けんもほろろの「けん」と「ほろろ」
「けんもほろろ」を辞書で調べてみると、
・「頼みや相談などを,冷淡に断るさま。とりつくしまもないさま。「―な応対」「―に断る」
・冷淡で、とりつくしまもないさま
・無愛想に人の相談などを拒絶するさま。取りつくすべもないさま。
・すこしも〈同情の心/あたたかみ〉がないようす。「ーの あいさつ」「ーに ことわられる」
などと解説されています。よく耳にする表現ですが、けんもほろろの「けん」と「ほろろ」っていったい何でしょうか?
実は辞書には、その語源が何か一きちんと解説されています。なんとなく「剣もぼろぼろ」的な印象もあるのですが、まったく違う語源でした。「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声だそうです。
次の映像を見るとわかりますが、キジの鳴き声はケンには聞こえますが、ホロロとは聞こえません。「ほろ」はキジが鳴いた後によくする「母衣打ち(ほろうち)」からという説があります。その下の映像を見ると、母衣打ちするときの羽音がホロロに聞こえないこともないです。
また、「けん」は「慳貪(けんどん)」をかけているという説明もあります。「剣突(けんつく)」にもかけているという説明もあり、必ずしも「剣」が無関係とは言えないようです。
それでは、キジがどうして、けんもほろろの意味と結びついてのでしょうか。キジが鳴いてから母衣打ちするまでは、取りつく島もないほどの一瞬の動作です。取り付く島もないは「頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないこと」ですので、けんもほろろの意味と同じです。あと、キジの鳴き声や鳴き方が無愛想だからという説もあるようです。
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- 太陽を背に羽根を乾かすカワウ(2022.07.22)
- 翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ(2022.07.12)
- キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?(2022.06.21)
- 白鳥の湖とタンチョウの舞(2021.03.08)
- アオサギ参上(2020.10.23)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 「トドのつまり」のトドはなに?(2022.07.29)
- 太陽を背に羽根を乾かすカワウ(2022.07.22)
- 翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ(2022.07.12)
- キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?(2022.06.21)
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
「You Tube」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
- 【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ(2022.03.11)
- 【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション(2021.12.17)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
- スルヤ・ボナリー選手の4回転トウループとバックフリップ(2021.03.10)
「国語」カテゴリの記事
- 「トドのつまり」のトドはなに?(2022.07.29)
- 西表島を「いりおもてじま」と読む由来(2022.04.29)
- 横書きは左から右に(1942年3月13日)(2022.03.13)
- 今年の漢字は「金」(2021年12月13日)(2021.12.13)
- 2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)(2021.12.12)
コメント