« 夢でパーマンになった話 | トップページ | 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース »

2022年6月15日 (水)

わずか2分の日没ショー

 空が真っ赤に染まって太陽が沈んでいきます。日中はずっと空で輝いている太陽ですが日没はほんのわずかな時間の出来事であっという間に沈んでしまいます。

 なぜなら地球の自転は1日24時間でひと回り。360度/24時間=360度/1440分間だから0.25度/1分です。つまり4分間で1度移動するということです。

 太陽は見かけの直径が0.5度ですから太陽の下側が地平線や水平線にかかってからわずか2分間で姿を消してしまうのです。その2分間の日没ショーを捉えたのが次の写真です。

山の稜線に沈む太陽
山の稜線に沈む太陽

 たった2分の日没ショーですが見えている太陽は現在のものではありません。光の速度は秒速30万キロメートルというもの凄い速さですが太陽から地球までは約1億5千万キロメートルも離れています。太陽を出た光は8分19秒かけて地球にやってくるのです。ですから、たった今見ている太陽は8分19秒以上前のものです。

 なぜ「以上」なのかと言うと光が地球の大気で屈折して見かけの位置が本来の位置とずれて浮き上がって見えるからです。これを大気差といいます。天頂に見える天体は大気差は生じないのですが、地平線近くに見える天体は約0.6度位置がずれて見えます。つまり沈んでいくように見える太陽は2分以上前に沈んでいることになるのです。これは見かけの直径が太陽と同じ0.5度である月も同じです。

 ところで月から太陽を観察した場合はどうなるでしょう。月は空気がありませんから大気差は生じません。月と地球の距離は約38万4千キロメートルですから月から見える地球は約1.28秒前の姿になります。

【関連記事】

大気差の仕組み|見えている月がそこにはない

太陽と月が同じ大きさに見える理由

【おもしろ映像】地球の出と地球の入り

人気ブログランキングへ

| |

« 夢でパーマンになった話 | トップページ | 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース »

身近なものの仕組み」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わずか2分の日没ショー:

» 太陽を撮影してみると・・・ [Wisdom96 Blog --- Science Circle in Hokkaido]
なかなかうまくいかないなといつも挑戦しているのが太陽の写真です。 フィルターなどを効果的に使えばよいのでしょうが、投資なしでうまく撮れないかと色々やってみています。 こんな感じで、綺麗に沈んでいきました。 丁度街灯にあわせてみると、面白かったです。 もう少し時間が経つと、さらに日没に近づき、こんな感じですね。 色がどんどん濃くなっていきます。 先日、授業の中で図に太陽を記入する展開があったのですが、日本人は全員無意識のうちに赤で書いていますが、フィリピンからの... [続きを読む]

受信: 2008年3月11日 (火) 00時45分

« 夢でパーマンになった話 | トップページ | 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース »