」が短いという意味の「カラスの行水」は簡単に済ましてしまう・お粗末などのような意味もありそうです。

河原に行水にやってきた一羽のカラス。

行水にやってきたカラス
行水にやってきたカラス

水の中に入り翼を動か始めます。バシャ!バシャ!バシャ!

カラスの行水 バシャ!バシャ!
カラスの行水 バシャ!バシャ!

フ~ッ!気持ち良さそう!

行水ですっきりするカラス
行水ですっきりするカラス

 いつもだとこの後すぐ飛び立っていくのですが、このカラスとても暑かったのかこの動作を何度も繰り返していました。

 「カラスの行水」ではなくずいぶん長い間水浴びを繰り返していました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年7月30日 (土)

オトヒメエビ

 オトヒメエビ(乙姫蝦)は十脚目(エビ目)オトヒメエビ科のエビです。

 オトヒメエビは浅海の岩礁やサンゴ礁に生息しています。いつも波の静かな岩の間などに隠れています。写真のオトヒメエビは水槽で飼っているものですが、自然界ではオスとメスが一緒に暮らしています。どちらか一方を別の個体に入れ替えるとオスの方がメスを追い出してしまいます。同じつがいでしか暮らしません。

オトヒメエビ
オトヒメエビ

 エビと言うと大型の魚に食べられちゃうイメージがあるのですがオトヒメエビはウツボなどの大きな魚の体の表面についている寄生虫などを食べて共生しています。オトヒメエビもそうですが大型の魚と共生する生物は特徴的な体色をしています。オトヒメエビも独特な紅白の模様で自分の存在をウツボに認識してもらっているのでしょう。

【関連記事】

ウツボはウナギの仲間

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年7月29日 (金)

「トドのつまり」のトドはなに?

 「トドのつまり」とは、いろいろやってみたが「いきついたところ」や「結局」を意味し、思わしくない結果になったときに使われる言葉です。一般にトドと言えばアシカ科トド属の大型の海生哺乳類・海獣を思い出すと思いますが、「トドのつまり」の「トド」は違う生き物です。

トドのさけび
これはトドのさけび

 それでは「トド」が何かというと実は魚のボラの別名です。「トド」はボラの方言ではありません。ボラは成長とともに呼び方が変わり成魚になると「トド」と呼ばれます。

ボラ
ボラ

 日本では武士などが元服したときや出世したときに改名する習慣がありました。このような習慣にならって成長とともに呼び方が変わる魚がいます。このような魚を出世魚といいます。

 同じ種類の魚なのに呼び方を変えるの生物学的に特段の意味があるわけではなく人間の都合です。同じ魚でも成長にするにつれてその姿や大きさ住む場所や生活の仕方が変わり魚の味や価値が変わります。その違いを区別するために魚の呼び方を変えているのです。

 ボラは成長するにつれて次のように呼び方が変わります。つまり「トド」はボラが最も成長したときの名前です。「トド」はこれ以上大きくならないので「トドのつまり」の語源になったというわけです。

  関東  オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド 

  関西  ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド

 ボラ以外にも出世魚はたくさんいます。出世魚の呼び方は地方によって異なりますが成熟したときの名前はほぼ同じになることが多いようです。

出世魚の例

〇コハダ 

ジャコ→コハダ→コノシロ 

〇スズキ 

 コッパ→セイゴ→フッコ→スズキ→オオタロウ 

〇ブリ

 関東  ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

 関西  ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

〇クロマグロ

 カキノタネ→シビコ→ヨコワ→メジ→チュウボウ→マグロ

〇クルマエビ

 サイマキ→マキ→クルマエビ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

ジャガイモで食中毒の原因

 先日、小学校で育てたジャガイモを食べたら子どもたちが食中毒になったという事件がありました。ジャガイモの食中毒はめずらしいことではなく時々発生しています。

 ジャガイモは土の中から掘り出すので根だと思いがちですがジャガイモの表面をよく見るとところどころに窪みがあります。ジャガイモを放置しておくとこの窪みからは葉や根が出てきます。植物の体で葉や根をつけていのは茎です。ジャガイモは茎の地下部分(地下茎)が膨らんだものです。ただし、すべてのイモが地下茎というわけではありません。たとえばサツマイモは根です。

ジャガイモ
ジャガイモ

 ジャガイモの実は茎ですから光が当たると光合成が始まります。たくさんの葉緑素が作られるためジャガイモの表面が緑色になり発芽します。このときジャガイモの表面にソラニンやチャコニン(カコニン)という毒を作ります。この毒は100℃の熱で分解されませんから茹でて食べると食中毒になります。

 ジャガイモは収穫後は数ヶ月間は生長しません。この期間を休眠期間と言い、たとえ環境が発芽に条件になってもジャガイモは発芽しません。ですから青果店やスーパーマケットに並んでいるジャガイモは常温でしばらく置かれていても緑化も発芽もしないのです。

 休眠期間を過ぎたジャガイモは気温が3℃を超えると日の当たらない暗室でも発芽します。ですから買ってきたジャガイモを数ヶ月も冷蔵庫に入れたままにしたり、棚の中にしまったままにしたりすると発芽します。

 緑化して発芽したジャガイモは表皮を深く削り取り、芽も深くえぐり取れば食べることはできます。毒があるのは緑化した表面と芽だけです。ジャガイモの中心部にはほとんど毒はありません。ジャガイモが表面だけに毒を作るのは外的から身を守るためと考えられています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

 夏真っ盛り。冷やしたスイカがとても美味しい季節です。さて7月27日は「スイカの日」だそうです。

 スイカは果物の横綱であること、あの独特な縞模様を綱に見立てて「夏の綱 な(7)つのつ(2)な(7)」という語呂合わせからスイカ愛好家のグループが制定したそうです。ちょっとこじつけた感ありますねw

 さてスイカ(西瓜、水瓜)はウリ科の植物で原産地はアプリカのサバンナや砂漠です。古くは約5000年のリビアの遺跡からスイカの種が発見されています。また約4000年前のエジプトの壁画にはスイカが描かれています。紀元前500年頃からヨーロッパに伝わり、日本には室町時代にポルトガル人によって伝わった節や中国から伝わったという説があります。最初の伝来はどちらの説が本当かわかりませんが、中国から種が伝わったという記録が多いようです。日本語のスイカは西瓜の唐音です。ポルトガル語ではmelancia、英語ではwatermelonです。

成形図説の西瓜の図(1804年)
成形図説の西瓜の図(1804年)

 最後に表題の答えですがスイカは果物の横綱と書きましたが、一般に果実は園芸分野では野菜のうち果菜と分類されます。同じウリの仲間のキュウリ、カボチャ、ツルレイシ(ゴーヤ、ニガウリ)、メロン、ヘチマも果菜ですが、スイカやメロンは青果市場や栄養学では果実的野菜と分類されています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

【おもしろ映像】トリックアートのマウリッツ・エッシャー作「滝」が立体モデルに

 次の絵はは有名なトリックアートのひとつマウリッツ・エッシャーの「滝」です。

マウリッツ・エッシャー作「滝」
マウリッツ・エッシャー作「滝」

 この絵の立体モデルとして作ったのが次の映像です。

Water Fall

 絵だと描き方によってそのように見えるというのは理解できますが、この模型ではどのように水が流れているのでしょうかとても不思議です。でも仕掛けがわかってしまえば答えは難しくありません。

Optical illusion waterfall inspired by MC Escher 3D model render

 このように見る方向によってあたかも水が水車で下から上に流れ続けるように見えます。水は途中で落っこちています。先の立体モデルのビデオの青い水の流れをよく見てみると確かにつなぎ目にあたる部分の水の出方がちょっと不自然です。

【関連記事】【おもしろ映像】トリックアートのマウリッツ・エッシャー作「滝」が立体モデルに

【おもしろ映像】街の中のトリックアート

記事提供:ココ

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年7月25日 (月)

うま味調味料の日(1908年7月25日)

 うま味調味料の主成分がL-グルタミン酸ナトリウムであることを突き止めたのは日本の化学者の池田菊苗博士です。子どもの頃から昆布だしに興味を持っていた池田博士は1907年にそれまで知られていた「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」の他にも味があると考えそれを「うま味」と名付けて研究を始めました。

 池田博士は大量の昆布を買い込み妻の貞は博士に協力し昆布を刻みました。池田博士は貞が刻んだ昆布を茹でて煮汁からL-グルタミン酸ナトリウムを単離しました。得られたL-グルタミン酸ナトリウムの量は乾燥昆布12キログラムからわずか30グラムでした。なおグルタミン酸自体は1866年にドイツのリットハウゼンが発見した物質でよく知られていました。

 池田博士は1908年4月24日に「グルタミン酸を主要成分とする調味料製造法」の特許を出願しました。そして同年7月25日に特許が登録されました。この特許取得を記念し日本うま味調味料協会は7月25日を「うま味調味料の日」と制定しました。

 池田博士が単離したうま味成分は鈴木製薬所(代表:鈴木三郎助)が製造販売することになり、1909年5月20日に「味の素」として売り出されました。鈴木製薬所は1912年に鈴木商店、1932年に 味の素本舗 株式会社鈴木商店、1943年に大日本化学工業株式会社と名称変更し、1946年に味の素株式会社となりました。

Photo_20220722162901
池田菊苗博士と味の素

 昔から味覚には「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」があると考えられていました。「うま味」が本当に味覚として存在するかどうかは長らくわからなかったのですが、舌の味蕾の細胞にグルタミン酸受容体が発見されたことから味覚として認められました。グルタミン酸受容体が発見されたのは2000年で「味の素」の販売開始から90年以上も後のことでした。

 なお鰹節のイノシン酸がうま味成分であることを突き止めた小玉新太郎は池田博士の優秀な弟子の1人でした。シイタケのグアニル酸が旨味成分であることを突き止めたのはヤマサ研究所の国中明です。

【関連記事】

鈴木梅太郎がオリザニン(ビタミン)を報告(1912年12月13日)

マヨネーズの日(3月1日)

カルピスの日(1919年7月7日)

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

飛行機雲はどうしてできるのか?

 澄み切った青空を突き抜けていく飛行機雲。まるで飛行機が白い煙を吐き出しながら飛んでいるようですが、飛行機雲は空に浮かぶ雲と同じものです。どうして飛行機が飛んだ跡に雲が現れるのでしょうか。

Photo_10
飛行機雲

 飛行機雲ができるしくみを考える前に空に雲ができる理由を考えてみましょう。空に浮かぶ雲の正体は細かい水や氷の粒です。それらはもともと地上や海上で蒸発した水、水蒸気です。

 空気は暖かいほどたくさんの水蒸気を含むことができますが暖かい空気は軽いので上空へと昇っていきます。気温は高さが100メートル上がるごとに1 ℃づつ低くなります。上空へ昇る空気はどんどん冷やされます。冷蔵庫に霜ができるのと同じように、空気に含まれていた水蒸気は水蒸気の形ではいられなくなり、細かい水や氷の粒になります。これが雲の正体です。

空に立ち上る雲<
空に立ち上る雲

 飛行機雲は雲がひとつもない空でも飛行機が飛んだだけでできます。空に雲がないということとは、上空の空気に含まれた水蒸気が水蒸気の形でいられるということです。飛行機雲が空に浮かぶ雲と同じなら、飛行機雲も細かい水や氷の粒でできているはずです。空に雲がないのにどうして飛行機が飛んだ跡に雲ができるのでしょうか。

 飛行機雲を良く観察してみると、飛行機雲が飛行機の主翼のエンジンから出ているのが分かります。エンジンから出る排気ガスには水蒸気が含まれています。飛行機が飛ぶのは高度1万メートルの高さですが、その気温は真夏でもマイナス60 ℃ぐらいになります。飛行機のエンジンから出た排気ガスはあっという間に冷やされて、排気ガス中の水蒸気は細かい水や氷の粒になります。これが飛行機雲として見えるのです。

 このため飛行機雲はエンジンの本数だけできることになります。ですから、エンジンが2基の飛行機は次の写真のように飛行機雲が2本できます。

エンジン2基の飛行機の飛行機雲
エンジン2基の飛行機の飛行機雲

 エンジンが4基の飛行機は飛行機雲が4本できます。

エンジン2基の飛行機の飛行機雲
エンジン4基の飛行機の飛行機雲 

 ところで、飛行機雲を出していない飛行機が飛んでいるのを見たこともあるでしょう。

飛行機雲を出していない飛行機
飛行機雲を出していない飛行機

 飛行機雲が生じないということは、飛行機の排気ガスに含まれている水蒸気が、水や氷の粒にならずに、水蒸気のままで空気中に存在できるということです。どのようなときに、そのような状態になるかというと、上空の空気に含まれる水蒸気の量が少ないときです。逆に、飛行機雲がなかなか消えないときは、上空の空気に水蒸気がたくさん含まれていて、飛行機雲の水や氷の粒がそのまま残っている状態です。

 飛行機雲がすぐに消える場合には快晴の日が続き、飛行機雲がなかなか消えない場合は天気が崩れる可能性があります。

 アクロバット飛行機が飛行機雲を吐き出しながら飛んでいるところを見たことがあると思います。この飛行機雲は上述の「雲」ではなく、油をエンジンの排気熱を利用して気化した油が上空で冷やされて白い煙となったものです。ですから、これはスモークで飛行機雲ではないのですが、広義で飛行機雲と呼ばれています。人為的に作っているため、飛行機雲を出したり、止めたりすることができるのです。また、油に染料を混ぜると色のついた飛行機雲を作ることができます。

 次の写真は1964年の東京オリンピックの開会式で航空自衛隊のブルーインパルスが飛行機雲で作った五輪のマークです。

ブルーインパルスによる五輪マーク(1964年東京オリンピック開会式)AIカラー
ブルーインパルスによる五輪マーク(1964年東京オリンピック開会式)

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (4)

2022年7月23日 (土)

ギムリー・ライダー事故発生(1983年7月23日)

 1983年7月23日に撮影された飛行機の手前にレーシングカーが並んでいる写真。いったい何があったのでしょうか。

ギムリー・ライダー
ギムリー・ライダー

 1983年7月23日、エア・カナダ143便(機体:ボーイング767-200 機体番号:C-GAUN)はカナダのケベック州モントリオール・ミラベル国崎空港を出発しました。目的地はオンタリオ州オタワ・マクドナルド・カルティエ国際空港経由のアルバータ州エドモントン国際空港でした。

 143便はオンタリオ州レッドレーク上空で左側エンジンの異常を示す警報が鳴りました。燃料圧力が異常値を示していたため機長は左側エンジンの燃料ポンプをオフにました。燃料はポンプが故障しても重力で供給可能であり燃料も十分に残っていたため異常は回避できたと考えられました。

 ところが間もなく燃料圧力の異常が再発したため、機長はマニトバ州ウィニペグ・ジェームス・アームストロング・リチャードソン国際空港に緊急着陸することを決断しました。その後、143便は左側エンジンが停止し右側エンジンのみで飛行を続けました。機長はエンジンの再スタートを試みましたが、全てのエンジンの停止を知らせる警報が鳴りました。すぐに右エンジンも停止し、143便はエンジンを全て失ってしまいました。エンジンの停止とともに143便は発電機も失うことになり多くの計器が作動しなくなりました。わずかに残った降下率計や高度計などの計器からの情報を元に飛行を続けることができました。エンジンが停止すると気体を制御するためのシステムも停止しますが、このシステムを作動する電力は緊急用風力発電機で賄われたため機体制御は可能でした。エンジンが停止した理由はわかりませんでした。 

 143便は管制塔の指示で最初はウィニペグ空港をめざしていました。しかし、高度計が示す高度、降下率計からわかる降下速度、空港までの距離から計算すると滑空のみではたどり着くことができないことが判明しました。そこで143便は目的地をマニトバ州ギムリーのカナダ空軍の旧ギムリー基地に変更しました。この基地は民間空港(ギムリー・インダストリアルパーク空港)になっており、滑走路の1本は閉鎖され自動車レース場として使われていました。

 機長は滑走路に着陸するため車輪を降下させました。主脚は重力によって降下しましたが前脚は空気抵抗で十分に降下しませんでした。143便はこの状態で着陸を強いられることになりました。143便がギムリー空軍基地に近づくに連れて高度が十分に下がっていないことが判明したためグライダーや軽飛行機が使う技術フォワードスリップで高度を下げることができました。機長が趣味でグライダーの操縦に慣れ親しんでいたことが幸いしました。143便はギムリー空軍基地の滑走路に着陸、フルブレーキングにより車輪がいくつかパンクしました。前脚が十分に降下していなかったため機首が滑走路に設置し胴体着陸状態になりましたが自動車レース用に設置されたガードレールに引っかかったため着陸距離が短縮され滑走路端で行われたいたイベント会場のわずか手前で停止しました。着陸時に前方で火災が発生したため客室は一時騒然としましたが乗客61名と客室乗務員6名は生還することができました。この事故の名称は「エア・カナダ143便滑空事故」ですがギムリー空港で起こった滑空事故だったことから「ギムリー・ライダー」と呼ばれました。

 さてこの事故の原因は燃料切れでした。しかし飛行中には燃料計は燃料切れを示していませんでした。通常、航空機には飛行に必要な燃料が燃料搭載量情報システム (FQIS)によって給油されます。しかし、143便のFQISは故障しており、この日の給油は人が行いました。当時、航空業界ではヤード・ポンド法からメートル法に移行中でした。143便はエア・カナダで最初にメートル法を採用した機体だったのです。

 143便の飛行には2万2,300キログラムの燃料が必要でしたが、係員が間違ってヤード・ポンド法で体積に換算してしまったため十分な燃料が給油されませんでした。143便の計器には手動で燃料2万2,300キログラムと登録されましたが、実際には約1万キログラムしか給油されていなかったのです。計器は2万2,300キログラムを元に残量を示していたため燃料不足に気が付くことはできなかったのです。

 機長らはモントリオールを出発するとき燃料量が心配になって何度か再計算したようですが同じ結果となったためそのまま出発し経由地のオタワで再確認することにしていました。予定通りオタワで燃料の量が測定されましたがここでも間違いを起こし燃料不足に気づくことができなかったのです。

【関連記事】

黒いジェット機事件(1959年9月24日)

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日) 

日本航空123便墜落事故(昭和60年 1985年8月12日) 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

太陽を背に羽根を乾かすカワウ

 カワウはカツオドリ目ウ科の鳥です。カワウは全身が黒色の大形の鳥ですが、背中や翼にやや褐色がかっています。クチバシの先は鍵状で基部に橙色をしています。

 このあたりにはカワウの大群がいるわけではありませんが良く見かけます。エサになる川魚が人為的な放流されたためカワウもエサを求めて上流へと進出するようになってきました。

 河川の中ほどの岩の上でカワウが翼を広げて羽根を乾かしていました。カワウの羽根は油分が少なく水をあまりはじくことができないため、長時間をかけて羽根を乾かします。普段は真っ黒に見える翼ですがこのときばかりは光が透けて羽根が綺麗に見えます。

翼を乾かすカワウ
羽根を乾かすカワウ

【関連記事】

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

アルテミス神殿が倒壊(紀元前356年7月21日)

 古代ギリシアの古代都市エフェソスにヘロストラトスという羊飼いがいました。彼の詳細はほとんど知られていませんが社会的地位が低く、エフェソス人でなく、奴隷だったと伝えられおり良い境遇ではなかったようです。

 ヘロストラトスは自身の立場を不満に思い、有名になって歴史に名を残したいという思いに駆られていました。そして紀元前356年7月21日にエフェソスのアルテミス神殿に火を放ちました。

 アルテミス神殿は紀元前7世紀に建てられ紀元前3世紀頃まで存在した狩猟と野獣と出産の女神アルテミスをまつる大理石製の神殿です。最初の神殿は建造後間もなく倒壊してしまいました。ヘロストラトスが放火した神殿は紀元前550年頃にリディアのクロイソス王によって再建されたものです。アルテミス神殿はヘロストラトスの放火によって再び倒壊してしまったのです。

アルテミス神殿の想像図
アルテミス神殿の想像図(16世紀マールテン・ファン・ヘームスケルクの版画

 放火の容疑で捕らえられたヘロストラトスはあっさりと自分の容疑を認め「自分の名を不滅のもとのとして歴史に残すためアルテミス神殿に火を放った」と供述しました。エフェソスの人々は同じような動機をもつ人間による事件を防ぐためヘロストラトスに死刑を宣告しました。さらにヘロストラトスの名を歴史残さないようにするため「記録抹消罪」とし、ヘロストラトスの名を口にした者は死刑にすると決めました。

 こうしてヘロストラトスの名は封印されたはずなのですが、この記事が書けていることからもわかる通りヘロストラトスの名は伝承されています。実はヘロストラトスの事件はアルゲアス朝マケドニア王国の君主ピリッポス2世の一代記「ピリッピカ」に記録されており、その後の古代ギリシアの歴史学でもこの事件が取りあげられています。かくしてヘロストラトスの名は2400年の時を超えて伝承され、エフェソスの人々の意に反しヘロストラトスの目的は果たされていたのです。

 なおアルテミス神殿は紀元前323年に再建されています。この再建されたアルテミス神殿はかつてのアルテミス神殿よりも大規模なもので古代世界の七不思議とされましたが、やがてこの地がローマが統治されると神殿は破壊されてしまいました。現在は遺跡が存在するのみで神殿は残っていません。

【関連記事】

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

真実の口の真実

テセウスの船のパラドックス

夜明け前「今日は何の日」まとめ

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

 ザーサイはアブラナ科アブラナ属の植物です。同じアブラナ科アブラナ属のカラシナの変種で茎の基部が肥大化しています。もともとは中国特産物ですが日本でも栽培されています。

 ザーサイと言えば天日干しにして塩漬けにした茶色いものを食べる機会が多いと思いますが、次の写真のように生のまま浅漬けにして食べることもできます。さっぱりとしていてパリパリッとした歯ごたえがあり脂っこい料理にあいます。

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)
青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年7月19日 (火)

「夜明け前」の今日は何の日の記事まとめ

 「夜明け前」に投稿している「今日は何の日」の記事ですが系統的にまとめて欲しいというご要望がありましたので記事へのリンクをまとめました。

 現在1月から6月までのリンクをまとめています。また鉄道や飛行機などカテゴリ別のリンクもまとめていきます。

 ご興味がありましたら下記サイトをご参照ください。

今日は何の日:https://sites.google.com/view/anniversary-day/

Photo_20220717175901

現在作成済みのページ

月別

1月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/january

2月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/february

3月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/march

4月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/april

5月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/may

6月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/june

カテゴリー別

鉄道:https://sites.google.com/view/anniversary-day/railway

航空機:https://sites.google.com/view/anniversary-day/aircraft

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

 1970年7月18日、東京の空は白っぽく霞がかっていました。杉並区の東京立正中学校・高等学校のグランドで体育の授業を受けていた生徒43名が突然眼の痛みや喉の痛みなどの健康被害を訴えました。東京都公害研究所(現:東京都環境科学研究所)が調査したところ原因は大気中の化学物質によるものであることがわかり、太陽光に含まれる紫外線で窒素酸化物(NOx)が有毒な光化学オキシダントに変化して光化学スモッグが生じていたことがわかりました。光化学スモッグはこれ以前にも発生していましたがこの事件によって広く知られるようになったことから1970年7月18日は「光化学スモッグの日」とされています。

 光化学スモッグは5月から9月の午前10時から午後5時ぐらいにかけて日射が強い・気温が高い・風が弱いなどの気象条件が重なったときに生じます。スモッグは煙(スモーク、smoke)と霧(フォッグ、fog)を合わせた言葉で、工場や自動車の排煙の粒子が核となって霧が発生じている状態です。スモッグには排出された石炭の微粒子や二酸化硫黄など有害な化学物質を含むロンドン型スモッグと、排出された物質が紫外線で光化学反応を起こしてさらに有害物質を生成するロサンゼルス型スモッグがあります。ロンドン型スモッグでは大気中に黒いスモッグが発生し、ロサンゼルス型スモッグは白いスモッグが発生します。光化学スモッグはロサンゼルス型スモッグのことです。

光化学スモッグで白く霞がかった街
光化学スモッグで白く霞がかった街

 ロンドン型スモッグはイギリスの産業革命以降に発生するようになったスモッグですがロサンゼルス型スモッグは1940年代に米国のロサンゼルスで発生したものです。ロサンゼルスの地形は盆地であり大気が滞留しやすい土地柄です。人口増加に伴って産業が発展し自動車が増加したことで大気汚染が発生するようになりました。ロンドン型スモッグは排煙などの規制により改善されましたが、1943年9月8日に高濃度のスモッグが発生し多数の人々が眼や喉の刺激を受けるなどの健康被害に遭いました。調査の結果、工場や自動車から排出される窒素酸化物および光化学反応性の高い炭化水素が紫外線のエネルギーを受けて光化学反応を起こしその結果生じた有害な大気汚染物質が原因で発生すした光化学スモッグであることがわかりました。この大気汚染物質を光化学オキシダントといいます。オキシダントは大気中に存在する酸化力の強い物質の総称でオゾン、硝酸ペルオキシアセチル、二酸化窒素、過酸化物などがあります。光化学オキシダントはオキシダントから二酸化窒素を除いたものと規定されています。

【関連記事】

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

古谷敏さん「ウルトラマンになった男」

ウルトラマンになった男

古谷 敏 (著), 円谷プロダクション (監修, 監修)

Photo_20220714145501

 2009/12/21に出版された古谷敏さんの著作「ウルトラマンになった男」の5刷が発売になったそうです。当時、俳優を目指していた古谷敏さん。そのスタイルの良さからウルトラマン役となる。顔を出すことができないスーツの中に入ることになる。当時は十分な環境もなく過酷な撮影の中でウルトラマンの姿を作りあげていく。ウルトラマン役はもう嫌だと思ったときにウルトラマンの話で盛り上がっている子どもたちを見て夢を与えるウルトラマンを最後まで演じることを決意する。

 リアタイで見ていた自分は夢をもらった子どもたちの1人です。ウルトラセブンが始まるとウルトラ警備隊の優しいアマギ隊員が好きでした。しかし当時の自分はアマギ隊員がウルトラマンの中に入っていた人だったとは知らなかったのです。それを知ったのはウルトラマンやウルトラセブンの本がたくさん出るようになってからのことでした。

 ウルトラマンになった古谷敏さん、子どもたちに夢を与えてくれてありがとう!当時の子どもたちはもう大人、子どもたちに夢を与えなければならない世代ですがウルトラマンになった男にはかないません。

【内容】

 伝説の初代ウルトラマンのスーツアクター、古谷敏の初めての回想録。スペシウム光線やファイティングポーズの由来など全ウルトラマンの原型を作り上げた1年間の真実を、新たに発掘された写真と共に語り尽くす!

 古谷敏氏は初代ウルトラマンのスーツアクターとして以後数十年にわたるウルトラマンシリーズのアクションの原型を作り上げました。本書はその円谷プロの特撮現場における1年間の苦労と知られざるエピソードを生々しく描いた初めての回想録です。

 最初の撮影でスペシウム光線のポーズが決まるまでの一部始終、ややあの少し猫背のポーズの由来。また、ウルトラセブン・アマギ隊員役から、イベント会社の設立に至る経緯など、当事者本人の心の動きが時間の経過とともに詳述されている点、当事者本人しか持っていない、かつ本人しか許可を取れない新発見の写真の掲載、などの点で、ファン垂涎の書籍です。円谷プロダクションの全面協力をいただきました。

構成

第1章 ウルトラマンへの道

第2章 過酷な撮影現場

第3章 ウルトラセブン~独立

最終章 四十年後。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

 三内丸山遺跡は青森県青森市大字三内字丸山に存在する紀元前約3900年~2200年前の縄文時代の大規模集落の遺跡です。大字三内字丸山の地に遺跡が存在することは古くから知られており江戸時代の弘前藩の記録には1623年に土偶が発見されたことが記されています。しかしながら長らくの間、本格的な調査が行われることはありませんでした。

 三内丸山遺跡の調査が始まったきっかけはこの地が青森県営野球場の建設地となったためです。1992年から建設地の事前調査が進められまいいたが、この調査で三内丸山遺跡が大規模集落の跡であることがわかったのです。1994年には直径約1メートルの栗の木の柱6本が発見されました。この柱穴の間隔は4.2メートル、幅と深さは2メートルで統一されていました。縄文時代の遺跡からは縄文尺と呼ばれる35センチメートルを単位とした長さのものが発見されています。柱穴の間隔4.2メートルも縄文尺のちょうど12倍の長さです。当時の人々の測量や建築技術が高ことが伺え、この柱は巨大掘立柱建物を支えたいたと考えられました。

三内丸山遺跡復元六本柱建物(復元物)
三内丸山遺跡復元六本柱建物(復元物)

 1994年7月16日、青森県で高さ20メートの建造物を支える巨大木柱が発見されたことが報道されました。弥生時代の吉野ヶ里遺跡より約5000年も古い縄文時代の遺跡から巨大な木柱が発見されたことは驚くべきことでした。青森県は野球場の建設を中止し遺跡を保存することにしました。

 三内丸山遺跡の広さはおよそ40ヘクタールもあります。集落跡には竪穴住居、高床式倉庫、掘立柱建物、道路、捨場、墓などが整然と配置されています。新青森駅へと向かう東北新幹線は三内丸山遺跡を通り抜けます。新青森駅に到着する前に遺跡の様子を見ることができます。

【関連記事】

おにぎりの日(6月18日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

ボーイング社創業(1916年7月15日)

 世界を空で結ぶ航空機の世界最大規模の製造会社ボーイング社。創業者ウィリアム・E・ボーイングは1903年に大学を中退し父親が財を成した木材業で働き始めました。まもなくグリーンウッド材木社の社長に就任しますが、1909年にシアトルに旅行したとき飛行機を初めて見て虜になりました。ボーイングは米国海軍技師ジョージ・コンラッド・ウエスターバレットと1916年7月15日にシアトルに両者の頭文字から成る「B&W」という社名の航空機製造会社を設立しました。B&Wは社名と同名の双フロート水上機B&Wを製作しましたが、間もなく社名を「パシフィック・エアロ・プロダクツ」に変更されました。

 B&W社は1917年に米国が第一次世界大戦に参戦すると社名を「ボーイング・エアプレーン」に変更します。これをきっかけに米国海軍から航空機を受注しました。練習機として双フロート複葉式単発機モデルCが採用されると約700機を納入し航空機メーカーとして成長しました。しかしながら1918年に第一次世界大戦が終了すると軍用機の注文がなくなりました。

 1929年に海軍と陸軍で同型戦闘機がそれぞれF4B、P-12として採用され合計586機が生産されましたが、当時は民間の輸送機や旅客機の需要もなく航空機産業の将来は決して楽観できるものでありませんでした。そのような中でも郵便事業の航空郵の需要が高まり、シアトルとカナダのバンクーバー間で世界初の国際航空郵便の輸送を始めボーイング・エラー・トランスポート社を設立しました。

 1933年、ボーイング社は金属製で低翼・単葉・引き込み脚を採用した当時としては画期的な旅客機ボーイング247を開発しました。ボーイング247は巡航速度300 km/hでアメリカ大陸を8時間で横断することができたことから多くのアメリカの航空会社がボーイング247を採用しました。こうして民間航空機時代の幕が開けたのです。

ボーイング247
ボーイング247

【関連記事】

・カテゴリ「飛行機

 

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

| | | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ペリー上陸記念日(1853年7月14日)

 日本の開国と通商条約を結ぶ目的でやってきたアメリカ合衆国のマシュー・カルブレイス・ペリーが率いる黒船の艦隊が浦賀沖に現れたのは1853年7月8日です。ペリーは江戸幕府の高官に親書を手渡すことを求めましたが、江戸幕府は浦賀奉行所の与力を派遣するだけでなかなか応じませんでした。そのためペリー江戸幕府に無断で浦賀港内の測量を始め7月11日には江戸湾内に侵入しました。これに驚いた江戸幕府は親書を受け取ることにし7月14日にペリーに久里浜への上陸を許可しました。幕府軍に警護されるなかで浦賀奉行の戸田氏栄と井戸弘道がペリーと会見し親書を受け取りました。この7月14日は「ペリー上陸記念日」とされています。久里浜にはペリー上陸を記念して建立され1901年7月14日に除幕されたペリー上陸記念碑があります。

合衆国水師提督口上書
合衆国水師提督口上書
艦長ヘンリー・アダムス副使、ペリー提督、司令官アナン軍使

【関連記事】

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

黒船来航(1853年7月8日)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

 

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

| | | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

 明治19年(1886年)7月13日、「本初子午線経度計算方及標準時ノ件(明治19年勅令第51号、1886年(明治19年)7月13日)」が公布されました。この勅令によって日本標準時はグリニッジ天文台子午儀の中心を通る子午線(グリニッジ子午線)を経度0度とし東経135度(GMT+9:00)の時刻と規定されました。日本標準時は明治21年(1888年)1月1日から適用されました。

 その後、明治28年(1895年)12月28日に公布された「標準時ニ関スル件」で明治29年(1896年)1月1日から東経135度(GMT+9:00)の標準時を「中央標準時」、東経120度(GMT+8:00)の時刻を「西部標準時」と定めました。中央標準時と西部標準時の時差は一時間で中央標準時は日本本土、西部標準時は八重山列島・宮古列島・台湾・澎湖諸島で使われました。

標準時ニ関スル件(治28年(1895年)12月28日に公布)
標準時ニ関スル件(治28年(1895年)12月28日に公布)

 しかしながら国内に2つの時間が存在することに問題が生じたため昭和12年(1937年)9月25日に「明治二十八年勅令第百六十七号標準時ニ関スル件中改正ノ件(昭和12年勅令第529号)」が公布され同年10月1日から西部標準時が廃止され日本の時間がひとつに統一されました。

 一般的にし東経135度(GMT+9:00)の時刻を日本の標準時と呼びますが、中央標準時が法令で定められている正式な名称です。

【関連記事】

時の記念日(1920年6月10日)

光速の測定実験は航海図の作成がきっかけだった

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

 ずいぶん遠くに大きな野鳥を発見しました。色と大きさから判断するとアオサギなのですがカメラを取り出してズームで覗いてみました。やっぱりアオサギでした。しばらく見ていたら翼を開いて太陽に向けて羽根を乾かし始めました。

 翼を乾かすと言えばウ(鵜)が翼を大きく広げている姿が有名ですが、アオサギは写真のようにちょっと翼を折り曲げて中途半端な翼の開き方です。アオサギはだいたい90センチメートルぐらいの身長ですが、翼を広げたときの翼長は160センチメートル以上になります。翼を大きく広げるとバランスを崩してしまうのでこんな広げ方なのかもしれません。

羽根を乾かすアオサギ
羽根を乾かすアオサギ

 いえいえこのスタイルどこかで見たことありませんか。鳥の祖先は恐竜・・・そうプテラノドンです。

 正面からだと恐竜らしい面白い姿が撮影できたのですが残念ながら位置関係からアオサギの正面に回り込むことができませんでした。

【関連記事】

アオサギ参上


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

 7月11日は世界人口デー(World Population Day)です。1989年に国連人口基金(UNFPA)が1987年7月11日に世界の人口が50億人を突破したことをきっかけに世界中の人々に人口問題への関心を高めてもらうために制定しました。当時、国連はこの日に産まれたクロアチア(当時はユーゴスラビア)の首都ザグレブで生まれた子どもを50億人目と認定し祝福しています。

 さて世界の人口はいまや77億人を超えました。

 地球の表面積は510,065,600平方キロメートルです。このうち、海洋の面積が362,822,000キロ平方メートルで、陸地の面積は147,244,000平方キロメートルです。

地球(アポロ17号撮影)
地球(アポロ17号撮影)

 地球の陸地には人が暮らせないところもありますから、本当はもっと狭い値になるはずですが、約1億5000平方キロメートルとします。これは正方形で考えると、その1辺が約1万2,250キロメートルになります。この値は地球の直径1万2,472キロメートルよりやや小さい値ですが、地球の円がちょうど入る正方形と考えても良いでしょう。

 陸地の面積を人口で割り算してみると

1人あたりの面積=1億5000平方キロメートル/77億人

 =0.0195平方キロメートル

 正方形で考えると、その1辺が約0.14キロメートルなります。140メートル四方に1人です。

 陸地全体の面積の正方形の1辺が12,250キロメートルでしたから、

12,250/0.14=87,500

で、その正方形の一辺には8,8000人しか並べないことになります。人口が多いところ、少ないところもありますが、ならすと、これぐらいの密度ということになります。

 日本は人口減少といいますが、現在の問題は人口減少そのものではなく、少子化といわれているように、各年齢層の人口のバランスが崩れていることです。人口が減りすぎるのはまずいでしょうが未来の子孫にとっては年齢層のバランスが取れていれば人口が今より減るのは決して悪いことではないように思います

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

テルスター衛星打ち上げ(1962年7月10日)

 テルスター衛星(Telstar)は米国航空宇宙局(NASA)が打ち上げた通信放送衛星です。

 テルスター衛星はベル研究所がAT&Tの依頼で製作したものです。テルスター1号は1962年7月10日にケープカナベラル空軍基地からソー・デルタロケットで打ち上げられ、約2週間後にアメリカとヨーロッパを結ぶテレビ放送の生中継に使われました。テルスター1号から送られてきた映像は劣悪で短時間の生中継でしたが当時の人々は遠く離れた場所のリアルタイムの映像を見ることができるようになったことに感動しました。

テルスター衛星
テルスター衛星

 しかしながらテルスター1号はわずか7ヶ月で運用を終了しました。これは打ち上げの前日7月9日に実施された米国による核実験で放出された電磁波に曝されたためです。テルスター1号はこの影響で異常な動作を示すようになりました。しばらくは衛星の電源の再起動で対応していましたが次第に応答が悪くなり送信機が故障し1963年2月21日に運用を終了しました。テルスター1号の技術は未熟ではありましたが、その後の進歩していく通信衛星の基礎となりました。

 テルスターの成功は世界的にも盛り上がりました。イギリスの音楽プロデューサーのロバート・ジョージ・"ジョー"・ミークは1962年にバンド「トルネイドース」のために「テルスター」と題するインストゥルメンタル曲を作曲しました。この曲は同年12月にイギリスのシングルチャートおよびアメリカのビルボードホット100で1位を獲得し大ヒットしました。この曲は後にシャドウズやベンチャーズなどがカバーしています。

The Tornados - Telstar - New improved stereo remix

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

マイナポイント第二弾でマイナンバーカード読み取りエラー

 マイナポイント第二弾で健康保険証と公金受取口座の登録でそれぞれ7500ポイント合計15000ポイントを受け取れるということでさっそくパソコンのGoogle ChromeでマイナポータルにアクセスしSONYのICカードリードライタを使ってマイナンバーカードでログインしました。

 さっそくマイナポイント第二弾の申し込みをしようとしましたが申し込み時点のマイナンバーカードの読み取りのところで「MKCZ346E」エラーが出て先に進めなくなりました。エラーメッセージと一緒に掲載されていた対処方法を試してみましたがどの方法を試みても解決することはできませんでした。さらにGoogle Chromeの拡張機能などを再インストールしてみましたがやはり解決することはできませんでした。

 そこでパソコンをそのまま再起動してもう一度試してみたところマイナンバーの読み取りエラーが出なくなりマイナポイント第二弾の申し込みができました。あとで調べてみたら同じ症状に出くわしている人がたくさんいることがわかりました。

 エラーの内容や対処方法などの詳細は下記の関連記事にまとめてあります。

【関連記事】

マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー

【マイナンバーカード対応】ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1)

2022年7月 8日 (金)

黒船来航(1853年7月8日)

 嘉永6年(1853年)7月8日(嘉永6年6月3日)午後5時頃、神奈川県の浦賀沖に日本人がそれまで見たことのないような大きな黒塗りの船団が現れました。これらの船のうち2隻はロシアやイギリスの帆船の軍艦とは異なり蒸気機関を備え煙突から煙を吐き出していました。そしてそれぞれ1隻の帆船を従えていました。浦賀にはたくさんの見物客が集まりました。

 当時の人々が「黒船来航」と呼んだこの船団はアメリカ合衆国のマシュー・カルブレイス・ペリーが率いた艦隊で江戸幕府に開国させ通商関係を結ぶことを目的に日本にやって来ました。浦賀沖に停泊した艦隊は旗艦で蒸気フリゲート艦「サスケノハナ」、蒸気フリゲート艦「ミシシッピ」、帆船「サトラガ」、帆船「プリマス」の4隻でした。日本側の襲撃に備えて大砲を構えていました。砲撃の噂が伝わると見物客はいなくなり住民の間に不安が広がるようになりました。

 日本側は「黒船」を攻撃することはなく浦賀奉行は旗艦「サスケノハナ」に役人を派遣しました。艦隊の目的が徳川将軍にアメリカ合衆国大統領親書を渡すことであることを把握すると奉行は「サスケノハナ」を訪れました。しかし、ペリーは親書を渡す相手の階級が低すぎると親書を渡すことを拒絶しました。

 7月9日、ペリーは親書を渡す高位の役人を3日待つが身分の高い役人が派遣されなければ江戸湾から兵を率いて上陸し徳川将軍に親書を直接手渡しすると通告しました。そしてアメリカ合衆国に有利な通商条約を結ぶため日本を威嚇する目的で日本側に無断で浦賀港内の測量を始めました。さらに7月11日には「ミシシッピ」号を測量船の護衛の名目で江戸湾内に侵入させました。これに驚いた江戸幕府は親書を受け取ることにし長崎オランダ商館長から返事を出すよう浦賀奉行に指示しました。

 当時の徳川将軍は第12代征夷大将軍徳川家慶(いえよし)でしたが黒船来航のときには病で伏せていました。江戸幕府は7月14日に久里浜でペリーと会見し親書を受け取り、将軍が病気療養中で決断することができる状態にないので返事には1年間の猶予が欲しいことを伝えました。ペリーは外交上の交渉はせず江戸幕府の申し入れを聞き入れ1年後に再来日することにしました。

 7月15日、ペリーは「ミシシッピ」号に乗り換え江戸湾に入り江戸城に対して威嚇を行いました。艦隊は江戸幕府に事前通告をしたうえで江戸湾内でアメリカ独立記念日の祝砲や号砲の名目で砲撃を行いました。この砲撃は空砲であることが住民にも知らされていましたが、江戸の町は大混乱となりました。やがて空砲であることが広く伝わると住民たちは砲撃を楽しんだようです。

 7月17日、黒船は江戸を離れて帰っていきました。ペリーは最初の来航で日本を開国させ通商条約を結ばさせることはできませんでしたが、交渉を有利にするめるための大きな成果をあげました。

 なお将軍徳川家慶はペリーが日本を去った10日後の7月27日に亡くなりました。死因は熱中症による心不全と考えられています。

 ペリーは翌年1854年2月13日に再び浦賀に来航しました。1年間の猶予の約束より半年も早い来航でした。ペリーは将軍の死を知り江戸幕府が混乱中に交渉を有利に進めようと考えたのです。そして同年3月31日に日米和親条約が締結されたのです。 日本はこの黒船来航から明治維新における大政奉還までいわゆる幕末の混乱期に入ります。

1854年の黒船来航(リトグラフ)
1854年の黒船来航(リトグラフ)

 

【関連記事】

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

カルピスの日(1919年7月7日)

 カルピスの歴史は古くカルピスを考案したのは三島海雲(1878-1974)という僧侶です。三島海雲は寺の子息として生まれました。1902年に中国に渡り北京で教師となり、1903年に知人と「日華洋行」という雑貨の貿易を行う会社を設立し中国各地で日本の雑貨を販売しました。1904年に日本軍の軍馬を調達することになり内蒙古に赴きました。このときジンギスカンの子孫に会いました。滞在中に体調を崩して命も危ぶまれましたが、このとき現地人の飲み物「酸乳」を勧められて飲み続けたところ回復したそうです。不老長寿の霊薬に出逢った思いだったそうです。

 三島海雲は1915年に清で辛亥革命が発生したことをきっかけに帰国し「酸乳」を日本に広めようと考え研究開発を始め1916年に醍醐味合資会社を設立しました。1917年には恵比寿にカルピス株式会社の前身となるラクトー株式会社を設立し発酵乳脂の「醍醐味」、脱脂乳と乳酸菌を混ぜた「醍醐素」、 乳酸菌の入った「ラクトーキャラメル」などの販売を開始しましたがどれも成功しませんでした。三島海雲は「酸乳」に立ち返り試行錯誤を行い、1919年に世界で初めて乳酸菌飲料の大量生産に成功しました。この乳酸菌飲料を「カルピス」と名付け同年7月7日に発売しました。この日を記念し7月7日は「カルピスの日」とされています。

三島海雲と戦後のカルピスの広告
三島海雲と戦後のカルピスの広告
三島海雲の写真(Author Pureoki)

 現代においてカルピスと言えばペットボトルに入ったカルピスウォーターを思い浮かべる人も多いと思いますが、昔はカルピスはびんに入った白い原液を水で薄めて飲むもので家庭で作る飲み物でした。お中元の時期になるとカルピスセットを頂くこともあり、オレンジ、グレープ、ストロベリーなどの味のカルピスを珍しいねと言いながら家族で美味しく飲んだことを覚えています。

 そのうち缶入りのカルピスソーダが発売されましたが炭酸飲料だったのであまり驚くことはありませんでした。しかし、カルピスウォーターが販売されたときには家庭で作って飲むものをコーラなどのように店頭販売して買う人がいるのかなと思いました。ひと口飲んでみると口の中に爽やかさが広がりたいへん美味しくて自分もすっかりはまってしまい良く飲むようになりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

 アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木の植物です。この季節になるとよく見かけるのがアジサイですが花が手鞠のように咲くアジサイはホンアジサイといいます。

ホンアジサイ
ホンアジサイ

 ホンアジサイは日本で原種ガクアジサイ(額紫陽花)から園芸用に品種改良されたものです。ホンアジサイはたくさんの装飾花を咲かせますが、ガクアジサイでは次の写真のように装飾花が花の周辺部を縁取るように咲きます。

ガクアジサイ(額紫陽花)
ガクアジサイ(額紫陽花)

 次の写真のガクアジサイは上側と下側の花の色味が違います。

異なる色の花を咲かせているガクアジサイ
異なる色の花を咲かせているガクアジサイ

 花の色については【関連記事】のページに説明がありあますす。

【関連記事】

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

道端のアジサイ|アジサイの色はどのように決まるのか

四色のアジサイ

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年7月 5日 (火)

アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)

 1687年7月5日、アイザック・ニュートンの著書「プリンキア」(自然哲学の数学的諸原理、プリンシピア)全3巻が出版されました。「プリンキア」は現在の物理学に通じる古典力学の基礎をなすニュートン力学を解説したものです。天体の運動や万有引力の法則をはじめとした運動の法則が数学的に論じられています。

 ニュートンが「プリンキア」を出版するきっかけはエドモンド・ハレーが作ったと言われています。エドモンド・ハレーは1705年に軌道計算からハレー彗星の出現を著書「彗星天文学概論」で予言したイギリスの天文学者です。1680年代前半に月の観測や重力の研究を行っていたハレーはケプラーの惑星運動の法則を証明することができずにいました。

 この頃、ニュートンはケンブリッジ大学のルーカス教授を務めていました。そのニュートンにもとに会いに来たのがハレーでした。1684年8月のことです。ハレーは自身が証明できずにいた「惑星が距離の平方に反比例する力で太陽に引き寄せられると仮定した場合、惑星が描く曲線はどのようになるか」という課題をニュートンに尋ねました。ニュートンはハレーの質問にすぐに「楕円」と答えました。ハレーはニュートンが既にケプラーの法則を証明していたことに驚きました。ニュートンは偉業を論文にしていなかったのです。

 ニュートンは1684年11月に自身でまとめた論文「回転している物体の運動について」をハレーに送りました。ハレーはニュートンの力学の研究成果を論文にまとめるように薦めました。ニュートンはハレーのアドバイスを得て500ページにもなる論文をまとめあげました。

ニュートンとハレーとプリンキア
ニュートン(左)とハレー(中)とプリンキア(右)

 この論文の出版について王立協会が資金提供などを行うと約束をしていました。しかし、ちょうど出版間近に王位協会が財政的に厳しい状況になり資金提供ができなくなりました。そこでエドモンド・ハレーが出版費用のやりくりしました。こうしてあまりにも有名な「プリンキア」は自費出版という形で1687年7月5日に初版が出版されたのです。

【関連記事】

ニュートンの思考実験「万有引力の法則」

ニュートンのプリズム分光実験が1666年である根拠

記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日)

 映画「大脱走」(The Great Escape)は第二次世界大戦中のドイツの捕虜収容所から連合軍将校達の集団脱走を描いた1963年公開のアメリカ映画です。ジョン・スタージェス監督、主演スティーヴ・マックィーンをはじめジェームズ・ガーナー、チャールズ・ブロンソン 、ジェームズ・コバーン 、リチャード・アッテンボロー 、デヴィッド・マッカラムなど、そううそうたる顔ぶれが揃った巨編の映画です。ジョン・スタージェス監督は1960年に黒澤明監督の「七人の侍」を原作として「荒野の七人」(The Magnificent Seven)を制作していますが「荒野の七人」の出演者の多くが「大脱走」に出演しています。

大脱走のポスター(英語版)
映画「大脱走」(1963年)のポスター(英語版)

 大脱走の原作者はオーストラリア人のポール・ブリックヒルです。ブリックヒルは第二次世界大戦中の1940年にオーストラリア空軍の戦闘機パイロットとして北アフリカ戦線に従軍していました。1943年にチュニジアで撃墜されドイツ軍の捕虜となりました。その後、ベルリンのドイツ空軍の捕虜収容所スタラグ・ルフト IIIに収容されました。

 この収容所は徹底的な脱走対策が施されており脱走は不可能と言われていました。特にトンネル掘削による脱走へ頑強な対策が施されていました。たとえば小屋は地面から若干浮くように建てられおり、歩哨が床下を確認しやすくなっていました。また収容所の地面は明るい黄色い砂で覆われており、穴を掘ったり砂を捨てたりするとすぐにわかるようになっていました。そして掘削を発見するための地震を計測するためのマイクロフォンが設置されていたのです。このような対策が施されていたにも関わらずトンネル掘削による脱走事件が発生したのです。

 この収容所は脱走など企てない限りスポーツなどのリクリエーションが許されていました。捕虜達は赤十字からの支援物資の箱の合板を利用して運動用の跳び箱を作り、毎日同じ場所で跳び箱の練習をしました。この跳び箱の中には工具と袋を持った捕虜が潜んでおり、他の捕虜たちが跳び箱を跳んでいる間にトンネルを掘削していたのです。多くの捕虜達が次々と跳び箱を跳ぶためトンネルを掘削する音と振動はかき消されマイクロフォンによる探知を妨げました。掘削した土は袋に詰めてあたりにまき散らさないようにしました。運動の時間が終わるとトンネルの開口部は板で覆われその上に土が被されました。金属製の棒で地表に空気穴を開けながら30メートル以上掘り進め、3ヶ月をかけて脱走用のトンネルが完成しました。

 1943年10月29日夜、英国のエリック・ウィリアムズ大尉、オリバー・フィルポット大尉、ミッシェル・コドナー中尉の3名がこのトンネルから脱走計画を実行しました。ウィリアムズ大尉とコドナー中尉は港でデンマークの船に乗船し英国に帰還しました。フィルボット大尉は列車で乗車し、その後スウェーデンの船に乗船し英国に帰還しました。ウィリアムズとフィルボットはそれぞれの著書に脱走について記録し、それを元に映画「木馬」(1950年)が制作されました。木馬の監督はジャック・リー、 出演はレオ・ゲン 、デヴィッド・トムリンソン、アンソニー・スティールなどです。

 映画「大脱走」はブリックヒルが収容所の経験から原作を書いたもので1963年7月4日に公開されました。大脱走は実話よりも大がかりな脱走で脱走者数76名、そのうち収容所に戻されたのは11名でした。脱走に成功したのはわずか3名でした。

 さて自分が「大脱走」を見たのは映画ではなくフジテレビ系列で放送されたゴールデン洋画劇場でした。大脱走は2時間52分の対策でした。当時長時間の映画はカットされて放送されていましたが「大脱走」はカットされることなく2週に渡って前編・後編で放送しました。1970年初めに見たときから「大脱走」が好きになりました。初めてビデオデッキを購入しときに最初に買った映画が「大脱走」でした。DVDも買いました。もう何回見たのか数え切れないぐらい繰り返して見ています。

 何度も見ていると面白いことを発見できます。内容はネタバレになりますのでここではトリビアを紹介します。

 スティーヴ・マックィーン演じるヒルツがバイクでドイツ軍から逃げるシーンがあります。ヒルツを追いかけるドイツ軍の中にドイツ兵が運転しているバイクが何台か映ります。よ~く見ているとわかりますが、それらバイクのうち1台を運転しているのはなんとスティーヴ・マックィーンなのです。

 収容所の所長でドイツ空軍大佐のフォン・ルーガー所長はこの事件の責任を取らされて歩兵指揮官として前線勤務となります。ルーガー所長の実在のモデルはドイツ空軍のフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・リンダイナー=ヴィルダウでスタラグ・ルフト IIIの所長を務めました。劇中のルーガー所長と同様に紳士的な人物で捕虜の扱いも丁寧だったそうです。終戦後、大脱走事件での捕虜の殺害の罪を問われました、元捕虜の多くがヴィルダウはジュネーブ条約に従って捕虜を扱っていたと証言し、これによって終身刑や死刑を免れて釈放されています。

大脱走 アルティメット・エディション (初回限定生産) [DVD]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

 ソフトクリームはアイスクリームと似ていますが空気をたくさん含んでいるため固いアイスクリームよりも密度がほど良く低くて柔かい食感があります。

 米国では1930年代後半から販売されるようになったそうですが、1926年に自動アイスクリームマシーンの特許が取得されており、これが最初のソフトクリームマシンと考えられています。このソフトクリームマシーンを発明したのはチャールズ・テイラーです。テーラーが創業したテーラーカンパニーはマクドナルドが使用している調理装置の製造メーカーです。ソフトクリームの発明には諸説ありますが最初は溶けかかったアイスクリームがヒントになって開発されたようです。

ソフトクリーム
ソフトクリーム

 ソフトクリームが日本にやってきたのは昭和26年(1951年)です。同年7月3日に進駐軍が開催した「アメリカ独立記念日」を祝うイベントでソフトクリームの模擬店が出品されました。明治神宮外苑で行われたこのイベントにはたくさんの人々が参加し日本で初めてコーンにクリームがのったソフトクリームがお目見えしたのです。これを記念して平成2年(1990年)に日本ソフトクリーム協議会が7月日をソフトクリームの日としました。

 なおソフトクリームは和製英語です。英語ではsoft serve ice cream、soft serve、soft iceと言います。よくsoft creamと言っても通じないという話がありますが、自分の経験では唐突に言わない限りは理解してもらえます。たとえばアイスクリーム屋さんで注文するときにソフトクリームと言ってしまっても、多くの店員さんは気が付いてくれてsoft serve ?、soft ice ? と聞いてくれます。もちろんソフトクリームがsoft creamに聞こえるように発音する必要はあります。

【関連記事】

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

カフェオレとカフェラテの違い

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)

 蒸気機関の発明というとイギリスのトマス・ニューコメンやジェームズ・ワットが有名ですが商業的に実用可能な蒸気機関を世界で初めて発明したのはイギリスのトマス・セイヴァリです。

 蒸気機関の原型となるものは紀元1世紀頃の古代レクサンドリアの工学者・数学者ヘロンがアイオロスの球(ヘロンの蒸気機関)を考案しています。アイオロスの球は球体や円柱の容器に軸をつけて回転するようにしたものです。球体や円柱に複数のノズルがついており、そこから蒸気を噴き出しながら回転するもので蒸気タービンの原型のようなものでした。この措置が実際に動力として使われたかどうかはわかりませんが科学的な展示物として作られたと考えられています。

 1600年代末にイギリスで活躍したフランスの物理学者ドニ・パパンはゲーリケのマクデブルクの半球を参考に1690年に水の蒸気の凝縮現象を利用して真空を作り出し大気差を利用してピストンを動かす装置の模型を製作しました。蒸気圧を利用した蒸気機関とは異なりますが、圧力差でピストンを動かすアイデアはその後に発明された蒸気機関の原型と言っても良いでしょう。また、この装置はピストンを収納しているシリンダーを火で加熱し水をかけて冷却する必要があったため実用的なものではありませんでした。

 世界で初めて実用的な商用蒸気機関を発明したのはイギリスのトマス・セイヴァリです。セイヴァリは1968年に「火の機関」と名付けた蒸気機関を開発しました。同年、国王ウィリアム3世を前にした実験に成功し7月2日に特許を取得しました。翌1699年6月14日には王立協会で実演を成功させています。

 セイヴァリの特許「火力によって揚水する装置」には詳細な説明は記載されていませんでしたが、1702年に出版した著書「鉱夫の友;または火で揚水する機械」で装置の仕組みや使い方などについて説明しています。「火の機関」は蒸気の凝縮による負圧で配管から容器に吸い上げた水を蒸気圧で別の配管から圧し出す仕組みでした。

セイヴァリとセイヴァリの蒸気機関
セイヴァリとセイヴァリの蒸気機関

 セイヴァリは著書の中で鉱山の排水などの用途を掲げていましたが、効率が悪かったため水を汲み上げられる高さ(揚程)が低く組み上げられる水の量も少なかっため用途は簡単な組み上げポンプに限られました。しかしながらセイヴァリの特許は極めて広い請求範囲であったためその後の蒸気機関の開発に影響しました。特許の期限も14年から21年に延長されたためトマス・ニューコメンが開発した蒸気機関もセイヴァリの特許を利用する必要がありました。

【関連記事】

世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)

スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日)

【おもしろ映像】スケルトンな蒸気機関エンジン

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

快進社創立(1911年7月1日)

 「快進社(かいしんしゃ)」は橋本増治郎が1911年7月1日に創立した日本初の国産自動車メーカー「快進社自働車工場」です。

 「快進社自働車工場」は大正3年(1914年)3月20日から7月31日に東京府が主催して上野で開催された東京大正博覧会でエンジンを含む純国産自動車を出品しました。この「脱兎号(DAT CAR)」と名付けられた3人乗りの乗用車はV型2気筒10馬力エンジンを搭載し最高速度は時速32キロメートルで走ることができました。

快進社の創立者 橋本増治郎
快進社の創立者 橋本増治郎

 脱兎号のDATには由来があり、Dは橋本の支援者で田健治郎(でんけんじろう)、Aは橋本の同郷の友人の通信気樹種者で後の安中電機製作所(現:アンリツ)社長の青山祿郎、Tは日本工業会に大きな貢献をしたコマツの創業者の竹内明太郎を意味していました。

 「快進社自働車工場」は大正7年(1918年)に「株式会社快進社」となりこの年に直列4気筒15馬力エンジンで5人乗のダット41型の製造を始めました。第一次世界大戦を経て快進社は大正14年(1925年)に解散し、合資会社ダット自動車商会となりました。

 1926年、「合資会社ダット自動車商会」は1919年に「久保田鉄工所(現:クボタ)」の出資によりが設立されていた「実用自動車製造株式会社」と合併し「ダット自動車製造株式会社」となりました。

 「ダット自動車製造株式会社」は軍用保護自動車の製造を行っていましたが昭和に入ると小型自動車の施策を開始し、昭和5年(1930年)に試作車を完成させました。そしてDATの息子(SON)の意味をもつDATSONと名付けました。このときDATの意味が改められ、DはDurable(耐久性)、AはAttractive(魅力的)、TはTrustworthy(信頼)とされました。DATSONの量産が始まるとSONが「損」と読めるため同じ発音で太陽を意味するSUNに変更されDATSUNとなりました。

 DATSUNの製造は順調でしたが軍用保護自動車の製造メーカーが統合されることになりました。昭和8年(1933年)に「ダット自動車製造株式会社」は「株式会社東京石川島造船所」傘下の「石川島自動車製造所」と合併し「自動車工業株式会社」となりました。この「自動車工業株式会社」は「現在のいすゞ自動車株式会社」になりますが、DATSUNの商標と小型車両部門と工場は戸畑鋳物と日本産業株式会社の共同出資で設立された「自動車製造株式会社」に引き継がれました。

 昭和9年(1934年)、「自動車製造株式会社」は「日産自動車」へと社名を変更したのです。

ダットサンのDNAをひも解く

【関連記事】

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »