ウツボはウナギの仲間
ウツボはウナギ目ウツボ科の魚類です。暖かい地方の浅海に生息している比較的大型の海水魚です。ウツボの名前の由来は矢を入れておく「靫(うつぼ)」に似ているからという説があります。次の写真は海洋堂☆新江ノ島水族館への誘い2 No.5のウツボですが種類は日本で単にウツボと呼ばれているキダコウツボと思います。
ウツボは巣穴からあまり移動しないので写真や映像の多くは穴から頭を出しているところです。ウツボはウナギのような身体をしていて胸鰭や腹鰭が退化し背鰭・尾鰭・臀鰭が繋がっています。長さは1メートルほどのものが多いのですが小さいものは20センチメートル、大きいもので4メートルほどなります。
ウツボの特徴は目の後ろまで切れ込んだ大きな口と鋭い歯です。肉食性で魚類、エビやカニなどの甲殻類、イカやタコなど頭足類を食べます。特にタコは好んで食べます。ウツボはタコにとって天敵です。この口に噛まれた獲物はひとたまりもありません。ウツボは獰猛に見えますが基本的に臆病なので人を襲うことはありません。しかし攻撃をしかけたり近づき過ぎたりすると噛みつかれることもありますので要注意です。
ウツボはオトヒメエビやゴンズイの若魚やイセエビなどと共生しています。オトヒメエビやゴンズイはウツボの身体や口の中の寄生虫を駆除しています。イセエビはウツボの好物のタコを呼び寄せます。ウツボがタコを捕まえるのでイセエビは天敵のタコから身を守ることができます。ウツボが共生関係にあるこれらの動物を捕食することはありません。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)(2023.04.17)
- 【おもしろ映像】ヒレを使って水底を歩くカエルアンコウ(2023.03.18)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
コメント